新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年06月14日
赤ちゃんを危険から守る!お部屋づくりNG集
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
寝返り、はいはい、つかまり立ち、赤ちゃんは成長とともに出来る事が増えていき、どんどん行動範囲が広がっていきます。
自分の好奇心に基づいて、いろんな場所へ動き回るので、お家の中でも危ない事をしてしまいがちです。
赤ちゃんがケガをしないように、お家の中の危険から守ってあげましょう。
そこでこのページでは、赤ちゃんに不向きな部屋づくりのNG集をまとめたいと思います。
スポンサード リンク
温風が出る吹き出し口に触れてやけどをする危険があります。
赤ちゃんを絶対に近づけないような対策をしましょう。
コードがからんでぐちゃぐちゃになっていると、赤ちゃんの首に巻き付いたり、感電したりする恐れがあります。
使用後のアイロンは手の届かない場所に置くようにしましょう。
加湿器には近寄れないようにガードをしましょう。
赤ちゃんを長時間寝かせていると、低温やけどをすることがあります。
寝かせっぱなしはNGです!
赤ちゃんには、ゴミ箱やその中身も遊び道具となってしまいます。
誤飲や、ゴミで手を切ってしまうなどの危険があるので、開かないように対策をしたりしましょう。
はいはいや伝い歩き中に、頭や体をぶつける可能性があります。
寝返りする赤ちゃんも要注意です。
その他の家具の角も同様に危険です。
ねんねの時期でも、足や頭を動かしているうちに転落することがあります。
赤ちゃんをソファーに寝かせず、ベッドや布団へ移動しましょう。
バランスを崩したり、足を滑らせて転落する危険があります。
階段の上と下には必ずゲートを取り付け、赤ちゃんが一人で上り下りしないようにしましょう。
また、荷物などを階段に置かないようにもしましょう。
壁から落ちたカレンダーが顔を覆い、窒息する事もあります。
外れた画びょうでケガをする事もあるので、注意してください。
寝返りしたときに頭の周りにあるものに顔が埋もれ、窒息する恐れがあります。
紙おむつや着替えなどもNGです。
転落して、床に体を強打する可能性があります。
必ず柵はあげるように心掛けましょう。
浴槽に落ちて溺れる危険があります。
使用後は必ずお湯を抜く習慣をつけましょう。
浴槽やベランダに踏み台になるものがあると、転落事故の危険があります。
赤ちゃんあℋ足元が不安定なうえ、頭が大きいため、踏み台に上がるとすぐにバランスを崩し、頭から転落します。
誤飲する可能性があるので、手の届かない所で保管をしましょう。
ケガをする恐れもあるので、カミソリなども同様に手の届かない所で保管しましょう。
脱衣かごなどを踏み台にして洗濯機をのぞき込み、落ちて溺れたり、ケガをしたりする危険があります。
ドラム式洗濯機では中に入りやすいのでさらに注意が必要です。
ガスコンロを点火させたり、浴槽に落ちて溺れたりする恐れがあります。
ゲートなどを付け、一人では入れないようにしましょう。
踏み台に上って、熱い料理や包丁、洗剤に手が届くと大変な事故になる事があります。
踏み台は置きっぱなしにしないように注意しましょう。
包丁などの調理機器の扉や引き出しを開けて、手を切る・挟むなどの事故になる事があります。
必ずロックを取り付けるようにしましょう。
蒸気に手を伸ばし、やけどをする恐れがあります。
炊飯器やポットなどの置き場所を見直してみましょう。
テーブルクロスを引っ張ったりして、テーブルの上の食器や熱い料理をひっくり返し、ケガややけどをする危険があります。
本日は、赤ちゃんにとって危険な部屋のNG集を場所ごとにまとめました。
赤ちゃんが見ている風景と、パパママが見ている風景は違います。
赤ちゃん目線になって、どのあたりが危ないか考える事も大切になってきます。
また、昨日まで出来なかったことが、突然今日は出来るようになったりすることもあります。
なので、赤ちゃんの「目線の高さ」「手足の可動範囲」を常に知っておくようにしましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
寝返り、はいはい、つかまり立ち、赤ちゃんは成長とともに出来る事が増えていき、どんどん行動範囲が広がっていきます。
自分の好奇心に基づいて、いろんな場所へ動き回るので、お家の中でも危ない事をしてしまいがちです。
赤ちゃんがケガをしないように、お家の中の危険から守ってあげましょう。
そこでこのページでは、赤ちゃんに不向きな部屋づくりのNG集をまとめたいと思います。
スポンサード リンク
リビング編
暖房機器にガードをつけていない
温風が出る吹き出し口に触れてやけどをする危険があります。
赤ちゃんを絶対に近づけないような対策をしましょう。
電気コードが整理されていない
コードがからんでぐちゃぐちゃになっていると、赤ちゃんの首に巻き付いたり、感電したりする恐れがあります。
加湿器やアイロンなどの電化製品
使用後のアイロンは手の届かない場所に置くようにしましょう。
加湿器には近寄れないようにガードをしましょう。
ホットカーペットに赤ちゃんを寝かせる
赤ちゃんを長時間寝かせていると、低温やけどをすることがあります。
寝かせっぱなしはNGです!
ゴミ箱を床に置いている
赤ちゃんには、ゴミ箱やその中身も遊び道具となってしまいます。
誤飲や、ゴミで手を切ってしまうなどの危険があるので、開かないように対策をしたりしましょう。
テーブルの角や柱が直角
はいはいや伝い歩き中に、頭や体をぶつける可能性があります。
寝返りする赤ちゃんも要注意です。
その他の家具の角も同様に危険です。
ソファーに赤ちゃんを寝かせたまま
ねんねの時期でも、足や頭を動かしているうちに転落することがあります。
赤ちゃんをソファーに寝かせず、ベッドや布団へ移動しましょう。
階段にゲートがついていない
バランスを崩したり、足を滑らせて転落する危険があります。
階段の上と下には必ずゲートを取り付け、赤ちゃんが一人で上り下りしないようにしましょう。
また、荷物などを階段に置かないようにもしましょう。
寝室編
赤ちゃんの頭上にカレンダーなどがある
壁から落ちたカレンダーが顔を覆い、窒息する事もあります。
外れた画びょうでケガをする事もあるので、注意してください。
頭のまわりにぬいぐるみがある
寝返りしたときに頭の周りにあるものに顔が埋もれ、窒息する恐れがあります。
紙おむつや着替えなどもNGです。
ベビーベッドの柵が下がっている
転落して、床に体を強打する可能性があります。
必ず柵はあげるように心掛けましょう。
お風呂・洗面所編
お風呂の残し湯をする
浴槽に落ちて溺れる危険があります。
使用後は必ずお湯を抜く習慣をつけましょう。
浴槽のそばやベランダに踏み台になるものがある
浴槽やベランダに踏み台になるものがあると、転落事故の危険があります。
赤ちゃんあℋ足元が不安定なうえ、頭が大きいため、踏み台に上がるとすぐにバランスを崩し、頭から転落します。
手の届く場所にシャンプーや洗剤がある
誤飲する可能性があるので、手の届かない所で保管をしましょう。
ケガをする恐れもあるので、カミソリなども同様に手の届かない所で保管しましょう。
洗濯機のフタを開けたままにしている
脱衣かごなどを踏み台にして洗濯機をのぞき込み、落ちて溺れたり、ケガをしたりする危険があります。
ドラム式洗濯機では中に入りやすいのでさらに注意が必要です。
キッチンやおふろに自由に出入りできる
ガスコンロを点火させたり、浴槽に落ちて溺れたりする恐れがあります。
ゲートなどを付け、一人では入れないようにしましょう。
キッチン・ダイニング編
踏み台になるものを置く
踏み台に上って、熱い料理や包丁、洗剤に手が届くと大変な事故になる事があります。
踏み台は置きっぱなしにしないように注意しましょう。
扉にロックをしていない
包丁などの調理機器の扉や引き出しを開けて、手を切る・挟むなどの事故になる事があります。
必ずロックを取り付けるようにしましょう。
手の届くところに蒸気が出る物がある
蒸気に手を伸ばし、やけどをする恐れがあります。
炊飯器やポットなどの置き場所を見直してみましょう。
テーブルクロスを使う
テーブルクロスを引っ張ったりして、テーブルの上の食器や熱い料理をひっくり返し、ケガややけどをする危険があります。
おわりに
本日は、赤ちゃんにとって危険な部屋のNG集を場所ごとにまとめました。
赤ちゃんが見ている風景と、パパママが見ている風景は違います。
赤ちゃん目線になって、どのあたりが危ないか考える事も大切になってきます。
また、昨日まで出来なかったことが、突然今日は出来るようになったりすることもあります。
なので、赤ちゃんの「目線の高さ」「手足の可動範囲」を常に知っておくようにしましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
スポンサード リンク
2018年06月13日
予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
本日は予防接種スケジュールの立て方についてお話ししたいと思います。
赤ちゃんが受けられる予防接種の数は多く、それぞれ時期や間隔が決まっています。
特に生後6か月まではスケジュールが過密になりやすいので、接種は2か月からスタートするのがおすすめです。
また、同時接種を活用するとスムーズに進める事ができます。
かかりつけ医と相談しながら最良の計画を立てて下さい。
スポンサード リンク
定期接種を優先しすぎて任意接種を後回しにすると、その間に赤ちゃんが感染症にかかってしまう事もあります。
任意接種の病気には、感染力が高く流行しやすいものもあるので接種時期を見逃さないように注意しましょう。
任意と定期とを分けずにスケジュールに組み込むといいですね。
【当てはまる場合は積極的に任意接種の検討を】
@住んでいる地域で流行している(インフルエンザ、おたふくかぜ、水痘など)
A兄弟がいる(おたふくかぜ、水痘など)
B保育園に通っている、または通う予定がある(おたふくかぜ、水痘、B型肝炎など)
C家庭内にB型肝炎のキャリアーがいる(B型肝炎)
自治体によっては、BCGなどを集団接種しているところもあります。
集団接種は日程が限られているので、自治体のホームページや広報誌などで早めにチェックしておきましょう。
ワクチンは、接種が推奨される時期が決まっています。
受けもれないためにも、その時期が来たらすぐに接種をしましょう。
生後2か月になったらヒブと小児用肺炎球菌の接種をスタートさせ、1歳になったらMR、おたふくかぜ、水痘と進めるのがおすすめです。
生ワクチンは中27日以上、不活化ワクチンは中6日以上空けなければ、次の接種ができません。
単独接種の場合、生ワクチンを先に受けると、4週間後まで別のワクチンを接種できないので要注意です。
インフルエンザは冬に、日本脳炎は夏に流行するものです。
流行に季節性のあるものは、はやる前に受けるようにしましょう。
また、インフルエンザワクチンの効果はワンシーズンのみなので、毎年10〜12月には接種をするようにしましょう。
同じ日の同じ時刻に、接種部位を変えて、2種類以上のワクチンを接種する事を同時接種と言います。
一度に複数のワクチンを接種すれば、スケジュールは立てやすく、通院回数も減らせます。
また、接種したワクチンの中に定期接種が含まれていると、万が一重大な副反応が出た時に、国から補償(予防接種健康被害救済制度)を申し出られます。
【同時接種のメリット】
・複数の免疫が短期間で得られる。
・通院回数を減らせる。
・スケジュールが立てやすい など
同時接種や副反応に気がかりがあれば、必ずかかりつけ医に相談しましょう。
あやふやな知識のまま、接種しないでいたり、接種スケジュールをずらしたりしないようにしましょう。
また、体調などによって、スケジュール通り接種できない事もあります。
一度、予定がずれると、その後もどんどんずれてしまいがちになります。
スケジュールの立て直しもかかりつけ医に相談するといいですね。
予定がずれた時や副反応が気になる時に、頼りになるのはこれまで赤ちゃんの状態をしっているかかりつけ医です。
なので、かかりつけ医が混んでいても、出来るだけ予防接種は同じ病院で受けるようにしましょう。
追加接種は、より高い免疫効果を長期間持続させるために大切なものです。
ワクチンによって、接種する時期が違いますが、忘れないで受けるようにしましょう。
特に、1歳頃から追加接種が始まるヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合ワクチンは、予定表に書き込んでおきましょう。
それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
・ロタウイルスワクチン
・ヒブワクチン
・小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
・B型肝炎ワクチン
・四種混合(DPT−IPV)ワクチン
・BCGワクチン
・インフルエンザワクチン
・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
・おたふくかぜワクチン
・水痘(水ぼうそう)ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜
定期接種と任意接種を合わせると沢山の予防接種があります。
沢山ありすぎてスケジュールを組むのが難しいですが、赤ちゃんのために早めにスケジュールを考えましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければ上の画像をクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
本日は予防接種スケジュールの立て方についてお話ししたいと思います。
赤ちゃんが受けられる予防接種の数は多く、それぞれ時期や間隔が決まっています。
特に生後6か月まではスケジュールが過密になりやすいので、接種は2か月からスタートするのがおすすめです。
また、同時接種を活用するとスムーズに進める事ができます。
かかりつけ医と相談しながら最良の計画を立てて下さい。
スポンサード リンク
Point 1
定期接種と任意接種を分けずに受ける
定期接種と任意接種を分けずに受ける
定期接種を優先しすぎて任意接種を後回しにすると、その間に赤ちゃんが感染症にかかってしまう事もあります。
任意接種の病気には、感染力が高く流行しやすいものもあるので接種時期を見逃さないように注意しましょう。
任意と定期とを分けずにスケジュールに組み込むといいですね。
【当てはまる場合は積極的に任意接種の検討を】
@住んでいる地域で流行している(インフルエンザ、おたふくかぜ、水痘など)
A兄弟がいる(おたふくかぜ、水痘など)
B保育園に通っている、または通う予定がある(おたふくかぜ、水痘、B型肝炎など)
C家庭内にB型肝炎のキャリアーがいる(B型肝炎)
Point 2
集団接種の予定を確認する
集団接種の予定を確認する
自治体によっては、BCGなどを集団接種しているところもあります。
集団接種は日程が限られているので、自治体のホームページや広報誌などで早めにチェックしておきましょう。
Point 3
接種できる時期が来たらすぐに受ける
接種できる時期が来たらすぐに受ける
ワクチンは、接種が推奨される時期が決まっています。
受けもれないためにも、その時期が来たらすぐに接種をしましょう。
生後2か月になったらヒブと小児用肺炎球菌の接種をスタートさせ、1歳になったらMR、おたふくかぜ、水痘と進めるのがおすすめです。
Point 4
生ワクチンは中27日以上!不活化ワクチンは中6日以上!
生ワクチンは中27日以上!不活化ワクチンは中6日以上!
生ワクチンは中27日以上、不活化ワクチンは中6日以上空けなければ、次の接種ができません。
単独接種の場合、生ワクチンを先に受けると、4週間後まで別のワクチンを接種できないので要注意です。
Point 5
季節性のあるものは流行前に接種する
季節性のあるものは流行前に接種する
インフルエンザは冬に、日本脳炎は夏に流行するものです。
流行に季節性のあるものは、はやる前に受けるようにしましょう。
また、インフルエンザワクチンの効果はワンシーズンのみなので、毎年10〜12月には接種をするようにしましょう。
Point 6
効率的な同時接種をスケジュールに組み込む
効率的な同時接種をスケジュールに組み込む
同じ日の同じ時刻に、接種部位を変えて、2種類以上のワクチンを接種する事を同時接種と言います。
一度に複数のワクチンを接種すれば、スケジュールは立てやすく、通院回数も減らせます。
また、接種したワクチンの中に定期接種が含まれていると、万が一重大な副反応が出た時に、国から補償(予防接種健康被害救済制度)を申し出られます。
【同時接種のメリット】
・複数の免疫が短期間で得られる。
・通院回数を減らせる。
・スケジュールが立てやすい など
Point 7
迷ったら、必ずかかりつけ医に相談する
迷ったら、必ずかかりつけ医に相談する
同時接種や副反応に気がかりがあれば、必ずかかりつけ医に相談しましょう。
あやふやな知識のまま、接種しないでいたり、接種スケジュールをずらしたりしないようにしましょう。
また、体調などによって、スケジュール通り接種できない事もあります。
一度、予定がずれると、その後もどんどんずれてしまいがちになります。
スケジュールの立て直しもかかりつけ医に相談するといいですね。
予定がずれた時や副反応が気になる時に、頼りになるのはこれまで赤ちゃんの状態をしっているかかりつけ医です。
なので、かかりつけ医が混んでいても、出来るだけ予防接種は同じ病院で受けるようにしましょう。
Point 8
大切な追加接種を忘れないようにする
大切な追加接種を忘れないようにする
追加接種は、より高い免疫効果を長期間持続させるために大切なものです。
ワクチンによって、接種する時期が違いますが、忘れないで受けるようにしましょう。
特に、1歳頃から追加接種が始まるヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合ワクチンは、予定表に書き込んでおきましょう。
あわせて読みたい
それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
・ロタウイルスワクチン
・ヒブワクチン
・小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
・B型肝炎ワクチン
・四種混合(DPT−IPV)ワクチン
・BCGワクチン
・インフルエンザワクチン
・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
・おたふくかぜワクチン
・水痘(水ぼうそう)ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜
おわりに
定期接種と任意接種を合わせると沢山の予防接種があります。
沢山ありすぎてスケジュールを組むのが難しいですが、赤ちゃんのために早めにスケジュールを考えましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければ上の画像をクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
スポンサード リンク
2018年06月12日
失語症の患者さんに対する会話での注意点
皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です
私たち言語聴覚士は、食事の訓練、顔の麻痺の訓練、言葉の訓練などを行います。
事故や病気などで今まで出来ていたことが出来なくなってしまい、落ち込む人も少なくありません。
しかし、リハビリをする上では、患者さんに「リハビリを頑張るぞ!」という気持ちになってもらう必要があります。
スポンサード リンク
でも、このやる気を出してもらうのがとても大変なんです
その中でも、失語症を発症した患者さんへの会話の時の対応は特に気をつける必要があります。
・失語症の説明はこちらから→失語症ってなに?〜病気について〜
失語症の患者さんは、理解力が低下している方もいます。
また、こちらが言った言葉を違う言葉として認識してしまう方もいます。
そういった方に対して、会話や説明をする時の「言葉の選択」はとても難しい時があります。
また、言葉を言い換えると伝わる場合、言葉を言い換えても伝わらない場合もあります。
そういった方に対しては、言葉の強弱をつけたり、柔らかい雰囲気で話しかけたり、聞き手話し手を使い分けるなど、注意する必要があります。
言葉の強弱は強調する部分と、そうでない部分を使い分けて、相手に聞いて欲しい部分と、そうでもない部分を分かりやすくする方法です。
例えば、「昨日、誰が来ましたか?」という文章では、「昨日」と「誰」を少し協調するだけで、失語症の方は理解しやすくなります。
患者さんが理解できていないと感じた時も、「昨日」と「誰」を繰り返してみると伝わったりすることがあります。
次に、柔らかい雰囲気で話しかけることについてですが、これは相手に対して安心感を与えたり、「私はあなたの味方なんですよ」という印象を与えます。
その雰囲気を感じて、こちらにいろいろと話してくれるようになれば、訓練効果も出やすくなると思います。
そして最後に、聞き手話し手を使い分ける事です。
「私は話を聞くことが得意だから、なんでも聞いてあげるよ」
という方もいるかもしれません。
しかし、失語症の方は上手く話ができない方がほとんどです。
そういった方に対して、いつでもこちらが聞き手となっていては、無言の時間が永遠と続いてしまうかもしれません。
時にはこちらが話し手となって、患者さんに話題の提供をしたり、患者さんが何か話そうとしたらこちらが聞き手になって頷きながら上手く話を聞く必要があります。
聞き手話し手の関係が上手に切り替わる事で、患者さんも話をする意欲がわいてくると思います。
↓↓あわせて読みたい↓↓
・リハビリの効果が劇的に向上する方法
失語症を発症した方は精神的にもかなりダメージを負っている方がほとんどです。
言語聴覚士の役割として、言葉の訓練をして機能回復の手助けをする事は大切ですが、私の場合は精神面のサポートにもかなり比重を置いています。
失語症の事をよく勉強している言語聴覚士だからこそ、失語症の方に対して気持ちを理解してあげれると私は考えています。
皆さんも、自分なりの接し方を見つけてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
↑ブログランキング参加中です。もしよければ上の画像をクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
スポンサード リンク
言語聴覚士の桃の助です
私たち言語聴覚士は、食事の訓練、顔の麻痺の訓練、言葉の訓練などを行います。
事故や病気などで今まで出来ていたことが出来なくなってしまい、落ち込む人も少なくありません。
しかし、リハビリをする上では、患者さんに「リハビリを頑張るぞ!」という気持ちになってもらう必要があります。
スポンサード リンク
でも、このやる気を出してもらうのがとても大変なんです
その中でも、失語症を発症した患者さんへの会話の時の対応は特に気をつける必要があります。
・失語症の説明はこちらから→失語症ってなに?〜病気について〜
会話での注意点
失語症の患者さんは、理解力が低下している方もいます。
また、こちらが言った言葉を違う言葉として認識してしまう方もいます。
そういった方に対して、会話や説明をする時の「言葉の選択」はとても難しい時があります。
また、言葉を言い換えると伝わる場合、言葉を言い換えても伝わらない場合もあります。
そういった方に対しては、言葉の強弱をつけたり、柔らかい雰囲気で話しかけたり、聞き手話し手を使い分けるなど、注意する必要があります。
言葉の強弱は強調する部分と、そうでない部分を使い分けて、相手に聞いて欲しい部分と、そうでもない部分を分かりやすくする方法です。
例えば、「昨日、誰が来ましたか?」という文章では、「昨日」と「誰」を少し協調するだけで、失語症の方は理解しやすくなります。
患者さんが理解できていないと感じた時も、「昨日」と「誰」を繰り返してみると伝わったりすることがあります。
次に、柔らかい雰囲気で話しかけることについてですが、これは相手に対して安心感を与えたり、「私はあなたの味方なんですよ」という印象を与えます。
その雰囲気を感じて、こちらにいろいろと話してくれるようになれば、訓練効果も出やすくなると思います。
そして最後に、聞き手話し手を使い分ける事です。
「私は話を聞くことが得意だから、なんでも聞いてあげるよ」
という方もいるかもしれません。
しかし、失語症の方は上手く話ができない方がほとんどです。
そういった方に対して、いつでもこちらが聞き手となっていては、無言の時間が永遠と続いてしまうかもしれません。
時にはこちらが話し手となって、患者さんに話題の提供をしたり、患者さんが何か話そうとしたらこちらが聞き手になって頷きながら上手く話を聞く必要があります。
聞き手話し手の関係が上手に切り替わる事で、患者さんも話をする意欲がわいてくると思います。
↓↓あわせて読みたい↓↓
・リハビリの効果が劇的に向上する方法
おわりに
失語症を発症した方は精神的にもかなりダメージを負っている方がほとんどです。
言語聴覚士の役割として、言葉の訓練をして機能回復の手助けをする事は大切ですが、私の場合は精神面のサポートにもかなり比重を置いています。
失語症の事をよく勉強している言語聴覚士だからこそ、失語症の方に対して気持ちを理解してあげれると私は考えています。
皆さんも、自分なりの接し方を見つけてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
↑ブログランキング参加中です。もしよければ上の画像をクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
スポンサード リンク
2018年06月11日
構音障害の音読課題 〜無料素材〜
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
本日は口唇の練習用に「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」の音読練習素材を作ったので、載せたいと思います。
構音障害の練習用に作ったので、良ければ使ってみてください。
主に口唇に運動障害がある人向けですが、どなたでもご使用いただけます。(もちろん無料で)
スポンサードリンク
↓↓↓画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
一応、パソコンで編集したい人向けにも文章で載せておきます。
↓↓↓下の文章をコピーして編集してください↓↓↓
「ぱ」がつく音読練習
@ アップルパイを食べました。
A やっぱりパンダはかわいいな。
B 早くパパに会いたいな。
C 朝はパンを食べます。
D カッパが池から顔を出した。
E はらっぱでかけっこをする。
F パイナップルを食べましょう。
G 葉っぱがパラパラ落ちてくる。
H タイヤがパンクした。
I パンツが少し大きいな。
J パン屋でコッペパンを買いました。
K パン粉をひとつ買ってきて。
L ラッパを少し吹いてみる。
M リンパマッサージをする。
N アンパン、食パン、カレーパン
O 新しいアパートに引っ越した。
P 日本は英語でジャパンと言います。
Q スリッパをはいてパタパタ歩く。
R スーパーでいっぱい買いました。
S タンパク質は大切です。
「ぴ」がつく音読練習
@ ピカピカ輝く指輪。
A 今日はピザを食べたいな。
B 髪をピンでまとめます。
C コピーをとって下さい。
D ピアノをポロンと弾きました。
E 劇でピエロが出てきた。
F カメラのピントを合わせます。
G レシピ通りに料理を作る。
H ピッピッピ 小鳥が歌ってる。
I パトカーが猛スピードで通り過ぎた。
J カルピスが飲みたいな。
K ハンバーガーのピクルスを抜いてください。
L ピーナツの皮をむく。
M ピーマンは苦手です。
N 安全ピンはピン先が危険です。
O 今日はショッピングに行きましょう。
P スピーカーから音楽が流れている。
Q テーピングでしっかりと固定する。
R 早い球を投げるピッチャー。
S ピアニストのコンサートに出かけた。
「ぷ」がつく音読練習
@ 楽譜はちんぷんかんぷんです。
A 還付金詐欺にご注意を。
B 切符を買って電車に乗る。
C コップに水を注ぎます。
D 除草剤を散布した。
E 肩に湿布を貼りました。
F 新婦が幸せそうに笑っている。
G ジープはでこぼこ道を走れます。
H スープをスプーンで飲む。
I 彼女は違ったタイプの人間だ。
J 音声をテープに録音する。
K プリンはぷるぷる柔らかい。
L 旅行のプランは考えましたか。
M 浮き輪がプールにぷかぷか浮かんでいる。
N モップで床をきれいにする。
O ランプに火をつける。
P このロープはなかなか切れません。
Q 空気がプシューと抜けました。
R いつかエジプトに行きたいな。
S エプロンを着て料理をする。
「ぺ」がつく音読練習
@ ペンのインクが無くなった。
A このオペラは感動的だ。
B 本のページをめくる。
C 私の弟は北京に住んでいます。
D 足に力を入れてペダルをこいだ。
E 犬や猫はペットとして人気があります。
F 壁にペンキを塗りましょう。
G 1ページ1ページしっかり読む。
H 完ぺきな人間はそうそういない。
I 岸壁に船をつける。
J この近辺にはスーパーがない。
K 山のてっぺんまで競争だ。
L トランペットの練習を始める。
M ペンギンがぺたぺた歩く。
N この肉は薄くてペラペラだ。
O ティッシュペーパーをとって下さい。
P ペーロン大会の練習をする。
Q このデザートは美味しくて頬っぺたが落ちそうだ。
R 楽器の伴奏なしで歌う事をアカペラといいます。
S いっぺんに言われても困ります。
「ぽ」がつく音読練習
@ 私の飼っている犬の名前はポチです。
A 雨がポツポツ降ってきた。
B ポロシャツを着る。
C 一歩一歩、確かめながら歩く。
D 少し外を散歩しよう。
E パンダにしっぽはあったかな。
F 医療は年々進歩する。
G タヌキがお腹をぽんぽこ叩く。
H テンポが速い曲についていけない。
I 郵便ポストに手紙が入っていた。
J ポップコーンがポケットから出てきた。
K ぽっぽっぽ、はとぽっぽ
L 写真の時は好きなポーズをとりましょう。
M これは大切な原本です。
N 札幌は雪が多く寒いです。
O この袋にすっぽりと入ってしまった。
P すっぽん料理は元気がでます。
Q 健康を考えてスポーツをしよう。
R 前方に注意して進む。
S たんぽぽが咲いている。
どなたでも無料でご使用頂いて構いません。
良かったら使ってみてください。
これからも少しずつ訓練教材を考えて作っていきたいと思います。
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
本日は口唇の練習用に「ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ」の音読練習素材を作ったので、載せたいと思います。
構音障害の練習用に作ったので、良ければ使ってみてください。
主に口唇に運動障害がある人向けですが、どなたでもご使用いただけます。(もちろん無料で)
スポンサードリンク
↓↓↓画像をクリックすると拡大されます↓↓↓
一応、パソコンで編集したい人向けにも文章で載せておきます。
↓↓↓下の文章をコピーして編集してください↓↓↓
「ぱ」がつく音読練習
@ アップルパイを食べました。
A やっぱりパンダはかわいいな。
B 早くパパに会いたいな。
C 朝はパンを食べます。
D カッパが池から顔を出した。
E はらっぱでかけっこをする。
F パイナップルを食べましょう。
G 葉っぱがパラパラ落ちてくる。
H タイヤがパンクした。
I パンツが少し大きいな。
J パン屋でコッペパンを買いました。
K パン粉をひとつ買ってきて。
L ラッパを少し吹いてみる。
M リンパマッサージをする。
N アンパン、食パン、カレーパン
O 新しいアパートに引っ越した。
P 日本は英語でジャパンと言います。
Q スリッパをはいてパタパタ歩く。
R スーパーでいっぱい買いました。
S タンパク質は大切です。
「ぴ」がつく音読練習
@ ピカピカ輝く指輪。
A 今日はピザを食べたいな。
B 髪をピンでまとめます。
C コピーをとって下さい。
D ピアノをポロンと弾きました。
E 劇でピエロが出てきた。
F カメラのピントを合わせます。
G レシピ通りに料理を作る。
H ピッピッピ 小鳥が歌ってる。
I パトカーが猛スピードで通り過ぎた。
J カルピスが飲みたいな。
K ハンバーガーのピクルスを抜いてください。
L ピーナツの皮をむく。
M ピーマンは苦手です。
N 安全ピンはピン先が危険です。
O 今日はショッピングに行きましょう。
P スピーカーから音楽が流れている。
Q テーピングでしっかりと固定する。
R 早い球を投げるピッチャー。
S ピアニストのコンサートに出かけた。
「ぷ」がつく音読練習
@ 楽譜はちんぷんかんぷんです。
A 還付金詐欺にご注意を。
B 切符を買って電車に乗る。
C コップに水を注ぎます。
D 除草剤を散布した。
E 肩に湿布を貼りました。
F 新婦が幸せそうに笑っている。
G ジープはでこぼこ道を走れます。
H スープをスプーンで飲む。
I 彼女は違ったタイプの人間だ。
J 音声をテープに録音する。
K プリンはぷるぷる柔らかい。
L 旅行のプランは考えましたか。
M 浮き輪がプールにぷかぷか浮かんでいる。
N モップで床をきれいにする。
O ランプに火をつける。
P このロープはなかなか切れません。
Q 空気がプシューと抜けました。
R いつかエジプトに行きたいな。
S エプロンを着て料理をする。
「ぺ」がつく音読練習
@ ペンのインクが無くなった。
A このオペラは感動的だ。
B 本のページをめくる。
C 私の弟は北京に住んでいます。
D 足に力を入れてペダルをこいだ。
E 犬や猫はペットとして人気があります。
F 壁にペンキを塗りましょう。
G 1ページ1ページしっかり読む。
H 完ぺきな人間はそうそういない。
I 岸壁に船をつける。
J この近辺にはスーパーがない。
K 山のてっぺんまで競争だ。
L トランペットの練習を始める。
M ペンギンがぺたぺた歩く。
N この肉は薄くてペラペラだ。
O ティッシュペーパーをとって下さい。
P ペーロン大会の練習をする。
Q このデザートは美味しくて頬っぺたが落ちそうだ。
R 楽器の伴奏なしで歌う事をアカペラといいます。
S いっぺんに言われても困ります。
「ぽ」がつく音読練習
@ 私の飼っている犬の名前はポチです。
A 雨がポツポツ降ってきた。
B ポロシャツを着る。
C 一歩一歩、確かめながら歩く。
D 少し外を散歩しよう。
E パンダにしっぽはあったかな。
F 医療は年々進歩する。
G タヌキがお腹をぽんぽこ叩く。
H テンポが速い曲についていけない。
I 郵便ポストに手紙が入っていた。
J ポップコーンがポケットから出てきた。
K ぽっぽっぽ、はとぽっぽ
L 写真の時は好きなポーズをとりましょう。
M これは大切な原本です。
N 札幌は雪が多く寒いです。
O この袋にすっぽりと入ってしまった。
P すっぽん料理は元気がでます。
Q 健康を考えてスポーツをしよう。
R 前方に注意して進む。
S たんぽぽが咲いている。
おわりに
どなたでも無料でご使用頂いて構いません。
良かったら使ってみてください。
これからも少しずつ訓練教材を考えて作っていきたいと思います。
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
スポンサード リンク
2018年06月10日
患者さんに安心感を与える接し方
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
本日は、「患者さんに安心感を与える接し方」というテーマでお話しをしたいと思います。
皆さんが患者さんに安心感を与えるために心掛けている事はなんですか?
私が考える患者さんに安心感を与える要素は、@傾聴・共感、A十分な説明です。
もちろんその他にも、丁寧な言葉使いや、表情、自信なども安心感を与える要素だと思います。
私は言語聴覚士として日々働いている中で、言葉があまり話せない患者さんと触れ合う機会が多いです。
そんな方々と接していると、傾聴・共感と十分な説明が大切だと感じています。
では、どのように傾聴・共感、十分な説明を心がけているかお話ししたいと思います。
スポンサードリンク
まず初めに、傾聴という言葉の意味は、耳をかたむけて熱心に聞くという意味があります。
患者さんは何を言いたいのか?
患者さんは何を求めているのか?
というところを私は考えながら話を聞いています。
もしかすると、患者さんが何かを訴えていたとしても、その時はただグチを聞いてほしいだけかもしれません。
でも、話を聞くだけでもいいんです。
その患者さんにとっては、私たちが話を聞くだけでもストレス解消につながります。
そうする事で、病気に向かう姿勢や、リハビリに臨む姿勢がいい方向へ変化してきます。
私の経験では、ただ話を聞いてほしい(グチを聞いてほしい)という方は女性に多く、何か早急に解決しなければいけない要件は男性に多いように感じます。
共感とは、他人の考えに、そうだと感じる気持ちです。
患者さんの立場にたって物事を判断する事が必要となります。
私たち医療職は病気の治療やリハビリをする立場から物事を判断しがちです。
でも、患者さん1人1人にいろいろな意見や見解があります。
患者さんが考える全ての事に対して共感するのは医療的な立場からもお勧めできませんが、患者さんの心情(おかれている状況)に共感する事はとても大切な事だと思います。
そうすることで、患者さんは1人だけで病気に立ち向かっているのではないという気持ちになれるのではないでしょうか。
仕事をする中で、説明と同意が大切だという事は誰しもが知っている事だと思います。
しかし、私たちが考える以上に、患者さんは説明を必要としている場合があります。
質問をしてくる、または出来る患者さんはそこまで問題にはなりません。
しかし、質問をできずに心の中で不安に思っている人は特に注意が必要です。
よく漏れがちなのが、タイムスケジュールの説明です。
先生やスタッフの方に全て任せます。という患者さんであればさほど問題ないです。
しかし、時にはこの検査はどれくらい前から準備が必要で、どれくらい検査に時間がかかって、どれくらい薬の効果が続いて、そのあとどれくらい入院する必要があるのか?といった具合に不安に思っている患者さんもいます。
リハビリでは、段階毎のゴールの時期や状況などを事前に患者さんに伝える事が苦手な療法士が多いように感じます。
そういった場合には、予後予測(病態予測)が十分にできているか見直す必要もあります。
患者さんに対して十分な説明ができていれば、患者さんもその時期や時間に向けて考え、取り組みを自主的に行ってくれることもあります。
また、不安感をもったまま治療やリハビリを実施することなく、スタッフと患者が同じベクトルで退院まで向かう事ができるようになります。
医療職は日々業務に追われ、忙しい毎日を過ごしている事でしょう。
そんなに患者さんの話を聞く時間をとることはできないよ!という方もいるかもしれません。
そういった時は逆に、全ての作業を止めて、患者さんに向かい、ゆっくりと相づちをうつようにしてみてください。
カルテを書きながら患者さんの話を聞くよりも、傾聴・共感を行う事で訴えの本質が見え、患者さんも安心感を得る事ができます。
そうすれば、スタッフの作業効率もあがることに繋がります。
ただし、時にはマシンガントークでなかなかその場を離れさせてくれない患者さんもいますが……笑
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
当ブログを運営している桃の助です
本日は、「患者さんに安心感を与える接し方」というテーマでお話しをしたいと思います。
皆さんが患者さんに安心感を与えるために心掛けている事はなんですか?
私が考える患者さんに安心感を与える要素は、@傾聴・共感、A十分な説明です。
もちろんその他にも、丁寧な言葉使いや、表情、自信なども安心感を与える要素だと思います。
私は言語聴覚士として日々働いている中で、言葉があまり話せない患者さんと触れ合う機会が多いです。
そんな方々と接していると、傾聴・共感と十分な説明が大切だと感じています。
では、どのように傾聴・共感、十分な説明を心がけているかお話ししたいと思います。
スポンサードリンク
@傾聴・共感
傾聴
まず初めに、傾聴という言葉の意味は、耳をかたむけて熱心に聞くという意味があります。
患者さんは何を言いたいのか?
患者さんは何を求めているのか?
というところを私は考えながら話を聞いています。
もしかすると、患者さんが何かを訴えていたとしても、その時はただグチを聞いてほしいだけかもしれません。
でも、話を聞くだけでもいいんです。
その患者さんにとっては、私たちが話を聞くだけでもストレス解消につながります。
そうする事で、病気に向かう姿勢や、リハビリに臨む姿勢がいい方向へ変化してきます。
私の経験では、ただ話を聞いてほしい(グチを聞いてほしい)という方は女性に多く、何か早急に解決しなければいけない要件は男性に多いように感じます。
共感
共感とは、他人の考えに、そうだと感じる気持ちです。
患者さんの立場にたって物事を判断する事が必要となります。
私たち医療職は病気の治療やリハビリをする立場から物事を判断しがちです。
でも、患者さん1人1人にいろいろな意見や見解があります。
患者さんが考える全ての事に対して共感するのは医療的な立場からもお勧めできませんが、患者さんの心情(おかれている状況)に共感する事はとても大切な事だと思います。
そうすることで、患者さんは1人だけで病気に立ち向かっているのではないという気持ちになれるのではないでしょうか。
A十分な説明
仕事をする中で、説明と同意が大切だという事は誰しもが知っている事だと思います。
しかし、私たちが考える以上に、患者さんは説明を必要としている場合があります。
質問をしてくる、または出来る患者さんはそこまで問題にはなりません。
しかし、質問をできずに心の中で不安に思っている人は特に注意が必要です。
よく漏れがちなのが、タイムスケジュールの説明です。
先生やスタッフの方に全て任せます。という患者さんであればさほど問題ないです。
しかし、時にはこの検査はどれくらい前から準備が必要で、どれくらい検査に時間がかかって、どれくらい薬の効果が続いて、そのあとどれくらい入院する必要があるのか?といった具合に不安に思っている患者さんもいます。
リハビリでは、段階毎のゴールの時期や状況などを事前に患者さんに伝える事が苦手な療法士が多いように感じます。
そういった場合には、予後予測(病態予測)が十分にできているか見直す必要もあります。
患者さんに対して十分な説明ができていれば、患者さんもその時期や時間に向けて考え、取り組みを自主的に行ってくれることもあります。
また、不安感をもったまま治療やリハビリを実施することなく、スタッフと患者が同じベクトルで退院まで向かう事ができるようになります。
おわりに
医療職は日々業務に追われ、忙しい毎日を過ごしている事でしょう。
そんなに患者さんの話を聞く時間をとることはできないよ!という方もいるかもしれません。
そういった時は逆に、全ての作業を止めて、患者さんに向かい、ゆっくりと相づちをうつようにしてみてください。
カルテを書きながら患者さんの話を聞くよりも、傾聴・共感を行う事で訴えの本質が見え、患者さんも安心感を得る事ができます。
そうすれば、スタッフの作業効率もあがることに繋がります。
ただし、時にはマシンガントークでなかなかその場を離れさせてくれない患者さんもいますが……笑
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
麻痺やパーキンソン病などによる構音障害、運動障害性構音障害(dysarthria)とは
皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です
本日は、麻痺やパーキンソン病によって生じる構音障害である、運動障害性構音障害(dysarthria)についてお話ししたいと思います。
このページの内容は非常に難しい内容となっています。
興味がある方のみ最後までご覧ください
画像は末梢性顔面神経障害によるベル麻痺のイメージ
スポンサードリンク
運動障害性構音障害とは、中枢から末梢に至る神経・筋系のいずれかの病変による構音器官の運動障害で起きる構音障害に対する総称です。
運動障害性構音障害には、呼吸・発声・共鳴・構音・プロソディの障害が含まれます。
簡単に言うと、神経や筋系の問題によって、発話する器官に何らかの障害が出た状態を「運動障害性構音障害」と言います。
病変によって様々な症状があり、6タイプにタイプ分類されます。
一覧でまとめると上の図のようになります。
麻痺性構音障害は痙性麻痺と弛緩性麻痺に分けられます。
脳卒中、閉塞性頭部外傷などで発症します。
上位運動ニューロン病変により、錐体路の皮質脊髄路が損傷される場合、体側に麻痺が起きます。
運動性の脳神経核は両側性支配のため、一側の損傷ではあまり症状はでません。
両側損傷の場合は仮性球麻痺といわれる重度の発話障害をきたします。
急性期には弛緩性の症状を示すこともあります。
<運動障害の特徴>
筋緊張亢進、筋力低下、筋伸展反射亢進、深部反射亢進、異常反射出現、口唇・軟口蓋反射の消失、運動速度および運動範囲の低下、随意運動障害、運動パターンの障害。
<発話特徴>
発話中の咽頭の緊張と声帯振動の非同期性、努力性嗄声、母音における過度の鼻咽腔共鳴、母音の誤り、子音の誤り、抑揚に乏しい、不自然な会話の途切れ、発話速度低下、遅く規則的な交互運動。
<その他>
感情失禁、口角からの流涎など
重症筋無力症、筋ジストロフィー、ギラン・バレー症候群などで症状出現します。
下位運動ニューロン障害、脊髄に神経核を持つ呼吸筋、脳幹に神経核をもつ脳神経支配の筋の障害、球麻痺、末梢神経レベルの障害のため筋委縮あり。
<運動障害の特徴>
筋緊張低下、筋力低下、筋委縮、舌筋の繊維束攣縮、反射の減弱・消失、随意・自動・反射という運動のすべてが障害、嚥下障害合併が多く注意が必要。
<発話特徴>
声量低下、可聴吸気、呼気鼻漏出、顕著な開鼻声、持続的な気息性嗄声、子音の歪み、頻繁な息継ぎによって発話が途切れる。
大脳基底核の損傷によって症状が出現します。
大脳皮質運動野、内包損傷による症状と性質は異なります。
運動低下性、運動過多性に分けられます。
パーキンソン症候群など。
<運動障害の特徴>
筋緊張亢進、硬直、徴候として立ち直り反射、不随意運動、随意運動の異常顕著な運動範囲の減少、顕著な運動速度の低下、無動、寡動、運動開始困難、製紙時の振戦。
<発話特徴>
気息性嗄声、粗糙性嗄声、声のふるえ、呼吸症状が構音に影響、舌・口唇・下顎の障害による子音の誤り、同語反復、抑揚に乏しい、発話の加速(急語症)、不適切な休止・沈黙。
<その他>
仮面様顔貌
ハンチントン舞踏病(急速型)、ジストニア、アテトーシス(緩徐型)などで症状が出現します。
<運動障害の特徴>
筋緊張の低下、筋緊張の変動による顕著な不随意運動の出現。
<発話特徴>
突発的な呼気・吸気、声質の変動、声の大きさ変動、粗糙性嗄声、努力性嗄声、頸部・顔面の不随意運動のために持続的呼気の調節が困難、母音や子音の不規則な歪み、発話全体にわたる不規則性、発話速度の変動、音素・語間の伸び、平坦な強勢、異常な中断や沈黙。
スポンサードリンク
小脳病変では、迅速な交互反復性共同運動や筋群の協調運動が抑制できなくなります。
小脳または小脳路病変、脊髄小脳変性症などで症状が出現します。
<運動障害の特徴>
筋緊張の低下、測定障害、協調運動障害、変換運動障害、交互反復運動障害。
<発話特徴>
声の爆発性、起声の渋滞、母音・子音の誤り(有声無声の間違い)、不規則な構音の誤り、断啜性発話、プロソディ面での問題が目立つ
<その他>
企図振戦
上記のタイプが2個以上重なって出現した場合が混合型の構音障害となります。
筋委縮性側索硬化症(痙性+弛緩性)、多発性硬化症(不特定、痙性+弛緩性)、ウィルソン病(痙性+失調性+運動低下性)で出現します。
<運動障害の特徴>
筋力の減弱、痙攣、深部反射の亢進、筋委縮、繊維束攣縮。
<発話特徴>
声のコントロール困難、粗糙性嗄声・努力性嗄声に近い過鼻声が加わる、母音・子音の誤り、鼻漏れによる子音の歪み、抑揚に乏しい、切れ切れの発話。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
このページは非常に難しい内容で、専門職にしか需要がないように思われます
もし、忘れてしまった場合や、確認の時に見てもらえたらと思います。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
言語聴覚士の桃の助です
本日は、麻痺やパーキンソン病によって生じる構音障害である、運動障害性構音障害(dysarthria)についてお話ししたいと思います。
このページの内容は非常に難しい内容となっています。
興味がある方のみ最後までご覧ください
画像は末梢性顔面神経障害によるベル麻痺のイメージ
スポンサードリンク
運動障害性構音障害とは
運動障害性構音障害とは、中枢から末梢に至る神経・筋系のいずれかの病変による構音器官の運動障害で起きる構音障害に対する総称です。
運動障害性構音障害には、呼吸・発声・共鳴・構音・プロソディの障害が含まれます。
簡単に言うと、神経や筋系の問題によって、発話する器官に何らかの障害が出た状態を「運動障害性構音障害」と言います。
病変によって様々な症状があり、6タイプにタイプ分類されます。
タイプ分類一覧
一覧でまとめると上の図のようになります。
タイプ1:麻痺性構音障害
麻痺性構音障害は痙性麻痺と弛緩性麻痺に分けられます。
痙性構音障害
脳卒中、閉塞性頭部外傷などで発症します。
上位運動ニューロン病変により、錐体路の皮質脊髄路が損傷される場合、体側に麻痺が起きます。
運動性の脳神経核は両側性支配のため、一側の損傷ではあまり症状はでません。
両側損傷の場合は仮性球麻痺といわれる重度の発話障害をきたします。
急性期には弛緩性の症状を示すこともあります。
<運動障害の特徴>
筋緊張亢進、筋力低下、筋伸展反射亢進、深部反射亢進、異常反射出現、口唇・軟口蓋反射の消失、運動速度および運動範囲の低下、随意運動障害、運動パターンの障害。
<発話特徴>
発話中の咽頭の緊張と声帯振動の非同期性、努力性嗄声、母音における過度の鼻咽腔共鳴、母音の誤り、子音の誤り、抑揚に乏しい、不自然な会話の途切れ、発話速度低下、遅く規則的な交互運動。
<その他>
感情失禁、口角からの流涎など
弛緩性構音障害
重症筋無力症、筋ジストロフィー、ギラン・バレー症候群などで症状出現します。
下位運動ニューロン障害、脊髄に神経核を持つ呼吸筋、脳幹に神経核をもつ脳神経支配の筋の障害、球麻痺、末梢神経レベルの障害のため筋委縮あり。
<運動障害の特徴>
筋緊張低下、筋力低下、筋委縮、舌筋の繊維束攣縮、反射の減弱・消失、随意・自動・反射という運動のすべてが障害、嚥下障害合併が多く注意が必要。
<発話特徴>
声量低下、可聴吸気、呼気鼻漏出、顕著な開鼻声、持続的な気息性嗄声、子音の歪み、頻繁な息継ぎによって発話が途切れる。
タイプ2:錐体外路性構音障害
大脳基底核の損傷によって症状が出現します。
大脳皮質運動野、内包損傷による症状と性質は異なります。
運動低下性、運動過多性に分けられます。
運動低下性構音障害
パーキンソン症候群など。
<運動障害の特徴>
筋緊張亢進、硬直、徴候として立ち直り反射、不随意運動、随意運動の異常顕著な運動範囲の減少、顕著な運動速度の低下、無動、寡動、運動開始困難、製紙時の振戦。
<発話特徴>
気息性嗄声、粗糙性嗄声、声のふるえ、呼吸症状が構音に影響、舌・口唇・下顎の障害による子音の誤り、同語反復、抑揚に乏しい、発話の加速(急語症)、不適切な休止・沈黙。
<その他>
仮面様顔貌
運動過多性構音障害
ハンチントン舞踏病(急速型)、ジストニア、アテトーシス(緩徐型)などで症状が出現します。
<運動障害の特徴>
筋緊張の低下、筋緊張の変動による顕著な不随意運動の出現。
<発話特徴>
突発的な呼気・吸気、声質の変動、声の大きさ変動、粗糙性嗄声、努力性嗄声、頸部・顔面の不随意運動のために持続的呼気の調節が困難、母音や子音の不規則な歪み、発話全体にわたる不規則性、発話速度の変動、音素・語間の伸び、平坦な強勢、異常な中断や沈黙。
スポンサードリンク
タイプ3:失調性構音障害
小脳病変では、迅速な交互反復性共同運動や筋群の協調運動が抑制できなくなります。
失調性構音障害
小脳または小脳路病変、脊髄小脳変性症などで症状が出現します。
<運動障害の特徴>
筋緊張の低下、測定障害、協調運動障害、変換運動障害、交互反復運動障害。
<発話特徴>
声の爆発性、起声の渋滞、母音・子音の誤り(有声無声の間違い)、不規則な構音の誤り、断啜性発話、プロソディ面での問題が目立つ
<その他>
企図振戦
タイプ4:混合型の構音障害
上記のタイプが2個以上重なって出現した場合が混合型の構音障害となります。
混合型構音障害
筋委縮性側索硬化症(痙性+弛緩性)、多発性硬化症(不特定、痙性+弛緩性)、ウィルソン病(痙性+失調性+運動低下性)で出現します。
<運動障害の特徴>
筋力の減弱、痙攣、深部反射の亢進、筋委縮、繊維束攣縮。
<発話特徴>
声のコントロール困難、粗糙性嗄声・努力性嗄声に近い過鼻声が加わる、母音・子音の誤り、鼻漏れによる子音の歪み、抑揚に乏しい、切れ切れの発話。
おわりに
最後まで読んで頂きありがとうございます。
このページは非常に難しい内容で、専門職にしか需要がないように思われます
もし、忘れてしまった場合や、確認の時に見てもらえたらと思います。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
2018年06月09日
予防接種を受ける日のチェックポイント4つ 〜準備編〜
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
予防接種の当日、病院に着いてから「準備不足で受けられない!」なんてことがないよう、自宅で必ず準備してから出かけましょう。
そこでこのページでは、予防接種を受ける日のpointをお話ししたいと思います。
スポンサード リンク
忘れ物がないか、持ち物を確認
予診票や母子健康手帳など、予防接種を受ける時に必要な物がバッグに入っているかチェック!
当日あわてることがないよう、予診票の記入は前日までにしておきましょう。
食事は、出発の30分前までに
接種する時に赤ちゃんが空腹でぐずらないように、離乳食や授乳は済ませておきましょう。
経口ワクチンの場合は、ゲップや嘔吐で吐かないように、接種1時間前までには済ませましょう。
体温を測って、体調を確認
赤ちゃんの体温を測り、体調をチェックしましょう。
37.5度以上あるなら、無理をせず延期してください。
元気だけれど多少体調が悪いかもしれないというときは、自己判断せず、問診で相談を。
余裕をもって、行動しよう
電車やバスが遅れたり、途中で赤ちゃんがうんちをするなど、アクシデントが起こるかも。
接種の予約時間に遅れないように、余裕をもって行動しましょう。
・肌着は半そで
・前開きカバーオール
・おくるみがあるとさらに良い
・肌着は半そで
・上下分かれた服がベター
赤ちゃんが小さい時は、病院に着くまでにいろいろとトラブルがあってなかなかスムーズにいかない事もあることでしょう。
なので、余裕をもって準備は前日に行い、当日はゆっくりと行動できる時間に出発しましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
予防接種の当日、病院に着いてから「準備不足で受けられない!」なんてことがないよう、自宅で必ず準備してから出かけましょう。
そこでこのページでは、予防接種を受ける日のpointをお話ししたいと思います。
スポンサード リンク
check 1
忘れ物がないか、持ち物を確認
予診票や母子健康手帳など、予防接種を受ける時に必要な物がバッグに入っているかチェック!
当日あわてることがないよう、予診票の記入は前日までにしておきましょう。
check 2
食事は、出発の30分前までに
接種する時に赤ちゃんが空腹でぐずらないように、離乳食や授乳は済ませておきましょう。
経口ワクチンの場合は、ゲップや嘔吐で吐かないように、接種1時間前までには済ませましょう。
check 3
体温を測って、体調を確認
赤ちゃんの体温を測り、体調をチェックしましょう。
37.5度以上あるなら、無理をせず延期してください。
元気だけれど多少体調が悪いかもしれないというときは、自己判断せず、問診で相談を。
check 4
余裕をもって、行動しよう
電車やバスが遅れたり、途中で赤ちゃんがうんちをするなど、アクシデントが起こるかも。
接種の予約時間に遅れないように、余裕をもって行動しましょう。
当日の赤ちゃんの服装は?
赤ちゃんがねんねの頃
・肌着は半そで
・前開きカバーオール
・おくるみがあるとさらに良い
お座り、あんよの頃
・肌着は半そで
・上下分かれた服がベター
おわりに
赤ちゃんが小さい時は、病院に着くまでにいろいろとトラブルがあってなかなかスムーズにいかない事もあることでしょう。
なので、余裕をもって準備は前日に行い、当日はゆっくりと行動できる時間に出発しましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです!
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
スポンサード リンク
2018年06月08日
3歳になったら忘れずに接種を。日本脳炎ワクチンについて
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
このページでは、日本脳炎ワクチンについて説明したいと思います。
スポンサードリンク
定期接種
不活化ワクチン
皮下注射
T期は3回
中6日以上
T期は6か月〜7歳6カ月の間に2回、追加接種1回の計3回接種
T期は3歳に2回、4歳に追加接種1回が標準。
U期は9〜12歳に1回接種。
計4回の接種が必要。
日本脳炎
日本脳炎は、発症した場合は致命率が高く、重い後遺症が出る事もある恐ろしい病気です。
さらに、発症しても有効な治療法がないため、ワクチンでの予防がとても大切です。
厚生労働省の指針では、T期として3歳に2回、4歳で1回の追加接種が標準となっています。
接種もれがないように気をつけましょう。
日本脳炎は、有効な治療法がないため、必ず接種したいワクチンです。
6か月から接種は可能ですが、厚生労働省の指針では、3歳以降の接種が推奨されています。
赤ちゃんのうちに接種を急ぐ必要はありませんが、受けもれないように気を付けて下さい。
3歳になってからの接種が標準
現在、厚生労働省の指針では、T期は3歳に2回、4歳に追加接種を1回が標準です。
接種時期や接種方法については、かかりつけ医や自治体に問い合わせて、確認するようにしましょう。
発熱やけいれん、アレルギー症状は受診
接種後2日以内に、接種部位が赤く腫れたり発熱したりすることがありますが、さほど心配いりません。
でも、38度以上の発熱や、発熱によるけいれんがあったら受診を。
じんましん、かゆみなどのアレルギー症状が出た場合も受診してください。
おわりに
6か月から受けられる日本脳炎ワクチンですが、焦らず3歳になったら必ず受けるようにしましょう。
0歳から2歳くらいまではその他の予防接種もたくさんあるので、まずはそちらのワクチンから積極的に接種していきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
・ロタウイルスワクチン
・ヒブワクチン
・小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
・B型肝炎ワクチン
・四種混合(DPT−IPV)ワクチン
・BCGワクチン
・インフルエンザワクチン
・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
・おたふくかぜワクチン
・水痘(水ぼうそう)ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
このページでは、日本脳炎ワクチンについて説明したいと思います。
スポンサードリンク
日本脳炎ワクチンまとめ
定期接種or任意接種
定期接種
ワクチンの種類
不活化ワクチン
接種方法
皮下注射
接種回数
T期は3回
次の別の予防接種との間隔
中6日以上
接種時期
T期は6か月〜7歳6カ月の間に2回、追加接種1回の計3回接種
T期は3歳に2回、4歳に追加接種1回が標準。
U期は9〜12歳に1回接種。
計4回の接種が必要。
防げる病気
日本脳炎
有効な治療法がないので、ワクチンでしっかり予防を!
日本脳炎は、発症した場合は致命率が高く、重い後遺症が出る事もある恐ろしい病気です。
さらに、発症しても有効な治療法がないため、ワクチンでの予防がとても大切です。
厚生労働省の指針では、T期として3歳に2回、4歳で1回の追加接種が標準となっています。
接種もれがないように気をつけましょう。
急ぐことはないけれど、受けもれに注意して
日本脳炎は、有効な治療法がないため、必ず接種したいワクチンです。
6か月から接種は可能ですが、厚生労働省の指針では、3歳以降の接種が推奨されています。
赤ちゃんのうちに接種を急ぐ必要はありませんが、受けもれないように気を付けて下さい。
接種の注意点
3歳になってからの接種が標準
現在、厚生労働省の指針では、T期は3歳に2回、4歳に追加接種を1回が標準です。
接種時期や接種方法については、かかりつけ医や自治体に問い合わせて、確認するようにしましょう。
副反応
発熱やけいれん、アレルギー症状は受診
接種後2日以内に、接種部位が赤く腫れたり発熱したりすることがありますが、さほど心配いりません。
でも、38度以上の発熱や、発熱によるけいれんがあったら受診を。
じんましん、かゆみなどのアレルギー症状が出た場合も受診してください。
おわりに
6か月から受けられる日本脳炎ワクチンですが、焦らず3歳になったら必ず受けるようにしましょう。
0歳から2歳くらいまではその他の予防接種もたくさんあるので、まずはそちらのワクチンから積極的に接種していきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
あわせて読みたい
それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
・ロタウイルスワクチン
・ヒブワクチン
・小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
・B型肝炎ワクチン
・四種混合(DPT−IPV)ワクチン
・BCGワクチン
・インフルエンザワクチン
・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
・おたふくかぜワクチン
・水痘(水ぼうそう)ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
スポンサード リンク
水痘(水ぼうそう)ワクチンについて 〜接種時期、注意点、副反応など〜
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
このページでは、水痘ワクチンについて説明したいと思います。
スポンサード リンク
任意接種 → 定期接種(平成26年より変更)
生ワクチン
皮下注射
2回(すでに水痘を発症した方は必要ありません)
中27日以上
1歳以降に1回接種。
2回目の接種時期は1回目と3か月以上空ける
水痘(水ぼうそう)
水痘は、水痘・帯状疱疹ウイルス(たいじょうほうしんウイルス)の空気感染などでかかる病気です。
感染力が非常に強く、免疫のない人はほぼ100%発症し、発熱や水疱などの症状がでます。
通常は10日くらいで治りますが、重症化すると脳炎や肺炎などを併発し、命を落とすこともあります。
1回の接種では、約2割は感染する事がありますが、症状は軽くなります。
おたふくかぜワクチン同様、2回接種する事でより確実に免疫がつくとされています。
水痘ワクチンは、1回目と2回目の接種間隔を3か月以上空ける必要がありますが、1回目を接種後、1年経過すると水痘にかかる確率が上がるため、早いタイミングで2回目の接種がすすめられています。
接触後も72時間以内の接種で予防できる
空気感染する病気なので、ワクチンで積極的に予防したいですね。
もし水痘に感染した人と接触して「うつったかな?」と思われるときでも、72時間以内にワクチンを接種すれば、発病を防ぐ、あるいは軽症で済ませられる可能性があります。
発疹や水疱がひどい時は受診を
もともと水痘に感染すると重症化しやすい白血病の子どものために作られたワクチンなので、副反応はほとんどありません。
でも、免疫が落ちている状態なら、接種後まれに水疱が出ることがあります。
ひどい発疹や水疱、38度以上の発熱があれば受診してください。
水痘ワクチンは平成25年までは任意接種でしたが、平成26年から定期接種へ変更となりました。
水ぼうそうの発症や重症化を予防できる水痘ワクチンは必ず受けたいワクチンですね。
早めにスケジュールを立てて確実に接種してください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
・ロタウイルスワクチン
・ヒブワクチン
・小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
・B型肝炎ワクチン
・四種混合(DPT−IPV)ワクチン
・BCGワクチン
・インフルエンザワクチン
・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
・おたふくかぜワクチン
・水痘(水ぼうそう)ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
このページでは、水痘ワクチンについて説明したいと思います。
スポンサード リンク
水痘(水ぼうそう)ワクチンまとめ
定期接種or任意接種
ワクチンの種類
生ワクチン
接種方法
皮下注射
接種回数
2回(すでに水痘を発症した方は必要ありません)
次の別の予防接種との間隔
中27日以上
接種時期
1歳以降に1回接種。
2回目の接種時期は1回目と3か月以上空ける
防げる病気
水痘(水ぼうそう)
免疫がないと、接触後ほぼ100%発症
水痘は、水痘・帯状疱疹ウイルス(たいじょうほうしんウイルス)の空気感染などでかかる病気です。
感染力が非常に強く、免疫のない人はほぼ100%発症し、発熱や水疱などの症状がでます。
通常は10日くらいで治りますが、重症化すると脳炎や肺炎などを併発し、命を落とすこともあります。
1回の接種では、約2割は感染する事がありますが、症状は軽くなります。
2回目の接種が遅くならないよう注意
おたふくかぜワクチン同様、2回接種する事でより確実に免疫がつくとされています。
水痘ワクチンは、1回目と2回目の接種間隔を3か月以上空ける必要がありますが、1回目を接種後、1年経過すると水痘にかかる確率が上がるため、早いタイミングで2回目の接種がすすめられています。
接種の注意点
接触後も72時間以内の接種で予防できる
空気感染する病気なので、ワクチンで積極的に予防したいですね。
もし水痘に感染した人と接触して「うつったかな?」と思われるときでも、72時間以内にワクチンを接種すれば、発病を防ぐ、あるいは軽症で済ませられる可能性があります。
副反応
発疹や水疱がひどい時は受診を
もともと水痘に感染すると重症化しやすい白血病の子どものために作られたワクチンなので、副反応はほとんどありません。
でも、免疫が落ちている状態なら、接種後まれに水疱が出ることがあります。
ひどい発疹や水疱、38度以上の発熱があれば受診してください。
おわりに
水痘ワクチンは平成25年までは任意接種でしたが、平成26年から定期接種へ変更となりました。
水ぼうそうの発症や重症化を予防できる水痘ワクチンは必ず受けたいワクチンですね。
早めにスケジュールを立てて確実に接種してください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
あわせて読みたい
それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
・ロタウイルスワクチン
・ヒブワクチン
・小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
・B型肝炎ワクチン
・四種混合(DPT−IPV)ワクチン
・BCGワクチン
・インフルエンザワクチン
・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
・おたふくかぜワクチン
・水痘(水ぼうそう)ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
スポンサード リンク
2018年06月07日
難聴などの合併症を予防する「おたふくかぜワクチン」について
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
このページでは、おたふくかぜワクチンについて説明したいと思います。
スポンサードリンク
任意接種
生ワクチン
皮下注射
1回(できれば2回)
中27日以上
1歳以降に1回接種。2回すると確実。
2回目の接種時期は就学前がおすすめですが、地域の流行状況にもよるため、かかりつけ医に相談を。
おたふくかぜ、おたふくかぜによる無菌性髄膜炎や難聴
おたふくかぜは、発症すると合併症として難聴や無菌性髄膜炎(むきんせいずいまくえん)、急性膵炎などを併発する事があります。
予防接種をしても1割弱の人は発症しますが、接種していれば症状が軽く済み、後遺症などを防ぐ事につながります。
とくに保育園など集団生活をする予定があるなら、接種しておいたほうがいいです。
おたふくかぜワクチンは、1回の接種で95%の免疫がつくとされています。
でも、免疫の効果は、時間の経過とともに低下するものです。
人によって持続期間が異なるので、免疫が十分に保たれるよう、できれば2回接種がおすすめです。
麻疹にかかったら接種は4週以上空ける。
接種前に麻疹にかかった場合、治ってから4週間以上たってから接種します。
6週間くらい空けるのが理想ですが、接種にあたってはかかりつけ医に相談しましょう。
MR(麻疹・麻疹)や水痘と同時接種する子も多くいます。
接種2〜3週間後の嘔吐・発熱などは受診を
接種2〜3週間後に37.5度以上の熱が出たり、耳の下が軽く腫れたりすることがあります。
数日で自然に治まりますが、機嫌が悪いようなら受診してください。
また、千数百人に1人の割合で、無菌性髄膜炎を起こすことがあります。
接種2〜3週間後に嘔吐や発熱などの状態が続いたら、すぐに受診してください。
それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
・ロタウイルスワクチン
・ヒブワクチン
・小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
・B型肝炎ワクチン
・四種混合(DPT−IPV)ワクチン
・BCGワクチン
・インフルエンザワクチン
・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
・おたふくかぜワクチン
・水痘(水ぼうそう)ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜
おたふくかぜワクチンは任意接種なので、接種してもしなくてもどちらでも構いません。
しかし、おたふくかぜは難聴や無菌性髄膜炎などの合併症が発症することもあります。
心配な方は予防接種してみてはいかがでしょうか。
料金は1回あたり4,000〜8,000円と地域や医療機関で異なります。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
このページでは、おたふくかぜワクチンについて説明したいと思います。
スポンサードリンク
おたふくかぜワクチンまとめ
定期接種or任意接種
任意接種
ワクチンの種類
生ワクチン
接種方法
皮下注射
接種回数
1回(できれば2回)
次の別の予防接種との間隔
中27日以上
接種時期
1歳以降に1回接種。2回すると確実。
2回目の接種時期は就学前がおすすめですが、地域の流行状況にもよるため、かかりつけ医に相談を。
防げる病気
おたふくかぜ、おたふくかぜによる無菌性髄膜炎や難聴
集団生活に入る前に接種しておきたい
おたふくかぜは、発症すると合併症として難聴や無菌性髄膜炎(むきんせいずいまくえん)、急性膵炎などを併発する事があります。
予防接種をしても1割弱の人は発症しますが、接種していれば症状が軽く済み、後遺症などを防ぐ事につながります。
とくに保育園など集団生活をする予定があるなら、接種しておいたほうがいいです。
2回の接種で免疫を十分につけよう
おたふくかぜワクチンは、1回の接種で95%の免疫がつくとされています。
でも、免疫の効果は、時間の経過とともに低下するものです。
人によって持続期間が異なるので、免疫が十分に保たれるよう、できれば2回接種がおすすめです。
接種の注意点
麻疹にかかったら接種は4週以上空ける。
接種前に麻疹にかかった場合、治ってから4週間以上たってから接種します。
6週間くらい空けるのが理想ですが、接種にあたってはかかりつけ医に相談しましょう。
MR(麻疹・麻疹)や水痘と同時接種する子も多くいます。
副反応
接種2〜3週間後の嘔吐・発熱などは受診を
接種2〜3週間後に37.5度以上の熱が出たり、耳の下が軽く腫れたりすることがあります。
数日で自然に治まりますが、機嫌が悪いようなら受診してください。
また、千数百人に1人の割合で、無菌性髄膜炎を起こすことがあります。
接種2〜3週間後に嘔吐や発熱などの状態が続いたら、すぐに受診してください。
あわせて読みたい
それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
・ロタウイルスワクチン
・ヒブワクチン
・小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
・B型肝炎ワクチン
・四種混合(DPT−IPV)ワクチン
・BCGワクチン
・インフルエンザワクチン
・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
・おたふくかぜワクチン
・水痘(水ぼうそう)ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜
おわりに
おたふくかぜワクチンは任意接種なので、接種してもしなくてもどちらでも構いません。
しかし、おたふくかぜは難聴や無菌性髄膜炎などの合併症が発症することもあります。
心配な方は予防接種してみてはいかがでしょうか。
料金は1回あたり4,000〜8,000円と地域や医療機関で異なります。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
スポンサード リンク