2018年03月28日
2〜3か月ころの赤ちゃん 〜新米ママ向け〜
皆さんこんにちは。
桃の助です![](https://fanblogs.jp/_images_g/a1.png)
このページは新米ママ向けのページとなっています。
2〜3か月頃になると赤ちゃんはあやすと笑うようになり、ますます可愛らしさが増してくる時期ですよね。
このページでは2〜3か月ころの赤ちゃんの発達についてお話ししたいと思います。
おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAR5X+GBMUUQ+3520+HV7V6)
![kaden_taijukei.png](/hokadehaosietekurenai/file/kaden_taijukei-thumbnail2.png)
体重はぐんぐん増えていきます。
体重の増え方は、1か月目に続いて大きい月齢となります。
2か月ころの増加は1日当たり30g前後で、3か月ころになると、体重は生まれた時の約2倍になります。
生まれた時は胸囲より頭の方が大きいのですが、2か月ころから胸囲が頭囲をいくらか追い越します。
![akachan_mother.png](/hokadehaosietekurenai/file/akachan_mother-thumbnail2.png)
首はかなりしっかりしてきて、だっこしてもだんだん首がぐらぐらしなくなります。
指や手をしゃぶる赤ちゃんも増えてきます。
このころの指しゃぶりは、お腹が空いていたり、欲求不満とは全く違います。
運動発達の一つと思っていいでしょう。
赤ちゃんにとって、口で手を調べる「手の遊び」なのです。
![akachan_nango.png](/hokadehaosietekurenai/file/akachan_nango-thumbnail2.png)
赤ちゃんの機嫌がいい時は、「うー」とか「あぶ、あぶ」などと声を出します。
これは言葉の原型といえる喃語(なんご)です。
(喃語については別ページで説明しているので、興味がある方はそちらをご覧ください)
赤ちゃんが話しかけてきたら、お母さんはその話しかけに対して「なあに?」「そう」「うれしいの?」などと答えてあげて下さい。
・母乳‥‥だいたい3時間半おき
・ミルク‥‥1回の標準量は140〜160ml、1日の授乳回数は6回
ミルクを足す場合は初めから多く作らないで、まず母乳を十分飲ませた後で少なめに作って飲ませるのが基本です。
母乳を毎回吸わせるのは、吸われる刺激で母乳の分泌が良くなるからです。
毎回足りないという訳ではなく、昼間は出るけど午後から夕方にかけて出ないという事もあるでしょう。
1回おきに授乳すれば、1回量は足りるという事もあるかもしれませんね。
お母さんと赤ちゃんのリズムに合った方法を選んでください。
![akachan_geppu.png](/hokadehaosietekurenai/file/akachan_geppu-thumbnail2.png)
赤ちゃんを抱っこして、目を合わせて話しかけながら飲ませましょう。
哺乳びんは傾けて乳首がいつもミルクで満たされている状態にします。
飲み終わったら抱き上げて、背中を下から上にさするか、優しく叩いてゲップをさせましょう。
![](https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=180220677987&wid=001&eno=01&mid=s00000014652003007000&mc=1)
おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAR5X+GBMUUQ+3520+HV7V6)
いかがだったでしょうか?
このページでは2〜3か月頃の赤ちゃんについてお話ししました。
ますます可愛さが増してくる頃なので、愛情いっぱいに子育て頑張りましょう!
それではまた。
桃の助でした![](https://fanblogs.jp/_images_g/a1.png)
![](//blog.with2.net/user-banner/?id=1954715&seq=1)
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
桃の助です
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a1.png)
このページは新米ママ向けのページとなっています。
2〜3か月頃になると赤ちゃんはあやすと笑うようになり、ますます可愛らしさが増してくる時期ですよね。
このページでは2〜3か月ころの赤ちゃんの発達についてお話ししたいと思います。
おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAR5X+GBMUUQ+3520+HV7V6)
体重
![kaden_taijukei.png](/hokadehaosietekurenai/file/kaden_taijukei-thumbnail2.png)
体重はぐんぐん増えていきます。
体重の増え方は、1か月目に続いて大きい月齢となります。
2か月ころの増加は1日当たり30g前後で、3か月ころになると、体重は生まれた時の約2倍になります。
生まれた時は胸囲より頭の方が大きいのですが、2か月ころから胸囲が頭囲をいくらか追い越します。
首がしっかりしてくる
![akachan_mother.png](/hokadehaosietekurenai/file/akachan_mother-thumbnail2.png)
首はかなりしっかりしてきて、だっこしてもだんだん首がぐらぐらしなくなります。
指や手をしゃぶる赤ちゃんも増えてきます。
このころの指しゃぶりは、お腹が空いていたり、欲求不満とは全く違います。
運動発達の一つと思っていいでしょう。
赤ちゃんにとって、口で手を調べる「手の遊び」なのです。
話しかけをしましょう
![akachan_nango.png](/hokadehaosietekurenai/file/akachan_nango-thumbnail2.png)
赤ちゃんの機嫌がいい時は、「うー」とか「あぶ、あぶ」などと声を出します。
これは言葉の原型といえる喃語(なんご)です。
(喃語については別ページで説明しているので、興味がある方はそちらをご覧ください)
赤ちゃんが話しかけてきたら、お母さんはその話しかけに対して「なあに?」「そう」「うれしいの?」などと答えてあげて下さい。
母乳・ミルクの回数と量
・母乳‥‥だいたい3時間半おき
・ミルク‥‥1回の標準量は140〜160ml、1日の授乳回数は6回
ミルクを足す場合は?
ミルクを足す場合は初めから多く作らないで、まず母乳を十分飲ませた後で少なめに作って飲ませるのが基本です。
母乳を毎回吸わせるのは、吸われる刺激で母乳の分泌が良くなるからです。
毎回足りないという訳ではなく、昼間は出るけど午後から夕方にかけて出ないという事もあるでしょう。
1回おきに授乳すれば、1回量は足りるという事もあるかもしれませんね。
お母さんと赤ちゃんのリズムに合った方法を選んでください。
ミルクをあげる時には
![akachan_geppu.png](/hokadehaosietekurenai/file/akachan_geppu-thumbnail2.png)
赤ちゃんを抱っこして、目を合わせて話しかけながら飲ませましょう。
哺乳びんは傾けて乳首がいつもミルクで満たされている状態にします。
飲み終わったら抱き上げて、背中を下から上にさするか、優しく叩いてゲップをさせましょう。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAR5X+GBMUUQ+3520+HWI5T)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAR5X+GBMUUQ+3520+HV7V6)
いかがだったでしょうか?
このページでは2〜3か月頃の赤ちゃんについてお話ししました。
ますます可愛さが増してくる頃なので、愛情いっぱいに子育て頑張りましょう!
それではまた。
桃の助でした
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a1.png)
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7489038
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック