2018年06月10日
患者さんに安心感を与える接し方
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
本日は、「患者さんに安心感を与える接し方」というテーマでお話しをしたいと思います。
皆さんが患者さんに安心感を与えるために心掛けている事はなんですか?
私が考える患者さんに安心感を与える要素は、@傾聴・共感、A十分な説明です。
もちろんその他にも、丁寧な言葉使いや、表情、自信なども安心感を与える要素だと思います。
私は言語聴覚士として日々働いている中で、言葉があまり話せない患者さんと触れ合う機会が多いです。
そんな方々と接していると、傾聴・共感と十分な説明が大切だと感じています。
では、どのように傾聴・共感、十分な説明を心がけているかお話ししたいと思います。
スポンサードリンク
まず初めに、傾聴という言葉の意味は、耳をかたむけて熱心に聞くという意味があります。
患者さんは何を言いたいのか?
患者さんは何を求めているのか?
というところを私は考えながら話を聞いています。
もしかすると、患者さんが何かを訴えていたとしても、その時はただグチを聞いてほしいだけかもしれません。
でも、話を聞くだけでもいいんです。
その患者さんにとっては、私たちが話を聞くだけでもストレス解消につながります。
そうする事で、病気に向かう姿勢や、リハビリに臨む姿勢がいい方向へ変化してきます。
私の経験では、ただ話を聞いてほしい(グチを聞いてほしい)という方は女性に多く、何か早急に解決しなければいけない要件は男性に多いように感じます。
共感とは、他人の考えに、そうだと感じる気持ちです。
患者さんの立場にたって物事を判断する事が必要となります。
私たち医療職は病気の治療やリハビリをする立場から物事を判断しがちです。
でも、患者さん1人1人にいろいろな意見や見解があります。
患者さんが考える全ての事に対して共感するのは医療的な立場からもお勧めできませんが、患者さんの心情(おかれている状況)に共感する事はとても大切な事だと思います。
そうすることで、患者さんは1人だけで病気に立ち向かっているのではないという気持ちになれるのではないでしょうか。
仕事をする中で、説明と同意が大切だという事は誰しもが知っている事だと思います。
しかし、私たちが考える以上に、患者さんは説明を必要としている場合があります。
質問をしてくる、または出来る患者さんはそこまで問題にはなりません。
しかし、質問をできずに心の中で不安に思っている人は特に注意が必要です。
よく漏れがちなのが、タイムスケジュールの説明です。
先生やスタッフの方に全て任せます。という患者さんであればさほど問題ないです。
しかし、時にはこの検査はどれくらい前から準備が必要で、どれくらい検査に時間がかかって、どれくらい薬の効果が続いて、そのあとどれくらい入院する必要があるのか?といった具合に不安に思っている患者さんもいます。
リハビリでは、段階毎のゴールの時期や状況などを事前に患者さんに伝える事が苦手な療法士が多いように感じます。
そういった場合には、予後予測(病態予測)が十分にできているか見直す必要もあります。
患者さんに対して十分な説明ができていれば、患者さんもその時期や時間に向けて考え、取り組みを自主的に行ってくれることもあります。
また、不安感をもったまま治療やリハビリを実施することなく、スタッフと患者が同じベクトルで退院まで向かう事ができるようになります。
医療職は日々業務に追われ、忙しい毎日を過ごしている事でしょう。
そんなに患者さんの話を聞く時間をとることはできないよ!という方もいるかもしれません。
そういった時は逆に、全ての作業を止めて、患者さんに向かい、ゆっくりと相づちをうつようにしてみてください。
カルテを書きながら患者さんの話を聞くよりも、傾聴・共感を行う事で訴えの本質が見え、患者さんも安心感を得る事ができます。
そうすれば、スタッフの作業効率もあがることに繋がります。
ただし、時にはマシンガントークでなかなかその場を離れさせてくれない患者さんもいますが……笑
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
当ブログを運営している桃の助です
本日は、「患者さんに安心感を与える接し方」というテーマでお話しをしたいと思います。
皆さんが患者さんに安心感を与えるために心掛けている事はなんですか?
私が考える患者さんに安心感を与える要素は、@傾聴・共感、A十分な説明です。
もちろんその他にも、丁寧な言葉使いや、表情、自信なども安心感を与える要素だと思います。
私は言語聴覚士として日々働いている中で、言葉があまり話せない患者さんと触れ合う機会が多いです。
そんな方々と接していると、傾聴・共感と十分な説明が大切だと感じています。
では、どのように傾聴・共感、十分な説明を心がけているかお話ししたいと思います。
スポンサードリンク
@傾聴・共感
傾聴
まず初めに、傾聴という言葉の意味は、耳をかたむけて熱心に聞くという意味があります。
患者さんは何を言いたいのか?
患者さんは何を求めているのか?
というところを私は考えながら話を聞いています。
もしかすると、患者さんが何かを訴えていたとしても、その時はただグチを聞いてほしいだけかもしれません。
でも、話を聞くだけでもいいんです。
その患者さんにとっては、私たちが話を聞くだけでもストレス解消につながります。
そうする事で、病気に向かう姿勢や、リハビリに臨む姿勢がいい方向へ変化してきます。
私の経験では、ただ話を聞いてほしい(グチを聞いてほしい)という方は女性に多く、何か早急に解決しなければいけない要件は男性に多いように感じます。
共感
共感とは、他人の考えに、そうだと感じる気持ちです。
患者さんの立場にたって物事を判断する事が必要となります。
私たち医療職は病気の治療やリハビリをする立場から物事を判断しがちです。
でも、患者さん1人1人にいろいろな意見や見解があります。
患者さんが考える全ての事に対して共感するのは医療的な立場からもお勧めできませんが、患者さんの心情(おかれている状況)に共感する事はとても大切な事だと思います。
そうすることで、患者さんは1人だけで病気に立ち向かっているのではないという気持ちになれるのではないでしょうか。
A十分な説明
仕事をする中で、説明と同意が大切だという事は誰しもが知っている事だと思います。
しかし、私たちが考える以上に、患者さんは説明を必要としている場合があります。
質問をしてくる、または出来る患者さんはそこまで問題にはなりません。
しかし、質問をできずに心の中で不安に思っている人は特に注意が必要です。
よく漏れがちなのが、タイムスケジュールの説明です。
先生やスタッフの方に全て任せます。という患者さんであればさほど問題ないです。
しかし、時にはこの検査はどれくらい前から準備が必要で、どれくらい検査に時間がかかって、どれくらい薬の効果が続いて、そのあとどれくらい入院する必要があるのか?といった具合に不安に思っている患者さんもいます。
リハビリでは、段階毎のゴールの時期や状況などを事前に患者さんに伝える事が苦手な療法士が多いように感じます。
そういった場合には、予後予測(病態予測)が十分にできているか見直す必要もあります。
患者さんに対して十分な説明ができていれば、患者さんもその時期や時間に向けて考え、取り組みを自主的に行ってくれることもあります。
また、不安感をもったまま治療やリハビリを実施することなく、スタッフと患者が同じベクトルで退院まで向かう事ができるようになります。
おわりに
医療職は日々業務に追われ、忙しい毎日を過ごしている事でしょう。
そんなに患者さんの話を聞く時間をとることはできないよ!という方もいるかもしれません。
そういった時は逆に、全ての作業を止めて、患者さんに向かい、ゆっくりと相づちをうつようにしてみてください。
カルテを書きながら患者さんの話を聞くよりも、傾聴・共感を行う事で訴えの本質が見え、患者さんも安心感を得る事ができます。
そうすれば、スタッフの作業効率もあがることに繋がります。
ただし、時にはマシンガントークでなかなかその場を離れさせてくれない患者さんもいますが……笑
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサードリンク
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7760853
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック