2018年03月18日
離乳期の赤ちゃんの栄養について
皆さんこんにちは。
桃の助です![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
このページでは、赤ちゃんの離乳期の栄養についてお話ししたいと思います。
![baby_syokujikaijo.png](/hokadehaosietekurenai/file/baby_syokujikaijo-thumbnail2.png)
![](https://www21.a8.net/svt/bgt?aid=180220677960&wid=001&eno=01&mid=s00000018404001005000&mc=1)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAR5X+FVK5IQ+3Y08+5ZEMP)
子供の味覚を育む「やさしい出汁パック」
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAR5X+FVK5IQ+3Y08+5YJRM)
母乳やミルクといった液体だけでなく、食べ物を噛んで飲み込めるよう、少しずつ慣らしていくのが「離乳食」です。
赤ちゃんの口は小さく、歯も生えていないので、形のあるものや大きいものは飲み込めません。
はじめは栄養をとるためというより、飲み込む練習から始めます。
離乳食は生後5、6か月から始めると言われていますが、時期にこだわりすげて無理に食べさせようとしない事が大切です。
「授乳感覚が決まってきた」「よだれの量が増えた」「親が食事をしているとじっと見て食べたそうにする」といったサインが現れた時がスタートのタイミングです。
赤ちゃんは内臓がまだ未熟です。
消化酵素が十分でないために、消化できなかった栄養素がそのまま大腸まで運ばれ、下痢をしてしまうこともあります。
離乳食を与える時は消化能力やかむ力(咀しゃく能力)の発達に合わせて、様子を見ながら進めていきましょう。
新生児の頃は、乳首に唇が触れると反射で口を開きます。
乳首を口にふくんで母乳を吸うのも反射です。
成長していくと、反射ではなく自分の力で母乳やミルクを飲むようになります。
さらに、繰り返し飲む事であごの発達も促しています。
新生児は脳も未発達で、いくら飲んでも満腹感を感じません。
赤ちゃん自身が「もうおなかいっぱい」と感じるようになるのは生後3か月頃です。
その時期、急に飲む量が減ることがありますが、満腹感を感じるようになったという成長の証です。
よだれは生後3か月頃から増え始め、6か月では生まれた時の3倍も出るようになります。
赤ちゃんのよだれには「食べ物をスムーズに飲み込む」「でんぷんの消化を助ける」「口の中をきれいにする」などの大切な役割があります。
食べる時に大切なのは、食べ物を噛み砕く歯。
最初の乳歯が生え始めるのは生後7〜8か月頃で、2歳半〜3歳には20本の乳歯が生えそろいます。
ただし、歯の生える時期や順番には個人差があり、1歳近くまで生えない事もあります。
![](https://www23.a8.net/svt/bgt?aid=180220677987&wid=001&eno=01&mid=s00000014652003005000&mc=1)
スポンサードリンク
みょうが、ぜんまい、ねぎ、うど、わらび
その他、塩分の多い漬け物類など
肉の加工品、魚の練り物で塩分の多いもの
にら、みつば、こしょう、わさび、からし、しょうが
インスタントラーメン、ラーメン、コーヒー、紅茶、菓子類
塩分が強いと赤ちゃんの未熟な腎臓機能に負担をかけてしまうため、大人が食べると味がしないというくらい「うす味」の物がいいです。
離乳食を作る時には調味料は必要ありません。
また、漬け物や加工品など塩分の多い食品は避けましょう。香辛料や香りの強い食品、菓子類なども厳禁です。
赤ちゃんにも「甘い味は好き」「すっぱい味は苦手」など好き嫌いがあります。
また、「今は食べたくない」という気分の時も食べたがりません。
固さや大きさが苦手で食べにくいという理由で食べない事も多いので、その時期の赤ちゃんが食べやすい固さや大きさを工夫してみましょう。
![](https://www20.a8.net/svt/bgt?aid=180215608728&wid=001&eno=01&mid=s00000017205001010000&mc=1)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAN94+C1FL6A+3OR6+60H7L)
【こどもちゃれんじ】
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAN94+C1FL6A+3OR6+5YJRM)
いかがだったでしょうか?
離乳食をすでに作っている親御さんにとっては「もう知っているよ」という内容も結構あったかもしれません。
今から離乳食を開始する方にとっては、上で書いた内容は最低限知っておいて欲しいと思います。
特に、乳幼児の時期には摂取しない方がいい食材が結構あるので、不安な時は食材を確認しながら提供して頂きたいと思います。
それではまた。
桃の助でした![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
![](//blog.with2.net/user-banner/?id=1954715&seq=1)
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
桃の助です
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
このページでは、赤ちゃんの離乳期の栄養についてお話ししたいと思います。
![baby_syokujikaijo.png](/hokadehaosietekurenai/file/baby_syokujikaijo-thumbnail2.png)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAR5X+FVK5IQ+3Y08+5ZEMP)
子供の味覚を育む「やさしい出汁パック」
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAR5X+FVK5IQ+3Y08+5YJRM)
離乳食は食事の練習
母乳やミルクといった液体だけでなく、食べ物を噛んで飲み込めるよう、少しずつ慣らしていくのが「離乳食」です。
赤ちゃんの口は小さく、歯も生えていないので、形のあるものや大きいものは飲み込めません。
はじめは栄養をとるためというより、飲み込む練習から始めます。
スタートのタイミング
離乳食は生後5、6か月から始めると言われていますが、時期にこだわりすげて無理に食べさせようとしない事が大切です。
「授乳感覚が決まってきた」「よだれの量が増えた」「親が食事をしているとじっと見て食べたそうにする」といったサインが現れた時がスタートのタイミングです。
その子のペースを大事に
赤ちゃんは内臓がまだ未熟です。
消化酵素が十分でないために、消化できなかった栄養素がそのまま大腸まで運ばれ、下痢をしてしまうこともあります。
離乳食を与える時は消化能力やかむ力(咀しゃく能力)の発達に合わせて、様子を見ながら進めていきましょう。
「飲む」「食べる」の発達
おっぱいを飲む
新生児の頃は、乳首に唇が触れると反射で口を開きます。
乳首を口にふくんで母乳を吸うのも反射です。
成長していくと、反射ではなく自分の力で母乳やミルクを飲むようになります。
さらに、繰り返し飲む事であごの発達も促しています。
胃の発達
大人の胃は出口が横を向いていますが、赤ちゃんの胃はタテ型のとっくりのような形となっています。 ミルクや母乳を吐き戻しやすいのはそのためです。 成長とともに大人のようにくびれて横向きになり、8歳頃にやっと大人と同じ状態になります。 | ![]() |
満腹感
新生児は脳も未発達で、いくら飲んでも満腹感を感じません。
赤ちゃん自身が「もうおなかいっぱい」と感じるようになるのは生後3か月頃です。
その時期、急に飲む量が減ることがありますが、満腹感を感じるようになったという成長の証です。
よだれ(唾液)
よだれは生後3か月頃から増え始め、6か月では生まれた時の3倍も出るようになります。
赤ちゃんのよだれには「食べ物をスムーズに飲み込む」「でんぷんの消化を助ける」「口の中をきれいにする」などの大切な役割があります。
歯
食べる時に大切なのは、食べ物を噛み砕く歯。
最初の乳歯が生え始めるのは生後7〜8か月頃で、2歳半〜3歳には20本の乳歯が生えそろいます。
ただし、歯の生える時期や順番には個人差があり、1歳近くまで生えない事もあります。
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAR5X+GBMUUQ+3520+HW2Q9)
離乳期に避けたい食べ物
野菜類
みょうが、ぜんまい、ねぎ、うど、わらび
その他、塩分の多い漬け物類など
加工品
肉の加工品、魚の練り物で塩分の多いもの
香りの強いもの・香辛料
にら、みつば、こしょう、わさび、からし、しょうが
その他
インスタントラーメン、ラーメン、コーヒー、紅茶、菓子類
塩分が強いと赤ちゃんの未熟な腎臓機能に負担をかけてしまうため、大人が食べると味がしないというくらい「うす味」の物がいいです。
離乳食を作る時には調味料は必要ありません。
また、漬け物や加工品など塩分の多い食品は避けましょう。香辛料や香りの強い食品、菓子類なども厳禁です。
離乳食をなかなか食べてくれない
赤ちゃんにも「甘い味は好き」「すっぱい味は苦手」など好き嫌いがあります。
また、「今は食べたくない」という気分の時も食べたがりません。
固さや大きさが苦手で食べにくいという理由で食べない事も多いので、その時期の赤ちゃんが食べやすい固さや大きさを工夫してみましょう。
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAN94+C1FL6A+3OR6+60H7L)
【こどもちゃれんじ】
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAN94+C1FL6A+3OR6+5YJRM)
いかがだったでしょうか?
離乳食をすでに作っている親御さんにとっては「もう知っているよ」という内容も結構あったかもしれません。
今から離乳食を開始する方にとっては、上で書いた内容は最低限知っておいて欲しいと思います。
特に、乳幼児の時期には摂取しない方がいい食材が結構あるので、不安な時は食材を確認しながら提供して頂きたいと思います。
それではまた。
桃の助でした
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7450565
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック