2018年06月04日
ヒブ ワクチンについて
皆さんこんにちは。
このページではヒブワクチンについて説明します。


スポンサード リンク
定期接種
不活化ワクチン
皮下注射
・2~6か月開始は4回
・7~11か月開始は3回
・1歳以降開始は1回
中6日以上
2か月から接種可能。
1回目の接種時期により接種回数と間隔が異なります。
(できれば6か月までに4~8週間の間隔で3回接種、その7~13か月後、2歳までに4回目を接種)
ヒブによる細菌性髄膜炎、細菌性肺炎など
ヒブが原因の細菌性髄膜炎は、0歳代後半に発症する事が多く、かかると重症化しやすい感染症です。
治っても、発達や知能、運動の障害、難聴などの後遺症をもたらすことが多く、命を落とすケースもあります。
2か月から接種可能なので、早めに接種を開始し、できれば6か月までに3回の接種を終わらせましょう。
ヒブや小児用肺炎球菌ワクチンは、接種回数が多いので、同時接種するパターンがよく見られます。
7か月以降の接種を開始した場合、接種回数は減りますが、細菌性髄膜炎の発症ピークは6~11か月の赤ちゃんなので、接種の引き延ばしはお勧めしません。
できるだけ6か月までに3回接種を済ませよう!
6か月までに、4~8週間隔で3回接種を済ませるのが理想です。
もし、接種開始が7か月以降になってしまった場合、接種回数が異なるのでかかりつけ医に相談してください。
小児用肺炎球菌や四種混合と同時接種すれば、予定が立てやすくなりますよ。
先進国では重度の副反応はありません。
接種部位がはれたり、発熱したりなどの軽度の副反応がおこる事はありますが、いずれも1~2日で自然に治まるようです。
先進国では重度の副反応は見られず、安全性が確立されていますが、発熱が続くなどの症状があれば受診してください。
それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
・ロタウイルスワクチン
・ヒブワクチン
・小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
・B型肝炎ワクチン
・四種混合(DPT-IPV)ワクチン
・BCGワクチン
・インフルエンザワクチン
・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
・おたふくかぜワクチン
・水痘(水ぼうそう)ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・予防接種を受ける日のチェックポイント4つ~準備編~
ヒブワクチンは定期接種なので、費用は期間内であれば無料です。
また、自治体が「受けるように努めなければならない」と強くすすめているものなので、期間内の接種を心がけて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります

スポンサード リンク
このページではヒブワクチンについて説明します。


ヒブ(Hib、インフルエンザ菌b型)ワクチンまとめ
定期接種or任意接種
定期接種
ワクチンの種類
不活化ワクチン
接種方法
皮下注射
接種回数
・2~6か月開始は4回
・7~11か月開始は3回
・1歳以降開始は1回
次の別の予防接種との間隔
中6日以上
接種時期
2か月から接種可能。
1回目の接種時期により接種回数と間隔が異なります。
(できれば6か月までに4~8週間の間隔で3回接種、その7~13か月後、2歳までに4回目を接種)
防げる病気
ヒブによる細菌性髄膜炎、細菌性肺炎など
できるだけ6か月までに免疫をつけましょう
ヒブが原因の細菌性髄膜炎は、0歳代後半に発症する事が多く、かかると重症化しやすい感染症です。
治っても、発達や知能、運動の障害、難聴などの後遺症をもたらすことが多く、命を落とすケースもあります。
2か月から接種可能なので、早めに接種を開始し、できれば6か月までに3回の接種を終わらせましょう。
接種回数が多いので、同時摂取を上手く利用しよう
ヒブや小児用肺炎球菌ワクチンは、接種回数が多いので、同時接種するパターンがよく見られます。
7か月以降の接種を開始した場合、接種回数は減りますが、細菌性髄膜炎の発症ピークは6~11か月の赤ちゃんなので、接種の引き延ばしはお勧めしません。
接種の注意点
できるだけ6か月までに3回接種を済ませよう!
6か月までに、4~8週間隔で3回接種を済ませるのが理想です。
もし、接種開始が7か月以降になってしまった場合、接種回数が異なるのでかかりつけ医に相談してください。
小児用肺炎球菌や四種混合と同時接種すれば、予定が立てやすくなりますよ。
副反応
先進国では重度の副反応はありません。
接種部位がはれたり、発熱したりなどの軽度の副反応がおこる事はありますが、いずれも1~2日で自然に治まるようです。
先進国では重度の副反応は見られず、安全性が確立されていますが、発熱が続くなどの症状があれば受診してください。
あわせて読みたい
それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
・ロタウイルスワクチン
・ヒブワクチン
・小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
・B型肝炎ワクチン
・四種混合(DPT-IPV)ワクチン
・BCGワクチン
・インフルエンザワクチン
・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
・おたふくかぜワクチン
・水痘(水ぼうそう)ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・予防接種を受ける日のチェックポイント4つ~準備編~
おわりに
ヒブワクチンは定期接種なので、費用は期間内であれば無料です。
また、自治体が「受けるように努めなければならない」と強くすすめているものなので、期間内の接種を心がけて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります


この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7733336
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック