新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年06月02日
赤ちゃんが受けられるワクチン一覧まとめ
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
赤ちゃんが感染症にかかってしまうと、大人よりも重症化しやすく、治療が難しかったり、重い後遺症や命の危険が生じたりすることがあります。
予防接種は病原体から作ったワクチンを体内に入れ、免疫を作る事で感染症を予防する方法です。
ワクチンを積極的に接種し、怖い感染症から赤ちゃんをしっかり守りましょう。
スポンサード リンク
赤ちゃん時代に受けられるワクチンは11種類です。
ワクチンはそれぞれ接種できる月齢や、接種回数、接種間隔が異なります。
また、ワクチンによっては、接種可能になる時期と、実際に接種が推奨されている時期とが異なることも。
かかりつけ医と相談しながら最良の接種スケジュールを立てて下さい。
6週から接種可能
2か月から接種可能
2か月から接種可能
0か月から接種可能
(2か月以降の接種が標準)
3か月から接種可能
0か月から接種可能
(5〜8か月の接種が標準)
6か月から接種可能
1才から接種可能
1才から接種可能
1才から接種可能
6か月から接種可能
(推奨は3才以降)
国や自治体が「受けるように努めなければならない」と強くすすめているもので、決められた期間内ならほとんどが無料です。
希望する場合に自費で受けるもの。
国からの補助金はありませんが、重症化しやすい感染症も多くあるので、「任意だから受けなくていいもの」というわけではありません。
自治体によっては補助金がある場合もあります。
生きた病原体の病原性を弱めてから作られたものです。
別の予防接種を受けるまで、中27日以上空けます。
病原体を殺し、必要な成分だけ取り出して作られたものです。
別の予防接種を受けるまで、中6日以上空けます。
それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
・ロタウイルスワクチン
・ヒブワクチン
・小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
・B型肝炎ワクチン
・四種混合(DPT−IPV)ワクチン
・BCGワクチン
・インフルエンザワクチン
・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
・おたふくかぜワクチン
・水痘(水ぼうそう)ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜
予防接種は必ず受けなければならない定期接種と任意接種とがあります。
任意接種の中には重症化しやすい病気を防ぐワクチンもあるので、ぜひ検討してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
赤ちゃんが感染症にかかってしまうと、大人よりも重症化しやすく、治療が難しかったり、重い後遺症や命の危険が生じたりすることがあります。
予防接種は病原体から作ったワクチンを体内に入れ、免疫を作る事で感染症を予防する方法です。
ワクチンを積極的に接種し、怖い感染症から赤ちゃんをしっかり守りましょう。
スポンサード リンク
赤ちゃんが受けられるワクチン一覧
赤ちゃん時代に受けられるワクチンは11種類です。
ワクチンはそれぞれ接種できる月齢や、接種回数、接種間隔が異なります。
また、ワクチンによっては、接種可能になる時期と、実際に接種が推奨されている時期とが異なることも。
かかりつけ医と相談しながら最良の接種スケジュールを立てて下さい。
ロタウイルス
6週から接種可能
ヒブ(Hib、インフルエンザ菌b型)
2か月から接種可能
小児用肺炎球菌(PCV)
2か月から接種可能
B型肝炎
0か月から接種可能
(2か月以降の接種が標準)
四種混合(DPT−IPV)
3か月から接種可能
BCG
0か月から接種可能
(5〜8か月の接種が標準)
インフルエンザ
6か月から接種可能
MR(麻疹・風疹混合)
1才から接種可能
おたふくかぜ
1才から接種可能
水疱(水ぼうそう)
1才から接種可能
日本脳炎
6か月から接種可能
(推奨は3才以降)
「定期接種」と「任意接種」の違い
定期接種
国や自治体が「受けるように努めなければならない」と強くすすめているもので、決められた期間内ならほとんどが無料です。
任意接種
希望する場合に自費で受けるもの。
国からの補助金はありませんが、重症化しやすい感染症も多くあるので、「任意だから受けなくていいもの」というわけではありません。
自治体によっては補助金がある場合もあります。
「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の違い
生ワクチン
生きた病原体の病原性を弱めてから作られたものです。
別の予防接種を受けるまで、中27日以上空けます。
不活化ワクチン
病原体を殺し、必要な成分だけ取り出して作られたものです。
別の予防接種を受けるまで、中6日以上空けます。
あわせて読みたい
それぞれの予防接種についての説明はこちらから↓↓↓
・ロタウイルスワクチン
・ヒブワクチン
・小児用肺炎球菌(PCV)ワクチン
・B型肝炎ワクチン
・四種混合(DPT−IPV)ワクチン
・BCGワクチン
・インフルエンザワクチン
・MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
・おたふくかぜワクチン
・水痘(水ぼうそう)ワクチン
・日本脳炎ワクチン
・予防接種を受ける日のチェックポイント4つ〜準備編〜
おわりに
予防接種は必ず受けなければならない定期接種と任意接種とがあります。
任意接種の中には重症化しやすい病気を防ぐワクチンもあるので、ぜひ検討してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
スポンサード リンク
マンガには子どもへの良い影響がたくさん!
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
突然ですが、皆さんはマンガを読みますか?
または、好きですか?
私は大好きです!
特にマンガ本のワンピースは全巻そろえています
いい大人がマンガなんて…というのはナシでお願いします(笑)
ましてや、子どもにマンガ本なんて…という親御さんもいるのではないでしょうか?
私も子どもの時に、「マンガやゲームばっかりしないで勉強しなさい!」と親によく怒られていました。
確かに、ハマりすぎて勉強を全くしないのはもちろん良くない事です。
しかし、マンガにも沢山いい事はあるんです!
そこで、本日はマンガが子どもにもたらすメリットについてお話ししたいと思います。
スポンサード リンク
マンガを読むことで、他者の考え方や生き方、社会性を学ぶことができます。
また、趣味や部活、進路、職業にも大きく影響を与える事もあります。
例えば、サッカーマンガのキャプテン翼を子どもの頃に読んで影響を受けた海外のサッカー選手はたくさんいるそうです!
確かにマンガの主人公ってカッコよく見えますもんね。
カッコいい主人公を見て憧れる気持ちも分かります。
他にもマンガを見る事で、自分が想像していなかった考えや方法などを覚える機会にもなります。
マンガの中には心の声が聞こえてくるものもあります。
また、心の声が聞こえていなくても、どうしてそうなったのか、どうしてそういう行動をとったのか考える機会にもなります。
様々な登場人物の、それぞれの立場からの心の動きが描かれているので、色々な人の立場を考え、理解できるようになります。
科学、スポーツ、宇宙、学問、医学など、詳しく書いてあるので、様々な分野での様々な情報を楽しみながら学ぶことができます。
また、歴史についても世界各国の歴史を学ぶことができます。
日本の歴史を知る事ができるマンガもありますし、三国志やベルサイユのばら、最近ではキングダムなどでも世界の歴史を知る機会になります。
マンガで知った情報をさらに詳しく調べるようになれば、さらに知識が深まる事でしょう。
最近ではYou Tubeを見たり、ゲームをする子どもが増え、読書をする子が減ってきています。
また、文章だけで内容を想像する事が苦手な子どもでも、マンガは絵を見る事で内容を理解しやすくなります。
はじめがマンガからでも、徐々に読書の楽しさに気づいてくれればなおいいですね。
共通の話題があることで友達同士で話す機会が増えます。
また、マンガを通じて新たな友達ができる事もあります。
家庭でも親子の話題としてコミュニケーションを円滑にする事ができるでしょう。
マンガをひとくくりに悪い物、悪い習慣と決めつける事はあまり望ましくない事です。
確かにマンガはとても影響力のあるものです。
また、暴力的シーンや表現が使われる事も多くあります。
しかし、そういった中からも良い事、悪い事を学ぶ機会になる事もあります。
親としては、子どもが適切なマンガを読んでいるか把握し、適切な方向に誘導できればいいですね。
しかし、子どもの意思は大切にしてくださいね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
突然ですが、皆さんはマンガを読みますか?
または、好きですか?
私は大好きです!
特にマンガ本のワンピースは全巻そろえています
いい大人がマンガなんて…というのはナシでお願いします(笑)
ましてや、子どもにマンガ本なんて…という親御さんもいるのではないでしょうか?
私も子どもの時に、「マンガやゲームばっかりしないで勉強しなさい!」と親によく怒られていました。
確かに、ハマりすぎて勉強を全くしないのはもちろん良くない事です。
しかし、マンガにも沢山いい事はあるんです!
そこで、本日はマンガが子どもにもたらすメリットについてお話ししたいと思います。
スポンサード リンク
マンガの世界は自分の想像を超える
マンガを読むことで、他者の考え方や生き方、社会性を学ぶことができます。
また、趣味や部活、進路、職業にも大きく影響を与える事もあります。
例えば、サッカーマンガのキャプテン翼を子どもの頃に読んで影響を受けた海外のサッカー選手はたくさんいるそうです!
確かにマンガの主人公ってカッコよく見えますもんね。
カッコいい主人公を見て憧れる気持ちも分かります。
他にもマンガを見る事で、自分が想像していなかった考えや方法などを覚える機会にもなります。
他者の気持ちを理解する
マンガの中には心の声が聞こえてくるものもあります。
また、心の声が聞こえていなくても、どうしてそうなったのか、どうしてそういう行動をとったのか考える機会にもなります。
様々な登場人物の、それぞれの立場からの心の動きが描かれているので、色々な人の立場を考え、理解できるようになります。
様々な情報が入手できる
科学、スポーツ、宇宙、学問、医学など、詳しく書いてあるので、様々な分野での様々な情報を楽しみながら学ぶことができます。
また、歴史についても世界各国の歴史を学ぶことができます。
日本の歴史を知る事ができるマンガもありますし、三国志やベルサイユのばら、最近ではキングダムなどでも世界の歴史を知る機会になります。
マンガで知った情報をさらに詳しく調べるようになれば、さらに知識が深まる事でしょう。
活字離れを防ぎ、読書する習慣を養う
最近ではYou Tubeを見たり、ゲームをする子どもが増え、読書をする子が減ってきています。
また、文章だけで内容を想像する事が苦手な子どもでも、マンガは絵を見る事で内容を理解しやすくなります。
はじめがマンガからでも、徐々に読書の楽しさに気づいてくれればなおいいですね。
友達間の会話が増える
共通の話題があることで友達同士で話す機会が増えます。
また、マンガを通じて新たな友達ができる事もあります。
家庭でも親子の話題としてコミュニケーションを円滑にする事ができるでしょう。
おわりに
マンガをひとくくりに悪い物、悪い習慣と決めつける事はあまり望ましくない事です。
確かにマンガはとても影響力のあるものです。
また、暴力的シーンや表現が使われる事も多くあります。
しかし、そういった中からも良い事、悪い事を学ぶ機会になる事もあります。
親としては、子どもが適切なマンガを読んでいるか把握し、適切な方向に誘導できればいいですね。
しかし、子どもの意思は大切にしてくださいね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
スポンサード リンク
2018年06月01日
知っておきたい!誤飲・誤嚥の対処法 〜赤ちゃん〜
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
赤ちゃんは毎日成長し続けていて、前日までできなかったことが、突然出来るようになることがあります。
パパママがどんなに気を付けていても、赤ちゃんに事故やけがのアクシデントが起こらないとは限りません。
万が一の時にあわてずに対処できるよう、「とっさのケア」を知りましょう。
ちなみに、誤嚥とはのどに物がつまることで、誤飲とは異物を飲み込むことです。
スポンサード リンク
赤ちゃんが誤飲や誤嚥をしたときは、飲み込んだものによって対処の仕方が違うので、まずは何を飲み込んだのか確認をしましょう。
吐き出させた方がいいもの、そうでないものを見極めましょう。
大人が立て膝をついて太ももの上に赤ちゃんの頭を下向きに(うつぶせに)します。
肩甲骨の間を腰から首の方向へ平手で数回強く叩きます。
口から異物が出たら、口の中を調べ、吐き出すまで続けて下さい。
特別な処置の必要が無い大きめの固形物を飲み込んだとき、無理に吐かせると気道をふさいでしまう事もあります。
声が出ていて、呼吸音が聞こえるなら、救急車を呼んで、抱っこで落ち着かせて到着を待ちましょう。
吐かせてもいいものなら、赤ちゃんを抱きかかえて下を向かせて吐き出させます。
口を大きく開かせ、ママの指で舌のつけ根を強く押しましょう。
水や牛乳を飲ませて薄める必要があるものもあるので、注意して下さい。
間違った処置をすると、症状が悪化する事があります。
何をどのくらい飲んだかを確認して、医療機関などに問い合わせましょう。
飲み込んだものによって吐かせるか、吐かせないかが変わってきます。
何を飲み込んだかよく観察してから対応しましょう。
【コイン・ボタン電池】
嗚咽が続くときは、食道にひっかかっている可能性もあるので至急受診を。
ボタン電池は、食道内に停滞すると粘膜の腐食(やけどのような症状)が起こる危険があります。
【画びょう・ピアスや指輪】
とがったものを飲み込んだ場合、無理に吐かせると食道などを傷つける恐れがあります。
吐かせず、何も飲ませず受診し、たいてい自然に便が出てくるのを待ちます。
【除光液・灯油】
すぐに体内に吸収されなくても、気化した灯油で科学性肺炎を起こしてしまうため、何も飲ませず、吐かせず、急いで病院に行きましょう。
吐かせるとガスを吸い込んで、、科学性肺炎を起こしやすくなります。
【医薬品】
原則として水を大量に飲ませて吐かせますが、例外もあります。
薬品名を確認し、医療機関などに問い合わせをしましょう。
強酸性やアルカリ性の薬品の場合は、牛乳や卵白を飲ませます。
【防虫剤】
バラジクロロベンゼン系やナフタリン系は、水を飲ませて、吐かせてから、すぐに病院受診を。
誤って牛乳を飲ませると、成分の吸収が早くなるため、絶対にNGです!
【塩素系漂白剤】
食道や胃の粘膜を保護するため、牛乳か水を飲ませて下さい。
吐いたものが気管に入ると肺炎を起こす可能性があり、逆流すると粘膜が刺激されるので、吐かせずに受診しましょう。
【たばこ・灰皿の水】
たばこ、灰皿の水を口にしたら、まずは口から吐き出させて下さい。
何かを飲ませて胃酸が薄まると、体内へのニコチンの吸収が良くなってしまい、危険です!
とくに灰皿の水はニコチン吸収が早いので、至急受診してください!
下のチェック項目に1つでも当てはまる場合はすぐに救急車で受診する必要があります。
@意識が無い
A呼吸が全くない・苦しそう
B声が全くでない
Cけいれんを起こしている
D血を吐いた
E吐かせても出てこない
F誤飲誤嚥すると危険な物を飲み込んだ
G顔色が悪い
など
誤飲が起こりやすくなるのは、寝返りで移動できるようになる5か月頃からです。
赤ちゃんは何でも口でなめたりかんだりして、その物がなんなのか確認します。
赤ちゃんが口にすると危険な物は、手の届かない所に置くことを習慣づけましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
赤ちゃんは毎日成長し続けていて、前日までできなかったことが、突然出来るようになることがあります。
パパママがどんなに気を付けていても、赤ちゃんに事故やけがのアクシデントが起こらないとは限りません。
万が一の時にあわてずに対処できるよう、「とっさのケア」を知りましょう。
ちなみに、誤嚥とはのどに物がつまることで、誤飲とは異物を飲み込むことです。
スポンサード リンク
あわてずにとっさのケア
赤ちゃんが何を飲んだかすぐ確認を!
赤ちゃんが誤飲や誤嚥をしたときは、飲み込んだものによって対処の仕方が違うので、まずは何を飲み込んだのか確認をしましょう。
吐き出させた方がいいもの、そうでないものを見極めましょう。
窒息の時は背中を叩いて吐かせる
大人が立て膝をついて太ももの上に赤ちゃんの頭を下向きに(うつぶせに)します。
肩甲骨の間を腰から首の方向へ平手で数回強く叩きます。
口から異物が出たら、口の中を調べ、吐き出すまで続けて下さい。
固形物は呼吸がある場合、無理に吐かせない
特別な処置の必要が無い大きめの固形物を飲み込んだとき、無理に吐かせると気道をふさいでしまう事もあります。
声が出ていて、呼吸音が聞こえるなら、救急車を呼んで、抱っこで落ち着かせて到着を待ちましょう。
必要なら吐かせるか、水や牛乳を飲ませる
吐かせてもいいものなら、赤ちゃんを抱きかかえて下を向かせて吐き出させます。
口を大きく開かせ、ママの指で舌のつけ根を強く押しましょう。
水や牛乳を飲ませて薄める必要があるものもあるので、注意して下さい。
対処法が分からない時は医療機関に確認
間違った処置をすると、症状が悪化する事があります。
何をどのくらい飲んだかを確認して、医療機関などに問い合わせましょう。
これって、吐かせてOK? NG?
飲み込んだものによって吐かせるか、吐かせないかが変わってきます。
何を飲み込んだかよく観察してから対応しましょう。
何も飲ませず、吐かせず、受診
【コイン・ボタン電池】
嗚咽が続くときは、食道にひっかかっている可能性もあるので至急受診を。
ボタン電池は、食道内に停滞すると粘膜の腐食(やけどのような症状)が起こる危険があります。
【画びょう・ピアスや指輪】
とがったものを飲み込んだ場合、無理に吐かせると食道などを傷つける恐れがあります。
吐かせず、何も飲ませず受診し、たいてい自然に便が出てくるのを待ちます。
【除光液・灯油】
すぐに体内に吸収されなくても、気化した灯油で科学性肺炎を起こしてしまうため、何も飲ませず、吐かせず、急いで病院に行きましょう。
吐かせるとガスを吸い込んで、、科学性肺炎を起こしやすくなります。
水を飲ませてから、吐かせて、受診
【医薬品】
原則として水を大量に飲ませて吐かせますが、例外もあります。
薬品名を確認し、医療機関などに問い合わせをしましょう。
強酸性やアルカリ性の薬品の場合は、牛乳や卵白を飲ませます。
【防虫剤】
バラジクロロベンゼン系やナフタリン系は、水を飲ませて、吐かせてから、すぐに病院受診を。
誤って牛乳を飲ませると、成分の吸収が早くなるため、絶対にNGです!
牛乳か水を飲ませて、吐かせずに、受診
【塩素系漂白剤】
食道や胃の粘膜を保護するため、牛乳か水を飲ませて下さい。
吐いたものが気管に入ると肺炎を起こす可能性があり、逆流すると粘膜が刺激されるので、吐かせずに受診しましょう。
何も飲ませず、吐かせてから受診
【たばこ・灰皿の水】
たばこ、灰皿の水を口にしたら、まずは口から吐き出させて下さい。
何かを飲ませて胃酸が薄まると、体内へのニコチンの吸収が良くなってしまい、危険です!
とくに灰皿の水はニコチン吸収が早いので、至急受診してください!
救急車を呼ぶ目安
下のチェック項目に1つでも当てはまる場合はすぐに救急車で受診する必要があります。
@意識が無い
A呼吸が全くない・苦しそう
B声が全くでない
Cけいれんを起こしている
D血を吐いた
E吐かせても出てこない
F誤飲誤嚥すると危険な物を飲み込んだ
G顔色が悪い
など
おわりに
誤飲が起こりやすくなるのは、寝返りで移動できるようになる5か月頃からです。
赤ちゃんは何でも口でなめたりかんだりして、その物がなんなのか確認します。
赤ちゃんが口にすると危険な物は、手の届かない所に置くことを習慣づけましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
2018年05月31日
90歳女性、信号無視で4人死傷 〜高齢者運転〜
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
本日は5月28日に起こった高齢者の事故についてお話ししたいと思います。
まずは事故の内容をまとめると、
28日午前11時ごろ、90歳の女性が運転する乗用車が赤信号を無視して交差点へ進入し、横断中の歩行者4人を次々にはねる事故が起きたそうです。
4人は死傷。警察は運転していた高齢の女性を逮捕。
乗用車は赤信号を無視して交差点へ進入するとともに、青信号に従って横断歩道を渡っていた歩行者4人を次々にはねました。
警察の聴取に対しては「赤信号なのはわかっていたが、歩行者がいなかったから行けると思った」などと供述しているようで、警察では事故発生の経緯を詳しく調べています。
といった内容です。
近年、高齢者の自動車運転については色々な意見が交わされています。
高齢者に対してもっと厳しい検査を課す方が良いという意見や、日常の生活ができなくなってしまう可能性があるから高齢者の検査はある程度で留めておく方が良いといった意見があります。
確かにどちらとも言えない状況だとは思いますが、事故が起きてからでは遅いのです。
・容疑者は2018年3月、ゴールド免許に更新しているが、2017年12月に受けた、免許更新のための検査で、「認知機能低下のおそれなし」と判定されていた(FNN/5.29)
高齢者の認知機能検査はあくまで、その時の認知機能であり、次回の更新時期までに認知機能が保たれているかは分かりません。
近年、認知症に対する適正検査は厳しくなったとはいえ、まだまだ改善が必要だと思います。
認知症は病気やケガによる入院でも発症・進行しますし、今元気な方でも数か月後には認知症を発症する可能性もあります。
・長男によると、女は過去に複数回にわたって物損事故を起こしていたという。長男は「『これが最後だ』と免許を更新していたが、そのときに止めていれば良かった。被害者に申し訳ない」と声を振り絞った(読売新聞/5.29)
事故をしてからでは遅いのです。
車を壁にこするくらいならいいですが、人身事故を起こしてしまっては大変です。
皆さんのおじいちゃん、おばあちゃん、ご両親は大丈夫でしょうか?
運転免許証の自主返納をすると地区によって違いはありますが、様々な支援を受ける事ができます。
例えば、タクシー券や各種公共交通機関の利用権を配布してくれる地域もあります。
そうしたサービスを利用しながら運転免許証を自主返納するように勧めるのも家族の務めだと感じています。
公共交通機関が整っていない田舎の地域ではとくに、自動車運転は生活のために必要不可欠な移動手段となっていることでしょう。
しかし、高齢になり判断力が低下した状態で自動車運転を続ける事は非常に危険です。
もし不安な方は警察に相談してみて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
本日は5月28日に起こった高齢者の事故についてお話ししたいと思います。
まずは事故の内容をまとめると、
28日午前11時ごろ、90歳の女性が運転する乗用車が赤信号を無視して交差点へ進入し、横断中の歩行者4人を次々にはねる事故が起きたそうです。
4人は死傷。警察は運転していた高齢の女性を逮捕。
乗用車は赤信号を無視して交差点へ進入するとともに、青信号に従って横断歩道を渡っていた歩行者4人を次々にはねました。
警察の聴取に対しては「赤信号なのはわかっていたが、歩行者がいなかったから行けると思った」などと供述しているようで、警察では事故発生の経緯を詳しく調べています。
といった内容です。
近年、高齢者の自動車運転については色々な意見が交わされています。
高齢者に対してもっと厳しい検査を課す方が良いという意見や、日常の生活ができなくなってしまう可能性があるから高齢者の検査はある程度で留めておく方が良いといった意見があります。
確かにどちらとも言えない状況だとは思いますが、事故が起きてからでは遅いのです。
・容疑者は2018年3月、ゴールド免許に更新しているが、2017年12月に受けた、免許更新のための検査で、「認知機能低下のおそれなし」と判定されていた(FNN/5.29)
高齢者の認知機能検査はあくまで、その時の認知機能であり、次回の更新時期までに認知機能が保たれているかは分かりません。
近年、認知症に対する適正検査は厳しくなったとはいえ、まだまだ改善が必要だと思います。
認知症は病気やケガによる入院でも発症・進行しますし、今元気な方でも数か月後には認知症を発症する可能性もあります。
・長男によると、女は過去に複数回にわたって物損事故を起こしていたという。長男は「『これが最後だ』と免許を更新していたが、そのときに止めていれば良かった。被害者に申し訳ない」と声を振り絞った(読売新聞/5.29)
事故をしてからでは遅いのです。
車を壁にこするくらいならいいですが、人身事故を起こしてしまっては大変です。
皆さんのおじいちゃん、おばあちゃん、ご両親は大丈夫でしょうか?
運転免許証の自主返納をすると地区によって違いはありますが、様々な支援を受ける事ができます。
例えば、タクシー券や各種公共交通機関の利用権を配布してくれる地域もあります。
そうしたサービスを利用しながら運転免許証を自主返納するように勧めるのも家族の務めだと感じています。
公共交通機関が整っていない田舎の地域ではとくに、自動車運転は生活のために必要不可欠な移動手段となっていることでしょう。
しかし、高齢になり判断力が低下した状態で自動車運転を続ける事は非常に危険です。
もし不安な方は警察に相談してみて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
2018年05月30日
赤ちゃんの育つ力は、生活リズムで決まる!
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
本日は、赤ちゃんの生活リズム作りの大切さについてお話ししたいと思います。
「早寝、早起きはとても大切!」
「生活リズムを整えると育児がラクになる!」
とは言いますが、それはどうしてか。
生活リズムが赤ちゃんの成長にどう影響するのかお話ししたいと思います。
スポンサード リンク
人間の体内時計は、1日約25時間周期と言われています。
でも、地球の周期は1日24時間。
このタイムラグは、早起きをして脳が朝の光を感じる事でリセットできます。
リセットせずにいると、ずっと時差ボケの状態が続いてしまい、体と心の成長に重要なホルモンが十分に分泌されにくくなります。
骨や筋肉をつくり、免疫力を高め、神経系を構成し、脳を成熟させていく成長ホルモンは、夜中眠っている間(とくにノンレム睡眠時)にたくさん分泌されます。
その時、深い眠りに入っていると、ホルモンパワーを十分に取り入れる事ができ、健やかな成長に繋がります。
眠いと時に寝られない、空腹なのに食べられない場合、赤ちゃんは欲求が満たされず、グズグズを繰り返します。
必要なだけ眠って、しっかり飲んで食べ、たっぷり遊んでいれば、心と体は満足します。
ご機嫌の良い時間が増え、育児はさらに楽しくラクになるはずです。
生活リズムが整うと、赤ちゃんのために次に何をすればいいのかも分かるようになり、ママが一日の段取りをしやすくなります。
たとえば、お昼寝の時間に夕食の下ごしらえをするなど、計画的に家事を進められます。
赤ちゃんの就寝後に、自分の時間を持つこともできそうですね。
Point 1
起きたら窓のカーテンを開けて、朝の光を部屋にとりこむ
Point 2
お昼寝は夕方16時までに切り上げる
Point 3
朝、授乳や離乳食などでしっかり栄養をとる
Point 4
日中はたくさん遊んで、夜ぐっすり眠れるようにする
Point 5
朝早く起きられるように、夜は早く寝る
育児はなかなかうまくいかずに失敗の連続だと思います。
でも、少しずつパパママも子どもに慣れ、どうすればいいか分かってくると思います。
自分たちの時間を持つためにも、家事が上手く出来るようになるためにも、赤ちゃんのうちから生活リズムは整えたいものですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
本日は、赤ちゃんの生活リズム作りの大切さについてお話ししたいと思います。
「早寝、早起きはとても大切!」
「生活リズムを整えると育児がラクになる!」
とは言いますが、それはどうしてか。
生活リズムが赤ちゃんの成長にどう影響するのかお話ししたいと思います。
スポンサード リンク
なぜ、生活リズムを整えなきゃいけないの?
朝の光を感じる事で体内時計をリセット
人間の体内時計は、1日約25時間周期と言われています。
でも、地球の周期は1日24時間。
このタイムラグは、早起きをして脳が朝の光を感じる事でリセットできます。
リセットせずにいると、ずっと時差ボケの状態が続いてしまい、体と心の成長に重要なホルモンが十分に分泌されにくくなります。
夜中、眠っている間に多くの成長ホルモンが!
骨や筋肉をつくり、免疫力を高め、神経系を構成し、脳を成熟させていく成長ホルモンは、夜中眠っている間(とくにノンレム睡眠時)にたくさん分泌されます。
その時、深い眠りに入っていると、ホルモンパワーを十分に取り入れる事ができ、健やかな成長に繋がります。
機嫌のいい時間が増えます
眠いと時に寝られない、空腹なのに食べられない場合、赤ちゃんは欲求が満たされず、グズグズを繰り返します。
必要なだけ眠って、しっかり飲んで食べ、たっぷり遊んでいれば、心と体は満足します。
ご機嫌の良い時間が増え、育児はさらに楽しくラクになるはずです。
赤ちゃんのリズムが整うと、育児がラクに
生活リズムが整うと、赤ちゃんのために次に何をすればいいのかも分かるようになり、ママが一日の段取りをしやすくなります。
たとえば、お昼寝の時間に夕食の下ごしらえをするなど、計画的に家事を進められます。
赤ちゃんの就寝後に、自分の時間を持つこともできそうですね。
今日から実践!
早起きのPoint 5
早起きのPoint 5
Point 1
起きたら窓のカーテンを開けて、朝の光を部屋にとりこむ
Point 2
お昼寝は夕方16時までに切り上げる
Point 3
朝、授乳や離乳食などでしっかり栄養をとる
Point 4
日中はたくさん遊んで、夜ぐっすり眠れるようにする
Point 5
朝早く起きられるように、夜は早く寝る
おわりに
育児はなかなかうまくいかずに失敗の連続だと思います。
でも、少しずつパパママも子どもに慣れ、どうすればいいか分かってくると思います。
自分たちの時間を持つためにも、家事が上手く出来るようになるためにも、赤ちゃんのうちから生活リズムは整えたいものですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
その他 関連記事一覧
・夜の居酒屋に子どもを連れて行くのはアリ?ナシ?
・アンパンマンの人気の理由をまじめに考える。
・赤ちゃんが土を食べても平気なの?病院へ連れていくべき?
・わが子の成長は動画で残そう!
・子どもにとってYou Tubeは害なのか?
2018年05月28日
つわり対策、生理前の憂鬱な気分に
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
本日は心の健康についてお話ししたいと思います。
皆さんは憂うつな気分になる事はありませんか?
誰しも多かれ少なかれ気分の浮き沈みはあるものですよね。
特に女性では、生理は憂うつな気分になる方も多いのではないでしょうか?
生理前に憂うつな症状のでる月経前症候群の人では、体内でビタミンB6不足がみられたという報告があります。
つまり、生理前にはビタミンB6を摂取すれば憂うつな気分になりにくいという事ですね。
また、つわりの症状緩和にもビタミンB6が効果があると言われています。
その他にも、心不全や脳卒中、冠動脈疾患(CHD)などの心血管疾患による死亡リスクが低下するという報告もあります。
本日は体の調子を整えてくれるビタミンB6にスポットを当ててお話ししていきます!
スポンサード リンク
ビタミンB6は、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつです。
皮ふ炎を予防することから発見されたビタミンです。
ビタミンB6は腸内細菌によって一部私たちの体内でもつくられます。
ビタミンB6は、食品中のたんぱく質からエネルギー産生したり、筋肉や血液などがつくられたりする時に働いています。
このため、たんぱく質を多くとる人ほどたくさん必要になります。
また、以上のことから皮ふや粘膜の健康維持にも役立っています。
広く各種食品に含まれていますが、かつお、まぐろなどの魚類、レバー、肉などに多く含まれています。
また、果実ではバナナに1本(90g)に0.34mgと比較的多く含まれています。
たんぱく質を多く摂取しているアスリートには、間食のバナナはよいエネルギー源になるほか、ビタミンB6の摂取にもなります。
1日のビタミンB6の推奨摂取量は
成人男性ならば1.4mg
成人女性ならば1.2〜1.3mg(妊婦の場合+0.2mg、授乳期の場合+0.3mg)
通常の食生活ではとり過ぎになる心配はほとんどありませんが、いくら体に良いものだからといってたくさん摂取していいとは限りません。
ビタミンB6作用をする数種の物質のうちピリドキシンのみを長期に大量摂取した場合は感覚神経に障害がみられたという報告があります。
薬やサプリメントで摂取する場合は適切なご利用方法をこころがけてください。
本日は体の調子を整えてくれるビタミンB6についてお話ししました。
つわりや生理前の憂うつ感に悩まされている方や心血管系の病気を予防したい方は、食事内容を見直してみてはいかがでしょうか?
また、サプリメントなどで対応される方は摂取量に注意して下さいね。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
本日は心の健康についてお話ししたいと思います。
皆さんは憂うつな気分になる事はありませんか?
誰しも多かれ少なかれ気分の浮き沈みはあるものですよね。
特に女性では、生理は憂うつな気分になる方も多いのではないでしょうか?
生理前に憂うつな症状のでる月経前症候群の人では、体内でビタミンB6不足がみられたという報告があります。
つまり、生理前にはビタミンB6を摂取すれば憂うつな気分になりにくいという事ですね。
また、つわりの症状緩和にもビタミンB6が効果があると言われています。
その他にも、心不全や脳卒中、冠動脈疾患(CHD)などの心血管疾患による死亡リスクが低下するという報告もあります。
本日は体の調子を整えてくれるビタミンB6にスポットを当ててお話ししていきます!
スポンサード リンク
ビタミンB6とは?
ビタミンB6は、水に溶ける水溶性ビタミンのひとつです。
皮ふ炎を予防することから発見されたビタミンです。
ビタミンB6は腸内細菌によって一部私たちの体内でもつくられます。
ビタミンB6の働き
ビタミンB6は、食品中のたんぱく質からエネルギー産生したり、筋肉や血液などがつくられたりする時に働いています。
このため、たんぱく質を多くとる人ほどたくさん必要になります。
また、以上のことから皮ふや粘膜の健康維持にも役立っています。
どんな食材に含まれているのか?
広く各種食品に含まれていますが、かつお、まぐろなどの魚類、レバー、肉などに多く含まれています。
また、果実ではバナナに1本(90g)に0.34mgと比較的多く含まれています。
たんぱく質を多く摂取しているアスリートには、間食のバナナはよいエネルギー源になるほか、ビタミンB6の摂取にもなります。
1日のビタミン摂取目安
1日のビタミンB6の推奨摂取量は
成人男性ならば1.4mg
成人女性ならば1.2〜1.3mg(妊婦の場合+0.2mg、授乳期の場合+0.3mg)
摂りすぎに注意!
通常の食生活ではとり過ぎになる心配はほとんどありませんが、いくら体に良いものだからといってたくさん摂取していいとは限りません。
ビタミンB6作用をする数種の物質のうちピリドキシンのみを長期に大量摂取した場合は感覚神経に障害がみられたという報告があります。
薬やサプリメントで摂取する場合は適切なご利用方法をこころがけてください。
おわりに
本日は体の調子を整えてくれるビタミンB6についてお話ししました。
つわりや生理前の憂うつ感に悩まされている方や心血管系の病気を予防したい方は、食事内容を見直してみてはいかがでしょうか?
また、サプリメントなどで対応される方は摂取量に注意して下さいね。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
2018年05月26日
やっぱり飲みにケーション!?
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
本日は死語となりつつある「飲みにケーション」についてお話ししたいと思います。
飲みにケーションという言葉は、「お酒を飲む」と「コミュニケーション」を合わせた造語です。
昔のサラリーマンの間ではよく使われていた言葉のようですが、私は病院で働いている仕事柄からかそこまで耳にする機会がありませんでした。
現代では、飲みにケーションは悪しき習慣と感じている人もちらほら…
「せっかく仕事から解放されたのに、上司と飲みに行くなんて…」
私もそう思います!
でも、本日は私が実践している飲みにケーションについて良くも悪くもお話ししたいと思います。
スポンサード リンク
皆さんは週末どのように過ごされていますか?
週末になると仕事帰りにお酒を飲みに行きたい人も多いのではないでしょうか?
子育て中の家庭では、飲みに行きたい気持ちを抑えて真っすぐ帰宅する人もいる事でしょう。
私も子育て真っ最中なので、なかなか家を留守にする事ができない一人です。
でも、たまには気晴らしも必要ですよね?
お酒を飲めない人にとっては飲み会は気晴らしにならないかもしれません。
なので、飲みにケーションはお酒を飲める人、または飲めなくてもワイワイ会話をするのが楽しい人が向いている方法なのかもしれません。
私の中では最悪に近い飲み会です。
上手く仕事以外の話を続ける事が出来れば普通の飲み会で済みそうですが、そういう訳にもいかないのが現実です。
お酒も進んできてどんどん仕事に対する熱い思いを話してくる上司……
こうなれば説教が始まるのも時間の問題です。
私も仕事に対しては熱い思いがあります!
でも、情熱と説教は別問題です。
右から左に受け流しても、説教はやはりしんどいです
なので、出来るだけやんわり誘いを断りたい今日この頃です。(笑)
これは出来るだけ参加したい飲み会です。
同僚であれば比較的気を遣わずに会話が出来ますし、会話も弾む事が多いです。
私の場合は普通の会話もしますし、仕事の話も少しします。
そこで、普段はどう感じているのか、どういう考えをもって行動をしているのか、といった仕事中はあまり見えてこない部分も見えてきます。
同僚との飲み会を終えた後は、翌日からも仕事頑張ろう!という気持ちやストレス発散できたという気持ちになる事が多いです。
仲がいい後輩との飲み会は同僚との飲み会と同じく楽しいものですが、そこまで関わりが無い後輩との飲み会ではこちらがけっこう気を遣ってしまいます。
でも、仕事中はあまり関りがない後輩でも、飲み会の席では仲良くなるチャンス!と考えて仕事以外の話をする事が多いです。
あまり関りが無い後輩に対して仕事の話をしてしまうと、私が行きたくないと感じている上司との飲み会に近い状態に後輩は感じてしまうでしょう。
そうするとせっかくのチャンスなのに、嫌われてしまう原因を自ら作っているようなものです。
なので、私の中では後輩との飲み会は参加はしたいけど、少し気疲れしてしまう飲み会です。
私は病院に勤務していて、他部門の医者、看護師、介護士などと飲む事はそう多くはありません。
しかし、仕事中に仲良くなった人とは飲みに行くこともあります。
普通の会話がメインとなりますが、やはり同じ病院に勤務しているので仕事の話になる事もあります。
その際に私が気を付けている事は、他部門の業務改善をこちらから提案せずどうすれば改善できるか気づいてもらう、お酒を飲みすぎて気を悪くする事を言わない(これは社会人として当たり前?笑)、こちら側が見えている物が全てと思わずに相手側の見え方も聞いて判断する、です。
他部門のスタッフと飲む場合には楽しく飲む事に重点を置いていますが、もし仕事の話になった場合には最大限の注意を払っています。
もし、その飲みにケーションが成功すれば翌日からは仕事も色々と頼みやすくなります。
なので、私の中では参加したいけど、とても気を遣う飲み会です。
本日は雑談に近い形式でお話しさせて頂きました。
飲みにケーションについては賛否両論あると思いますが、私は誘われたらあまり断れない性格なので、今後も飲み会に参加しそうです(笑)
皆さんもお酒はほどほどに飲み会を楽しんでください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
本日は死語となりつつある「飲みにケーション」についてお話ししたいと思います。
飲みにケーションという言葉は、「お酒を飲む」と「コミュニケーション」を合わせた造語です。
昔のサラリーマンの間ではよく使われていた言葉のようですが、私は病院で働いている仕事柄からかそこまで耳にする機会がありませんでした。
現代では、飲みにケーションは悪しき習慣と感じている人もちらほら…
「せっかく仕事から解放されたのに、上司と飲みに行くなんて…」
私もそう思います!
でも、本日は私が実践している飲みにケーションについて良くも悪くもお話ししたいと思います。
スポンサード リンク
やっぱり気晴らしは大切
皆さんは週末どのように過ごされていますか?
週末になると仕事帰りにお酒を飲みに行きたい人も多いのではないでしょうか?
子育て中の家庭では、飲みに行きたい気持ちを抑えて真っすぐ帰宅する人もいる事でしょう。
私も子育て真っ最中なので、なかなか家を留守にする事ができない一人です。
でも、たまには気晴らしも必要ですよね?
お酒を飲めない人にとっては飲み会は気晴らしにならないかもしれません。
なので、飲みにケーションはお酒を飲める人、または飲めなくてもワイワイ会話をするのが楽しい人が向いている方法なのかもしれません。
色々な飲みにケーション
上司との飲み会
私の中では最悪に近い飲み会です。
上手く仕事以外の話を続ける事が出来れば普通の飲み会で済みそうですが、そういう訳にもいかないのが現実です。
お酒も進んできてどんどん仕事に対する熱い思いを話してくる上司……
こうなれば説教が始まるのも時間の問題です。
私も仕事に対しては熱い思いがあります!
でも、情熱と説教は別問題です。
右から左に受け流しても、説教はやはりしんどいです
なので、出来るだけやんわり誘いを断りたい今日この頃です。(笑)
同僚との飲み会
これは出来るだけ参加したい飲み会です。
同僚であれば比較的気を遣わずに会話が出来ますし、会話も弾む事が多いです。
私の場合は普通の会話もしますし、仕事の話も少しします。
そこで、普段はどう感じているのか、どういう考えをもって行動をしているのか、といった仕事中はあまり見えてこない部分も見えてきます。
同僚との飲み会を終えた後は、翌日からも仕事頑張ろう!という気持ちやストレス発散できたという気持ちになる事が多いです。
後輩との飲み会
仲がいい後輩との飲み会は同僚との飲み会と同じく楽しいものですが、そこまで関わりが無い後輩との飲み会ではこちらがけっこう気を遣ってしまいます。
でも、仕事中はあまり関りがない後輩でも、飲み会の席では仲良くなるチャンス!と考えて仕事以外の話をする事が多いです。
あまり関りが無い後輩に対して仕事の話をしてしまうと、私が行きたくないと感じている上司との飲み会に近い状態に後輩は感じてしまうでしょう。
そうするとせっかくのチャンスなのに、嫌われてしまう原因を自ら作っているようなものです。
なので、私の中では後輩との飲み会は参加はしたいけど、少し気疲れしてしまう飲み会です。
他部門との飲み会
私は病院に勤務していて、他部門の医者、看護師、介護士などと飲む事はそう多くはありません。
しかし、仕事中に仲良くなった人とは飲みに行くこともあります。
普通の会話がメインとなりますが、やはり同じ病院に勤務しているので仕事の話になる事もあります。
その際に私が気を付けている事は、他部門の業務改善をこちらから提案せずどうすれば改善できるか気づいてもらう、お酒を飲みすぎて気を悪くする事を言わない(これは社会人として当たり前?笑)、こちら側が見えている物が全てと思わずに相手側の見え方も聞いて判断する、です。
他部門のスタッフと飲む場合には楽しく飲む事に重点を置いていますが、もし仕事の話になった場合には最大限の注意を払っています。
もし、その飲みにケーションが成功すれば翌日からは仕事も色々と頼みやすくなります。
なので、私の中では参加したいけど、とても気を遣う飲み会です。
おわりに
本日は雑談に近い形式でお話しさせて頂きました。
飲みにケーションについては賛否両論あると思いますが、私は誘われたらあまり断れない性格なので、今後も飲み会に参加しそうです(笑)
皆さんもお酒はほどほどに飲み会を楽しんでください。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
2018年05月25日
学生に対して全て見せるスタンスについて 〜病院・施設〜
皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です!
新年度になると多くの学生が臨床実習に向かうと思います。
そんな中で、学生を担当する指導者は色々と考え苦労するのではないでしょうか?
私の場合は、比較的楽観的なので思い悩む事はそうそうありませんが、他の指導者の話を聞いていると色々と苦労しているように感じます。
また、CCSの指導方法もいよいよ本格的に導入されてきており、指導者も混乱しているのではないでしょうか?
本日は、CCSとは少し話が違うのですが、「学生に対して全て見せるスタンス」についてお話ししたいと思います。
スポンサード リンク
私たちが学生の頃の臨床実習というと、毎日が地獄のような実習でした。
・レポートに追われて一日3時間しか寝れなかった。
・担当患者さんを5人持っていて何が何だか分からなくなってきた。
・夜遅くまでレポートの指導があるからご飯や洗濯などの時間が面倒になる。
・どんなに考えても考察が進まない(泣)
なんて、今考えると、本当に地獄だったと感じます。
(もう二度とあの頃には戻りたくない…ボソ)
しかし、月日は流れ、最近はCCSを取り入れる流れが主流となっています。
以前のレポート形式の指導とCCSとは全く異なる指導方法ですよね。
CCSでは指導者の考えや方法を実際に患者さんに実施する事で、より実践的な技術や考え方を習得出来るようになったと思います。
つまり、今求められている人材とは、卒業して一からのスタートではなく、ある程度訓練パターンや症状に対する考え方を獲得している人材が求められていると思います。
つまり、即戦力の人材になる必要があるというわけです。
(新人で即戦力は少し言いすぎですが…)
前置きが長くなりましたが、本題に入りたいと思います。
皆さんが学生の頃は、患者さん1人1人を深く考え訓練立案を出来るように指導を受けたと思います。
でも、カルテの書き方やカンファレンスへの参加、書類業務を実際に何度も見た人はそう多くないのではないでしょうか?
それは指導者が「学生にはここから先はあまり関係ないから…」という理由で見せていなかった可能性があります。
でも、そういった指導方法は本当に正しいのでしょうか?
今求められている人材は、即戦力です。
即戦力の人材が求められているのに、「書類がどんな物か全く分からない」「カンファレンスの進め方が分からない」「レポートの書き方は何となく分かるけど、カルテはあまり分からない」「Drとどう話せばいいのか分からない」という新人がけっこういます。
そういった事を解消するために、指導者の方にはぜひ学生に対して業務の全てを見せてほしいと思います。
そうする事で、ある程度イメージを持った状態で新人として入社できるようになると思います。
また、学生に全て見せる事で思わぬ質問を受けるかもしれません。
その時は自分が勉強不足だったと反省し、再勉強するいい機会になるかもしれないですね。
指導者の皆さんには是非、全ての業務を学生に見せて経験豊かな学生を育てて欲しいと思います
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
言語聴覚士の桃の助です!
新年度になると多くの学生が臨床実習に向かうと思います。
そんな中で、学生を担当する指導者は色々と考え苦労するのではないでしょうか?
私の場合は、比較的楽観的なので思い悩む事はそうそうありませんが、他の指導者の話を聞いていると色々と苦労しているように感じます。
また、CCSの指導方法もいよいよ本格的に導入されてきており、指導者も混乱しているのではないでしょうか?
本日は、CCSとは少し話が違うのですが、「学生に対して全て見せるスタンス」についてお話ししたいと思います。
スポンサード リンク
今求められている人材
私たちが学生の頃の臨床実習というと、毎日が地獄のような実習でした。
・レポートに追われて一日3時間しか寝れなかった。
・担当患者さんを5人持っていて何が何だか分からなくなってきた。
・夜遅くまでレポートの指導があるからご飯や洗濯などの時間が面倒になる。
・どんなに考えても考察が進まない(泣)
なんて、今考えると、本当に地獄だったと感じます。
(もう二度とあの頃には戻りたくない…ボソ)
しかし、月日は流れ、最近はCCSを取り入れる流れが主流となっています。
以前のレポート形式の指導とCCSとは全く異なる指導方法ですよね。
CCSでは指導者の考えや方法を実際に患者さんに実施する事で、より実践的な技術や考え方を習得出来るようになったと思います。
つまり、今求められている人材とは、卒業して一からのスタートではなく、ある程度訓練パターンや症状に対する考え方を獲得している人材が求められていると思います。
つまり、即戦力の人材になる必要があるというわけです。
(新人で即戦力は少し言いすぎですが…)
学生に対して全て見せるスタンス
前置きが長くなりましたが、本題に入りたいと思います。
皆さんが学生の頃は、患者さん1人1人を深く考え訓練立案を出来るように指導を受けたと思います。
でも、カルテの書き方やカンファレンスへの参加、書類業務を実際に何度も見た人はそう多くないのではないでしょうか?
それは指導者が「学生にはここから先はあまり関係ないから…」という理由で見せていなかった可能性があります。
でも、そういった指導方法は本当に正しいのでしょうか?
今求められている人材は、即戦力です。
即戦力の人材が求められているのに、「書類がどんな物か全く分からない」「カンファレンスの進め方が分からない」「レポートの書き方は何となく分かるけど、カルテはあまり分からない」「Drとどう話せばいいのか分からない」という新人がけっこういます。
そういった事を解消するために、指導者の方にはぜひ学生に対して業務の全てを見せてほしいと思います。
そうする事で、ある程度イメージを持った状態で新人として入社できるようになると思います。
また、学生に全て見せる事で思わぬ質問を受けるかもしれません。
その時は自分が勉強不足だったと反省し、再勉強するいい機会になるかもしれないですね。
指導者の皆さんには是非、全ての業務を学生に見せて経験豊かな学生を育てて欲しいと思います
おわりに
最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
合わせて読みたい記事一覧
・新人教育は報連相が大切〜指導者、新人向け〜
・仕事で一人前になる年数は?
・リハビリの効果が劇的に向上する方法
・五月病を知り、予防しよう!
・カラオケはアンチエイジングに最適!
消化に良い食べ物、悪い食べ物まとめ
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です
本日は、消化に良い食べ物、悪い食べ物についてまとめたいと思います。
皆さんが考える消化に良い食べ物ってなんですか?
すぐにバナナやリンゴが思いつくのではないでしょうか?
その他にも消化に良い食べ物はあるので、まとめていきます。
スポンサード リンク
ひれ肉、もも肉、鶏のささみ、子牛肉など(脂肪の少ない肉)、レバー
タイ、カレイ、ヒラメ、アジ、トビウオ、スズキ、サケ、タラなど(脂肪の少ないおもに白身魚)、カキ、はんぺん
鶏卵、ウズラのたまご(加熱調理したもの)
牛乳(乳糖不耐症の人は除く)、ヨーグルト、ババロア、乳酸菌飲料、チーズ
とうふ、糸引き納豆、やわらかい煮豆、きなこ
ニンジン、ダイコン、カブ、ホウレンソウ、ハクサイ、キャベツ、カリフラワー、カボチャ、ジャガイモ、サトイモ、ヤマノイモ(やわらかく煮たりゆでたもの)
バナナ、リンゴ、モモ、洋ナシ、くだものの缶詰
良質バター、植物油
おもゆ、おかゆ、軟飯、うどん、そうめん、マカロニ、白パンのトースト
豚ばら肉、ベーコン、ソーセージ、鶏肉の皮など(脂肪の多い肉)
イワシ、サンマ、サバ、マグロのトロ、ウナギなど(脂肪の多い魚)、イカ、タコ、貝類、海藻類
すじこ
ダイズ、エダマメ
ゴボウ、タケノコ、レンコン、セロリなど(繊維の多いもの)
パイナップル、ドライフルーツなど(繊維の多いもの)、グレープフルーツなど(酸味の強いもの)
玄米飯、赤飯、胚芽入りパン
ラード、ヘット
体調を崩した時や、胃の調子が悪い時には消化の良く胃に負担があまりかからない食べ物を食べたいですね。
胃に負担がかからない食事とは「胃で消化しやすく、腸で吸収しやすい」ことを意味します。
具体的には消化吸収の妨げになる食物繊維が少なくて、胃での停滞時間が短く、胃腸を荒らさない食事です。
逆に「酸っぱい」、「すごく甘い」、「塩辛い」、「熱すぎ」、「冷たすぎ」といった刺激物は、胃腸の調子が完全に回復するまでは避けたい食品です。
体調が気になる方は食事を見直してみるといいかもしれないですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
本日は、消化に良い食べ物、悪い食べ物についてまとめたいと思います。
皆さんが考える消化に良い食べ物ってなんですか?
すぐにバナナやリンゴが思いつくのではないでしょうか?
その他にも消化に良い食べ物はあるので、まとめていきます。
スポンサード リンク
消化の良い食べ物
肉類
ひれ肉、もも肉、鶏のささみ、子牛肉など(脂肪の少ない肉)、レバー
魚介類
タイ、カレイ、ヒラメ、アジ、トビウオ、スズキ、サケ、タラなど(脂肪の少ないおもに白身魚)、カキ、はんぺん
たまご類
鶏卵、ウズラのたまご(加熱調理したもの)
牛乳、乳製品
牛乳(乳糖不耐症の人は除く)、ヨーグルト、ババロア、乳酸菌飲料、チーズ
豆類
とうふ、糸引き納豆、やわらかい煮豆、きなこ
野菜、イモ類
ニンジン、ダイコン、カブ、ホウレンソウ、ハクサイ、キャベツ、カリフラワー、カボチャ、ジャガイモ、サトイモ、ヤマノイモ(やわらかく煮たりゆでたもの)
くだもの
バナナ、リンゴ、モモ、洋ナシ、くだものの缶詰
油脂類
良質バター、植物油
穀類
おもゆ、おかゆ、軟飯、うどん、そうめん、マカロニ、白パンのトースト
消化の悪い食品
肉類
豚ばら肉、ベーコン、ソーセージ、鶏肉の皮など(脂肪の多い肉)
魚介類
イワシ、サンマ、サバ、マグロのトロ、ウナギなど(脂肪の多い魚)、イカ、タコ、貝類、海藻類
たまご類
すじこ
豆類
ダイズ、エダマメ
野菜、イモ類
ゴボウ、タケノコ、レンコン、セロリなど(繊維の多いもの)
くだもの
パイナップル、ドライフルーツなど(繊維の多いもの)、グレープフルーツなど(酸味の強いもの)
穀類
玄米飯、赤飯、胚芽入りパン
油脂類
ラード、ヘット
おわりに
体調を崩した時や、胃の調子が悪い時には消化の良く胃に負担があまりかからない食べ物を食べたいですね。
胃に負担がかからない食事とは「胃で消化しやすく、腸で吸収しやすい」ことを意味します。
具体的には消化吸収の妨げになる食物繊維が少なくて、胃での停滞時間が短く、胃腸を荒らさない食事です。
逆に「酸っぱい」、「すごく甘い」、「塩辛い」、「熱すぎ」、「冷たすぎ」といった刺激物は、胃腸の調子が完全に回復するまでは避けたい食品です。
体調が気になる方は食事を見直してみるといいかもしれないですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
合わせて読みたい記事一覧
・五月病を知り、予防しよう
・息切れ、せき、たんが慢性的に続く人は注意!
・シナモンの効果
・あなたはお酒と上手く付き合っていますか?
・健康、美容維持は亜鉛を摂る事から
2018年05月24日
失語症者の知能低下 〜ST・STS向け〜
皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です
本日は失語症者の知能低下についてお話ししたいと思います。
はじめに言っておきますが、このページは非常に専門的な内容のオンパレードです。
言語聴覚士、言語聴覚学科の学生対象に書きますので、その他の方は他のページをご覧ください
スポンサード リンク
私は臨床実習で学生指導を行っています。
学生が失語症患者を担当した場合にSLTA以外にも必ず知能検査もしたいと言ってきます。
確かに失語症の方に対して知能検査を行う事は有意義であり、今後の支援に対して一つの指標となることでしょう。
学生の話を聞いていると、「失語症は知能低下が無いにも関わらず、言葉が思い出せない、理解できないといった症状を呈する状態」と考えているようです。
ではなぜそういった考えになるのか?
本当にそうなのか考えていきたいと思います。
1861年にブローカが発表した運動性失語の報告で、知的障がいが無いにも関わらず、言葉を話せない状態と報告しています。
ブローカと言えばブローカ失語を発見した大偉人です。
その人が言った言葉と言うと誰しもが信じてしまうかもしれません。
私も授業で「失語症は知能低下がないにも関わらず、会話ができない状態」と習いました。
しかし一方で、1879年にジャクソンが発表した論文では、失語症は知的障がいに起因しているという立場をとっています。
その後も長年に渡り知的機能低下が原因かどうかという論争が行われたようですが、決着したのかは定かではありません。
知的障がいが起因した失語症でないという考えは間違っていないと思います。
つまり、知的障がいによって話せなくなったわけではなく、失語症が出現した結果、知的機能の低下が起こったと考える方が妥当だと私は思います。
つまり、脳卒中後に失語症を呈し、その結果知的機能が低下したと考えています。
知能を測定する検査として、コース立方体組み合わせテストやレーヴン色彩マトリックス検査、WAISなどがあります。
一つコース立方体組み合わせテストの例をとって考えてみたいと思います。
もし、あなたがコース立方体組み合わせテストを被検者として検査されたとしたら、完成までにどんな事を考えますか?
「ここは赤か…」
「ここは三角形になっているから…」
「16個だから縦4個、横4個だな…」etc…
なんてことを頭の中で考えると思います。
では、次に失語症者の頭の中を考えていきたいと思います。
「ここがこうなって」
「ここはこうかな?」
「なんだこれ?」
「し、し、四角形?」
「4個、4個、全部で?あれ?」
といった具合に頭の中で考えている可能性が高いのです。
つまり、頭の中でも喚語困難や語想起困難は出現しているので、代名詞主体の思考になっているはずです。
そうすると、より深い考えは生まれず、端的な考え方になりがちなのです。
また、錯語が出現する場合もあるかもしれないので、途中で何を考えていたのか分からなくなってしまう可能性も大いにあります。
先行研究を見ていくと、失語症によって知能低下は生じる場合とそうでない場合とがあるようです。
傾向としては、@軽微な失語症では知能低下はきたしにくい、A失語症が重度になればなるほど知能低下は比例する、という結果が出ていました。
つまり、知的障がいによって失語症が生じるのではなく、失語症によって知能低下が起こる可能性があるという結果だと考えられます。
ここまで読んで頂ければ、たいていの学生さんは「学校で習った内容と違う!」「レポートにどう書こう?」という話になると思います。
もし、担当患者さんが失語症で、軽度知能低下がみられた場合には、「軽度知能低下がみられているが、会話能力低下に直接起因する程度ではなく、会話力を低下させている原因は失語症である」といった書き方をすればいいと思います。
本日は難しい内容になってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです。
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク
言語聴覚士の桃の助です
本日は失語症者の知能低下についてお話ししたいと思います。
はじめに言っておきますが、このページは非常に専門的な内容のオンパレードです。
言語聴覚士、言語聴覚学科の学生対象に書きますので、その他の方は他のページをご覧ください
スポンサード リンク
私は臨床実習で学生指導を行っています。
学生が失語症患者を担当した場合にSLTA以外にも必ず知能検査もしたいと言ってきます。
確かに失語症の方に対して知能検査を行う事は有意義であり、今後の支援に対して一つの指標となることでしょう。
学生の話を聞いていると、「失語症は知能低下が無いにも関わらず、言葉が思い出せない、理解できないといった症状を呈する状態」と考えているようです。
ではなぜそういった考えになるのか?
本当にそうなのか考えていきたいと思います。
ブローカが言った知能低下が原因でない説
1861年にブローカが発表した運動性失語の報告で、知的障がいが無いにも関わらず、言葉を話せない状態と報告しています。
ブローカと言えばブローカ失語を発見した大偉人です。
その人が言った言葉と言うと誰しもが信じてしまうかもしれません。
私も授業で「失語症は知能低下がないにも関わらず、会話ができない状態」と習いました。
しかし一方で、1879年にジャクソンが発表した論文では、失語症は知的障がいに起因しているという立場をとっています。
その後も長年に渡り知的機能低下が原因かどうかという論争が行われたようですが、決着したのかは定かではありません。
イメージとしては間違っていない
知的障がいが起因した失語症でないという考えは間違っていないと思います。
つまり、知的障がいによって話せなくなったわけではなく、失語症が出現した結果、知的機能の低下が起こったと考える方が妥当だと私は思います。
つまり、脳卒中後に失語症を呈し、その結果知的機能が低下したと考えています。
失語症者の知能イメージ
知能を測定する検査として、コース立方体組み合わせテストやレーヴン色彩マトリックス検査、WAISなどがあります。
一つコース立方体組み合わせテストの例をとって考えてみたいと思います。
もし、あなたがコース立方体組み合わせテストを被検者として検査されたとしたら、完成までにどんな事を考えますか?
「ここは赤か…」
「ここは三角形になっているから…」
「16個だから縦4個、横4個だな…」etc…
なんてことを頭の中で考えると思います。
では、次に失語症者の頭の中を考えていきたいと思います。
「ここがこうなって」
「ここはこうかな?」
「なんだこれ?」
「し、し、四角形?」
「4個、4個、全部で?あれ?」
といった具合に頭の中で考えている可能性が高いのです。
つまり、頭の中でも喚語困難や語想起困難は出現しているので、代名詞主体の思考になっているはずです。
そうすると、より深い考えは生まれず、端的な考え方になりがちなのです。
また、錯語が出現する場合もあるかもしれないので、途中で何を考えていたのか分からなくなってしまう可能性も大いにあります。
失語症によって生じる知能低下
先行研究を見ていくと、失語症によって知能低下は生じる場合とそうでない場合とがあるようです。
傾向としては、@軽微な失語症では知能低下はきたしにくい、A失語症が重度になればなるほど知能低下は比例する、という結果が出ていました。
つまり、知的障がいによって失語症が生じるのではなく、失語症によって知能低下が起こる可能性があるという結果だと考えられます。
おわりに
ここまで読んで頂ければ、たいていの学生さんは「学校で習った内容と違う!」「レポートにどう書こう?」という話になると思います。
もし、担当患者さんが失語症で、軽度知能低下がみられた場合には、「軽度知能低下がみられているが、会話能力低下に直接起因する程度ではなく、会話力を低下させている原因は失語症である」といった書き方をすればいいと思います。
本日は難しい内容になってしまいましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです。
それではまた。
桃の助でした
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
スポンサード リンク