アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
写真ギャラリー

広告

posted by fanblog

2018年07月10日

離乳食のありがちなお悩みQ&A 〜生後5、6か月〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

離乳食を作り始めた頃って「これで大丈夫かな?」「こんな時どうすればいいの?」なんて悩むこともありますよね。
私も分からない事がありました!
食事を食べさせることを専門としている言語聴覚士でも、離乳食は少し苦手です。
でも、いろいろと勉強したので、本日は、Q&A形式で色々な離乳食の話をしたいと思います!
baby_syokujikaijo.png


スポンサード リンク

5、6か月頃の離乳食Q&A

 スプーンを嫌がって口にしない時が…
 言葉かけしながら楽しい雰囲気づくりを
スプーンで食べさせる時は、赤ちゃんの下唇にスプーンをのせて、上唇で取り込むのを待ち、唇ではさんだら、静かに引きます。
急にスプーンを見せても、赤ちゃんがこわがったり嫌がったりすることがあるので、焦らずに、まずは慣れる事が大切です。
「おいしいね♪」などと優しく声かけながら楽しく食べさせてください。


 日中は忙しいので、夜にあげてもいい?
 小児科の診療時間内にあげたほうが安心
万が一、食物アレルギーや体調に変化が出た時、すぐに受診できるように、小児科の診療時間内にあげた方が安心です。
大人も生活リズムを整えて、なるべく日中に、遅くても18〜19時までにあげたいですね。
赤ちゃんの機嫌のいい時を見計らって、楽しく食べさせましょう。


 あまり食べない時は、切り上げてもいい?
 無理強いせず、終わりにして大丈夫
赤ちゃんは、ある程度食べると飽きてしまうものです。
ぐずったり、口を開けなくなってしまったら、切り上げてしまってOKです。
まだ、この時期の栄養の中心は、おっぱい・ミルクなので、少ししか食べなくても大丈夫。


 豆腐は柔らかいから、最初から与えてもいい?
 最初は炭水化物や野菜のペーストから
最初は、消化が良いお粥やサツマイモなどの炭水化物をあげましょう。
アクや渋みが少ない、かぼちゃ、にんじん、かぶ、ブロッコリーなどの野菜のペーストもOKです。
タンパク質は、離乳食にも慣れてきた2週間後から開始が望ましいですね。


 1回目は午前中だけれど、2回目は昼になったり夜になったりで…
 なるべく、毎日同じ時間にあげて
赤ちゃんの体のリズムを整えるためにも、なるべく毎日同じ時間にあげるのが理想です。
少しずつ生活リズムを整えていきましょう。
外出と離乳食の時間が重なる時は、落ち着いて食べられる場所であげる工夫をしましょう。
2回目は遅くても、18〜19時にはあげましょう。


 早産の場合はいつスタートしたらいい?
 修正月齢で5、6か月頃が目安
早産で生まれた赤ちゃんは、修正月齢(出産予定日から数えた月齢)で5,6カ月を目安に離乳食を始めるのが基本です。
ただし、体重の増え方や発育・発達には、個人差があるので、3〜4か月健診のときに、かかりつけ医に相談してみましょう。
焦らずその子のペースでゆっくりと開始する事が大事です。

おわりに

離乳食を開始するとパパママの子育ての負担はさらに増す事でしょう。
せっかく作った離乳食を吐き出してしまったり、遊んでしまったりと、ママの思った通りにはならないことも多いです。
でも、5〜6か月頃の離乳食は、「食事は楽しいもの♪」と感じてもらう事がより大切なことなので、焦らずにゆっくりとすすめていきましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。

ブログランキング参加中です。クリックをお願いします。



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Q&A
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7876241
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。