2018年06月08日
3歳になったら忘れずに接種を。日本脳炎ワクチンについて
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
このページでは、日本脳炎ワクチンについて説明したいと思います。


スポンサードリンク
定期接種
不活化ワクチン
皮下注射
Ⅰ期は3回
中6日以上
Ⅰ期は6か月~7歳6カ月の間に2回、追加接種1回の計3回接種
Ⅰ期は3歳に2回、4歳に追加接種1回が標準。
Ⅱ期は9~12歳に1回接種。
計4回の接種が必要。
日本脳炎
日本脳炎は、発症した場合は致命率が高く、重い後遺症が出る事もある恐ろしい病気です。
さらに、発症しても有効な治療法がないため、ワクチンでの予防がとても大切です。
厚生労働省の指針では、Ⅰ期として3歳に2回、4歳で1回の追加接種が標準となっています。
接種もれがないように気をつけましょう。
日本脳炎は、有効な治療法がないため、必ず接種したいワクチンです。
6か月から接種は可能ですが、厚生労働省の指針では、3歳以降の接種が推奨されています。
赤ちゃんのうちに接種を急ぐ必要はありませんが、受けもれないように気を付けて下さい。
3歳になってからの接種が標準
現在、厚生労働省の指針では、Ⅰ期は3歳に2回、4歳に追加接種を1回が標準です。
接種時期や接種方法については、かかりつけ医や自治体に問い合わせて、確認するようにしましょう。
発熱やけいれん、アレルギー症状は受診
接種後2日以内に、接種部位が赤く腫れたり発熱したりすることがありますが、さほど心配いりません。
でも、38度以上の発熱や、発熱によるけいれんがあったら受診を。
じんましん、かゆみなどのアレルギー症状が出た場合も受診してください。
おわりに
6か月から受けられる日本脳炎ワクチンですが、焦らず3歳になったら必ず受けるようにしましょう。
0歳から2歳くらいまではその他の予防接種もたくさんあるので、まずはそちらのワクチンから積極的に接種していきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
・ロタウイルスワクチン
・ヒブワクチン
・小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
・B型肝炎ワクチン
・四種混合(DPT-IPV)ワクチン
・BCGワクチン
・インフルエンザワクチン
・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
・おたふくかぜワクチン
・水痘(水ぼうそう)ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・予防接種を受ける日のチェックポイント4つ~準備編~
それではまた。

ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります

スポンサードリンク

スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です

このページでは、日本脳炎ワクチンについて説明したいと思います。


日本脳炎ワクチンまとめ
定期接種or任意接種
定期接種
ワクチンの種類
不活化ワクチン
接種方法
皮下注射
接種回数
Ⅰ期は3回
次の別の予防接種との間隔
中6日以上
接種時期
Ⅰ期は6か月~7歳6カ月の間に2回、追加接種1回の計3回接種
Ⅰ期は3歳に2回、4歳に追加接種1回が標準。
Ⅱ期は9~12歳に1回接種。
計4回の接種が必要。
防げる病気
日本脳炎
有効な治療法がないので、ワクチンでしっかり予防を!
日本脳炎は、発症した場合は致命率が高く、重い後遺症が出る事もある恐ろしい病気です。
さらに、発症しても有効な治療法がないため、ワクチンでの予防がとても大切です。
厚生労働省の指針では、Ⅰ期として3歳に2回、4歳で1回の追加接種が標準となっています。
接種もれがないように気をつけましょう。
急ぐことはないけれど、受けもれに注意して
日本脳炎は、有効な治療法がないため、必ず接種したいワクチンです。
6か月から接種は可能ですが、厚生労働省の指針では、3歳以降の接種が推奨されています。
赤ちゃんのうちに接種を急ぐ必要はありませんが、受けもれないように気を付けて下さい。
接種の注意点
3歳になってからの接種が標準
現在、厚生労働省の指針では、Ⅰ期は3歳に2回、4歳に追加接種を1回が標準です。
接種時期や接種方法については、かかりつけ医や自治体に問い合わせて、確認するようにしましょう。
副反応
発熱やけいれん、アレルギー症状は受診
接種後2日以内に、接種部位が赤く腫れたり発熱したりすることがありますが、さほど心配いりません。
でも、38度以上の発熱や、発熱によるけいれんがあったら受診を。
じんましん、かゆみなどのアレルギー症状が出た場合も受診してください。
おわりに
6か月から受けられる日本脳炎ワクチンですが、焦らず3歳になったら必ず受けるようにしましょう。
0歳から2歳くらいまではその他の予防接種もたくさんあるので、まずはそちらのワクチンから積極的に接種していきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
あわせて読みたい
それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
・ロタウイルスワクチン
・ヒブワクチン
・小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
・B型肝炎ワクチン
・四種混合(DPT-IPV)ワクチン
・BCGワクチン
・インフルエンザワクチン
・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
・おたふくかぜワクチン
・水痘(水ぼうそう)ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・予防接種を受ける日のチェックポイント4つ~準備編~
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7754223
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック