アフィリエイト広告を利用しています
検索
タグクラウド
最新記事
おすすめ記事ランキング【子ども】
  1. 1. 知能指数IQを高くする子育て法
  2. 2. 昔は正解とされていたのに、今ではやっちゃいけない育児集
  3. 3. 新生児から1歳6か月までの1日の過ごし方
  4. 4. 予防接種スケジュールの立て方、8つのPoint
  5. 5. 子どもを褒める事の大切さ
カテゴリーアーカイブ
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
写真ギャラリー

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年05月23日

唾液の大切さ

皆さんはこんにちは。
当ブログを運営している、言語聴覚士の桃の助です

言語聴覚士という仕事は口の中をよく見る仕事です。
唇や舌に麻痺が出た人の動作訓練、飲み込む力が低下した人の訓練、失語症などで上手く話せなくなってしまった人の会話訓練など、普段から患者さんの口をよく見る事があります。

そんな日々の中で、唾液が非常に大切だと感じているので、本日は唾液の大切さについてお話ししたいと思います。
kid_job_girl_teacher.png



スポンサードリンク

意外と知られていない唾液の作用

唾液には潤滑作用(じゅんかつさよう)、粘膜保護作用(ねんまくほごさよう)、咀嚼の補助作用、洗浄作用、消化作用、溶解作用、中和作用・緩衝作用、歯の保護と虫歯予防(再石灰化)などが主な作用としてあります。

全て大切な作用ですが、言語聴覚士の私がもっとも大切だと思う作用は、「潤滑作用」です。

皆さん、唾液が無い状態を思い浮かべてみて下さい。
口の中はカラカラに乾いてしまい、嫌な気分になりますよね。

口を開けて寝る習慣がある人は、起きた時に口の中がカラカラに乾いていると思います。
唾液が無い状態というのは、ちょうどそういった状態の事です。

なぜ、潤滑作用が大切かと言うと、唾液が無いと上手く会話をしたり、食べ物を飲み込むことも出来なくなってしまうのです。
人間にとって会話も食事も大切な要素ですよね。
唾液が出ない状態または少なくなる状態というと、会話がしにくい、食事が食べにくい状態となります。
潤滑作用は口の中を湿らせ、滑らかにすることで、会話しやすい状態、または食事が食べやすい状態に保っているのです。

もし、口の中がカラカラに乾燥している人がいれば、うがいや水を一口飲んで対処してみてください。

唾液についてもっと知りたい方はこちらから↓↓↓↓
・唾液の重要性についてまとめ

おわりに

このページでは唾液の潤滑作用についてお話しさせて頂きました。
もしもっと知りたい方がいれば上のリンクにもっと詳しく書いているので、ご覧ください。

さいごまで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです。

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク

2018年05月22日

五月病を知り、予防しよう!

皆さんこんにちは。
桃の助です

5月ももう残すところあと少しになりましたが、皆さんはどうお過ごしでしょうか?
ゴールデンウィークも過ぎ、また仕事モードに切り替わっている頃ではないでしょうか。

しかし、そんな仕事モードの人とは対照的に「なんだかやる気が出ない」「気分がのらない」なんて人も増える5月。
そこで本日は、五月病についてお話ししたいと思います。
study_yaruki_nai.png
五月病のイメージ


スポンサード リンク
五月病とは

figure_question.png
ほとんどの方がご存知だとは思いますが念のために言うと、五月病は「ごがつびょう」と読みます。「さつきびょう」ではありません。

新年度が始まって1か月程が経過し、ゴールデンウィーク後に憂鬱になる、体調がすぐれない、仕事に行きたくない状態の事をまとめて五月病と言います。なので、五月病は医学的な病気の名前ではありません。

以前は新入社員に多くみられていた症状ですが、今は職場の異動や仕事のストレスなどで中高年にも多くみられる症状です。
主な原因はストレスや疲労で、症状としては、疲れやすい、頭痛がする、眠れない、仕事や家事などが以前のようにテキパキこなせないなどの身体的なものから、やる気がおきない、気分が落ち込む、何も興味がわかない、不安や焦りがひどくなるなど、精神的なものまでさまざまです。

これらの症状が長引くとうつ病にまで進行することがあるため、思い当たる症状があるときは早めに心療内科や精神科を受診することが大切です。

こんな人は注意が必要

figure_shock.png
・この春に就職・異動・転勤・転職した
・職場の雰囲気や人間関係などが変わった
・新たな責任やプロジェクトを任された
・生活リズムが乱れていた
・冬から春にかけて繁忙期で長時間残業を行っていた


〜五月病からうつ病に発展しやすい方の特徴〜
・几帳面で真面目
・責任感があり、全部を一人で抱え込んでしまう
・おとなしい
・完璧主義


これらの状態に当てはまる方は注意が必要です!
ただし、普段からストレスに強い方や、ストレスを発散する習慣がある方は五月病やうつ病になりにくいと言われています。

五月病を予防しよう

figure_ta-da.png
五月病にならないためにはストレスをためない事が大切です。また、生活リズムを整えて疲労回復を図ることも大切になってきます。
@運動
運動はストレス解消に効果的な方法です。
身体が重たい感覚がある方はウォーキングでもいいので始めてみてはいかがですか。

A趣味
趣味の時間は脳内が幸せになっている状態になります。
魚釣り、ゲーム、料理、音楽、読書、映画鑑賞、ショッピング、ドライブなど何でもいいので、自分の好きな事に没頭する時間をつくってみるのもいいですね。

B生活リズムを整える
決まった時間に寝て決まった時間に起きるようにしましょう。
そうする事で身体の疲労回復に繋がり、脳の疲労を防ぐ事にもなります。

C悩みを打ち明ける
会社の同僚でもいいですし、家族でもいいので悩みを打ち明けて下さい。
一人でため込んでいると五月病になりやすく、さらにはうつ病まで発展してしまう事もあります。
悩みを打ち明けると意外とその人も同じように悩みがあったりするものなので、悩みを共有しましょう。

おわりに

ちょっとした環境の変化でなってしまう五月病。
ゴールデンウィーク後に体調不良や気分の落ち込みなどを感じたら、誰かに相談しましょう。
また、周囲の方も同僚の調子が悪そうと感じたら声をかけてあげて下さい。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです。

その他のおすすめ記事
脳卒中予防は若いうちから
カラオケはアンチエイジングに最適!
会話が減ると加齢がすすむ
あくびが出てしまう
息切れ、せき、たんが慢性的に続く人は注意!

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 予防

2018年05月21日

アンパンマンの人気の理由をまじめに考える!

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

日本人のほとんどの子どもが一度はハマるアンパンマン。
なぜアンパンマンがこんなにも人気なのか私なりに考えたいと思います!
ネタ的要素が強いタイトルですが、一生懸命考えてみます!笑
figure_question.png



スポンサード リンク

アンパンマンとは

日本人ならほとんどの方が知っているとは思いますが、一応Wikipediaより説明の引用を載せておきます。
『アンパンマン』(ラテン文字表記:Anpanman)はやなせたかしが描く一連の絵本シリーズ、およびこれを原作とする派生作品の総称。また、これらの作品における主人公の名前。
頭の中に餡が詰められている。パンの製造過程でアンパンにいのちの星が入り誕生した。正義のヒーローである。

テレビアニメ(日本テレビ系列『それいけ!アンパンマン』)、アニメ映画、漫画、ゲームソフト(任天堂のwii用、ニンテンドーDS用など)、おもちゃ・グッズなど多数の派生作品・商品が存在する。
その中でテレビアニメアンパンマンは長期にわたり放映されており、また一貫して同じ主題歌が使用されているため認知度が高い。

2018年現在、高知県の香美市立やなせたかし記念館や全国5か所にある「アンパンマンこどもミュージアム」などの関連施設がある。 キャラクター数は、ギネス世界記録に登録される程多い。

(中略)

『それいけ!アンパンマン』のタイトルで、1988年10月3日に日本テレビで放映開始。
当初は関東ローカルのみでの放送で、2クールで終了する予定だったが、好評につき放送期間を延長し、日本テレビ系列局他でも順次時差ネットが開始された。
2008年に日本テレビ系アニメでは、特番で続いているルパン三世シリーズ(1971年 - )を除くと最長寿で放送20周年を迎え、2009年8月29日放送分で日本テレビ系アニメで初のレギュラー放送1000回を達成した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3
Wikipediaより (2018/5/21)


アンパンマンと人気キャラクターとの比較

アンパンマン.png
人気キャラクターには3つの特徴があるそうで、
@シルエットでキャラクターを判別できる
Aシンプルな幾何学模様がキャラクターの輪郭
Bキャラクターに使用する色、配色がシンプル

なんだとか。

アンパンマンをこれに当てはめて考えると、
@シルエット:頭部だけなら全く特徴が無いが、全身の場合はマントや手足が特徴的で分かりやすい。
A輪郭:丸をいくつか並べて作られている顔なので、シンプルな幾何学模様と言える。
B色、配色:肌色、赤、茶、黄色など、シンプルな色合いと思われる。

こうやって見てみると、人気キャラクターの3つの要素が全て当てはまっているように思われます。

なぜ人気が衰えないのか?

それでは、なぜ人気が落ちずに20年以上も愛され続けるキャラクターなのか考えていきたいと思います。
(私個人の推測がメインなので、あまり信頼性はないかもしれないです。笑)
幼い子が「アンパンマン」と発音しやすいから

小さい頃は難しい言葉を言う時に変な言葉になってしまったり、なかなか覚えるのが難しかったりしますよね。例えば、ポップコーンを「コップポーン」や「ポップポーン」と言ってしまう事があります。

それに比べアンパンマンという名前は非常に簡単な音から構成されています。
アンパンマンという言葉は幼少期でも比較的発音しやすい音の並びになっています。

なので、アンパンマンという言葉を幼少期に獲得して、それからアンパンマンにはまってしまうのかもしれませんね。

ストーリーが分かりやすい

アンパンマンを見ていると必ずバイキンマンが悪さをして、最後にはアンパンマンにやられてしまうという、非常に分かりやすいストーリーです。
小さい時には難しい言い回しやストーリーは理解できないので、幼少期に分かりやすいストーリーになっていると思われます。

身近な食材がキャラクターの名前

アンパンマンに出てくるキャラクターの名前は全て食材や料理の名前です。
普段から見ている食べ物や名前を聞いている事で、親しみやすいのかもしれません。

書きやすい顔

うちの子も2歳くらいの頃に毎日毎日アンパンマンの顔を書いていました。
何度も何度も書いているうちにパパママの顔もアンパンマンのように鼻とほっぺが丸く書かれるようになりました(笑)

そうやって書きやすい顔なので、何度も書いて子どもの頭にインプットされているのかもしれないですね。
でも、書きやすい顔だから逆にパパママは子どもから「アンパンマンかいてー」とおねだりされても、他のキャラクターに比べて簡単に書けちゃいますね。
そういった面では簡単な顔なので少し助かります。

経営戦略がすごい

全国5か所にアンパンマンミュージアムがあります。
また、毎週末全国のどこかでアンパンマンショーが開催されています。1日に数か所で何公演かあることも。
こうする事でアンパンマンを見る機会が増えているので、人気を保てているのかもしれません。

経営戦略がすごいかどうかは素人なので、分かりませんが………
でも、上手な気がします(笑)

おわりに

いかがだったでしょうか?
時々アンパンマン依存症になっている子を見かける事がありますが、皆さんのご家庭では大丈夫でしょうか?
何かにのめり込む事はいい事ですが、やはり何事もほどほどが一番ですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

高齢者の薬の飲み方の工夫 〜介護〜

皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です

高齢者の方の介護をしていると薬が飲めない、または喉に残った感じがして飲み込みにくくなったという人がいると思います。
そこで、このページでは「高齢者の薬の飲み方の工夫」についてお話ししたいと思います。


スポンサードリンク

なぜ飲み込みにくくなるのか?

kusuri_nomu.png
結論から言うと、飲み込む力(嚥下機能)が低下しているからです。
若い内は筋力も感覚もしっかりしているため、薬が喉で止まってしまう事はあまりありません。
しかし、歳をとると次第に飲み込みの力が低下してきます。

症状としては
@口の中で薬をまとめる事ができない
A勢いよく食道まで送り込む事ができない
B喉の途中でばらけて止まってしまう
C飲みたいけどなかなかゴックンができない
などがあります。

詳しくは別ページをご覧ください。
加齢による摂食、嚥下障害について
嚥下障害ってどんな病気?

対策

medical_kusuri_takusan.png
粉薬の場合

粉薬の場合はオブラートに包んで飲んでみてください。
オブラートに包む事でばらけやすい粉薬もまとまりが出て飲みやすくなります。
錠剤の場合

錠剤の場合はゼリーに混ぜて飲むと飲みやすくなります。
または、錠剤を潰して粉上にすると飲みやすい場合もあります。
ミキサー食を食べている方などは錠剤が飲みにくいので、潰してから水分と混ぜると飲みやすくなる場合もあります。
カプセルの場合

カプセルの場合には一度医師に確認をする必要があります。
カプセルの中身を出してしまうと、効き目のタイミングが変わってしまう事がありますので、一度医師に相談する事をお勧めします。
その際に、カプセルの中身を出して飲むのか、錠剤や粉薬に変更してもらうと飲みやすくなる場合があります。
量が沢山ある場合

薬を一度にまとめて飲んでしまう高齢者も多いです。
しかし、飲み込みの機能から考えると、一度にまとめて飲む事はあまりお勧めできません。
何回かに分けて飲んだ方が飲みやすい飲み方になります。
ゴックンがなかなか出ない

飲み込もうと思っているのに、なかなかゴックンが出ない(飲み込めない)という方もいます。
そういった方には常温の飲み物ではなく、少し冷たい水や、少し温かいお茶などで飲んでもらってみてください。
口や喉の感覚は常温の飲み物よりも冷たい物や温かい物の方が感覚として入力されやすいので、ゴックンが出やすくなる場合があります。

その他の対策

口をあまり開けられない場合

薬を水で溶いてから針の無い注射器や、らく飲みで口の中に注いでください。
人によって一度に入れる量は変わりますが、この時の目安は2〜4ccずつ程度が適していると思います。
薬の拒否がある場合

錠剤や粉薬には独特の苦みがあるために拒否する人がたまにいます。
そういった方には甘いゼリーやすりおろした果物と一緒に飲んでもらうと、苦味が緩和されて摂ってもらえる場合があります。

おわりに

高齢者の方は様々な理由や原因で薬が飲みにくい、または飲みたくないと言われる方がいます。
そういった方に対して原因や理由を考え、色々と試しながら薬を飲みやすい環境を整えていけるといいですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓↓
食前薬、食後薬、食間薬の違い
ムセの無い誤嚥(不顕性誤嚥、silent aspiration)について
食べにくい、飲み込みにくい食材まとめ
脳卒中予防は若いうちから
認知症について〜認知症を知り、認知症を予防しよう〜

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク
posted by 桃の助 at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2018年05月20日

子どもにさせたい砂場遊び 〜幼児・子育て〜

皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です

休みの日に良い天気になると子どもと一緒にお出かけしたくなりますよね。
私は休みの日には一日1回は外に出るようにしています。
というか、出ないと気分が落ちてしまいます

皆さんはいかがでしょうか?
インドア派の人もいるかもしれませんが、子育て世代の家庭ではそうもいかないのが現実ですよね。
やっぱり子どもは外で元気に遊ぶほうが、子どもにとってもいい影響があります。

そこで、本日は外遊びの代表のひとつでもある「砂場遊び」についてお話ししたいと思います。

sunaba_kodomo.png


スポンサード リンク

子どもにさせたい砂場遊び

小学生、中学生になるとなかなか砂場遊びはしなくなってしまうと思います。
近年はスマホやゲームの普及でなかなか外で遊ばないお子さんもいるのだとか。

その中でも私は、砂場遊びを皆さんにお勧めしたいと思います。
1歳から6歳までの幼児期には、特にお勧めです!

皆さんは子どもを公園で遊ばせる時に、「この遊びをすればこういった能力や機能が成長しそう」なんて考える事はないですよね。
普通のご家庭であれば、「子どもが遊びたいと言うから砂場で遊ぼう」「昔、自分も遊んでいたから子どもにも遊ばせてみよう」といった風にしか考えないと思います。

そこで今回は、なぜ砂場遊びを子どもにしてもらいたいか説明したいと思います。

想像力を育む

pose_souzou_man.png
砂場をイメージしてみてください。

砂場には砂しかないですよね?

そこから何かを作るには「発想力」や「想像力」が必要となるのです。
つまり、砂場遊びは「発想力」や「想像力」を育む適した遊びと私は考えています。

1歳くらいの頃にはただ砂を掘っているだけだったり、掴んでいるだけだったりしますが、3歳、4歳と年齢が進むと、砂で山を作ったり、トンネルを作ったり、お家を作ったりと、想像力の幅も広がっていきます。

協調性・社会性を学ぶ

kids_kyouryoku.png
砂場では社会性を学ぶ絶好のチャンスです。
もし隣のお友達や知らない子から「スコップかして」と言われた場合には、子どもがどういう反応をするかみたいですね。
そこで、「いいよ」と言ってお友達に道具を渡せたら素晴らしいですね。
ぜひ、わが子を「貸せたね。優しいね。」といった具合に褒めてあげて下さい。

もし「いやだ」と言って渡さなかった場合でも、もう少し子どもを見守ってみて下さい。

「いやだ」という言葉には子どもの心の中で「まだ山を作っている途中だから渡したくない」、「もう少し使いたいのに‥」なんて考えている場合もあります。

パパママはお友達から言われたからと言って「貸してあげなさい」なんて無理強いしなくていいんです!
そんな時は「(お友達に対して)今使ってるからちょっと待ってくれる?」「(自分の子に)ここまで作ったら貸してあげようか」といった感じでフォローを入れてあげて下さい。

手先や指先が器用になる

chounouryoku.png
手で砂を握ったり穴を掘ったりしますよね。
そうするうちに手の力が強くなり、指の力の入れ具合が分かってきます。

道具を使うとどういった使い方をすれば上手く道具を使えるようになるのかも理解してきます。
粘土でも同じような効果がありますが、砂場の砂は粘土に比べて繊細さが必要なので、指先の発達には非常に効果的です。

免疫力が上がる

pose_genki02_girl.png
砂場は決してキレイとは言えません。
しかし、砂や土を触る事で体内の免疫力もアップしていきます。
免疫力が上がる事で病気をしにくい健康的な身体づくりに繋がります。

なので、不潔だからと敬遠していた方も、これを期に砂場遊びをさせてみてはいかがでしょうか?
もちろん、いくら免疫力がアップするからといっても、砂場遊び後の手洗いは必ずお願いします。

集中力が育まれる

study_night_boy.png
別ページでもお話ししましたが、集中力は知能指数を高める要因となります。
何かの完成目標に向かって取り組むうちに、一生懸命集中して取り組んでいると思います。
そうやって集中する事で、その他の物事にも集中できるようになってきます。

幼児期に集中力を養っていると、学齢期になって学習に集中しやすい状態となります。

真似する力が育まれる

子どもたちはいつの間にか山の作り方を覚え、トンネルの作り方を覚え、お城や家の作り方を覚えています。
それは子ども1人で想像して全て作ったわけではありません。
誰かが作っている場面を見て、@観察、A真似、B試行錯誤、C習得、という流れをたどっています。

真似する事はとてもいい事です。

自分自身で考える力も素晴らしい力ですが、子どもの場合は全てを発想する事は出来ません。
パパママは想像の手助けとして色々と作り方を教えてみてください。

おわりに

いかがだったでしょうか?
本日は砂場遊びについてお話しさせて頂きました。

あまり普段はどういった機能が育まれているのか考える事はないと思います。
これを期にもっともっとわが子に関わって頂けたらと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓↓

その他 関連記事一覧
知能指数IQを高くする子育て法
叱った後はフォローが大事
わが子の成長は動画で残そう
子どもにとってYou Tubeは害なのか?
幼児期のブロック遊びの大切さ
知的障がい児の言語障害の発見、評価
子どもの言葉の発達について〜0から6歳頃まで〜

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

嚥下内視鏡検査(VE)と嚥下造影検査(VF)のメリット・デメリット一覧 〜医療専門職向け〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

このページでは、嚥下内視鏡検査(VE)と嚥下造影検査(VF)のメリット・デメリットを一覧にまとめているので、専門職の方の参考になれば幸いです。



スポンサード リンク

嚥下内視鏡検査(VE)と嚥下造影検査(VF)のメリット・デメリット一覧

VEとVFのメリット・デメリット一覧表.png

食塊の動態や生体の動態を観察するには嚥下造影検査(VF)の方がやや有利であるという事が分かると思います。
しかし、実用性や汎用性の面では嚥下内視鏡検査(VE)の方が明らかに勝っている事がこの一覧表でわかります。

この一覧表を簡単に解釈すると、嚥下内視鏡検査(VE)は手軽だがあまり動態を観察できないという意味合いに捉えてしまう方もいるかもしれませんが、それは間違いです。
嚥下内視鏡検査(VE)では咽頭残留や咽頭喉頭の粘膜観察、軟口蓋の鼻咽腔閉鎖機能、声門閉鎖機能などを観察する事ができます。
また、食事を用いて行う事ができるため、実際の食事場面に近い状況で嚥下機能を評価できるという利点もあります。

嚥下内視鏡検査(VE)と嚥下造影検査(VF)では観察できる内容が違いますので、評価対象によって検査を選択すると良いと思います。

おわりに

VEは慣れれば短時間で検査可能であり、手軽さが一番の利点だと思います。
VFは一連の嚥下動態を観察したい場合や、細かくチェックしたい場合に最適な検査だと思います。
患者さんに合った検査を選択されてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです
その他の関連記事一覧
ムセの無い誤嚥(不顕性誤嚥、silent aspiration)について
脳卒中後の自動車運転再開に評価が必要な理由
口腔周囲筋の左右対称性を改善するには
食べにくい、飲み込みにくい食材まとめ
誤嚥性肺炎について
加齢による摂食、嚥下障害について


それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

2018年05月18日

身長を伸ばしたい! 〜牛乳について〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

私は小さい頃、大きくなりたくて牛乳を沢山飲む子どもでした
その量、毎日牛乳パック1本。
もちろん1Lのパックです

牛乳って背が伸びるから沢山飲んだ方がいいという噂を聞いた事があると思います。
でも、身長が実際に伸びた人とそうでもない人がいると思います。
そこで、本日は「牛乳」についてお話ししたいと思います。
ofuro_milk.png



スポンサード リンク

牛乳の成分

milk_bin.png

牛乳【100g中の栄養価】
・エネルギー:67kcal
・水分:87.4g
・タンパク質:3.3g
・脂質:3.8g
・炭水化物:4.8g
・灰分:0.7g
・カルシウム:110mg
・リン:93mg
・ナトリウム:41mg
・カリウム:150mg
・ビタミンA:39μg
・ビタミンB1:0.04mg
・ビタミンB2:0.15mg

出典:http://www.jmftc.org/milk/seibun.html
全国飲用牛乳公正取引協議会より (2018/5/18)

牛乳は栄養バランスを整える大切な飲み物です。
人が生きるために必要な栄養成分としての、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル(カルシウム、リン、カリウム等)がほどよく含まれています。

牛乳のたんぱく質には、人が体内で作ることのできない8種類の必須アミノ酸が含まれ、その中でも特に、リジンが豊富に含まれています。
米・小麦のようにリジンの少ない御飯やパンを主食として食事をするときにも、食後に牛乳を合わせて飲むことによって効果的な栄養補給になります。

また、牛乳は、カルシウムの含有量が多く、しかも、カルシウムの消化吸収を高める効果的な比率でリンが含まれていますので、カルシウムの補給には最適な食品です。

身長を伸ばすための5大要素

seichouki.png
成長ホルモン

成長ホルモンは、深い睡眠をとっている時に最もよく分泌されます。
夜22時〜朝2時までに分泌されると言われていますので、この時間帯には必ず就眠するようにしましょう。
質の良い睡眠

成長ホルモンは睡眠時に大量に分泌しています。
また、ストレスを解消してくれるのも睡眠です。
睡眠には身長を伸ばすために必要な成長ホルモンの分泌と身長を伸ばすことを阻害するストレスを解消する二つの役割があるのです。
適度な運動

骨も筋肉と同じで、使わなければ伸びる必要がないので、体に「身長を伸ばせ」と言う指令がいきません。
適度な運動をして、定期的に骨に刺激を与える必要があります。

バスケットやバレーボールをやっている人に背の高い人がいますが、縦方向のジャンプなどをすることで、骨を刺激して「身長を伸ばせ」と言う指令が骨に伝わっているからです。
生活バランス

規則正しい生活が大切となります。

生活リズムを作ることで身体に体内時計を刻ませる事ができるのです。
習慣化する事で、食事のリズム、就寝起床のリズム、排便のリズムなどが定まってきます。
栄養素

身長を伸ばすために特に重要な栄養素として、
・タンパク質(肉類、魚介類、卵、乳製品など)
・カルシウム(牛乳、わかめ、小松菜、ごまなど)
・マグネシウム(木綿豆腐、牡蠣、アーモンド、落花生など)
・亜鉛(牡蠣、納豆、レバーなど)

があります。

牛乳で背は伸びるのか?

それでは本題の牛乳を飲めば背は伸びるのか?についてですが、ここまで読んでいればだいたい分かると思いますが、牛乳だけ摂っても背は伸びません!
上に書いた「身長を伸ばすための5大要素」を満たすことで、高身長になる可能性があるのです。
なので、牛乳ばかり飲んでいて運動を全くしていない人や、夜遅くまでゲームをしていて昼間に寝不足の人などは身長があまり伸びない可能性があります。

背を伸ばすために守る事

kid_job_girl_teacher.png
・夜10時までには寝るようにしましょう。
・寝る前にゲームをしたり、スマホを見たりしないようにしましょう。
・ストレスをためないようにしましょう。
・生活のリズムを整えましょう。
・適度な運動を心がけましょう。
・バランスのとれた食事をとるようにしましょう。
・足りない栄養素を補いましょう。


おわりに

少しでもわが子が高身長になればと思う親も多いのではないでしょうか?
もう一度、お子さんの生活スタイルを見直してみてはどうでしょうか?

また、子どものために頑張って考えた食事でも、意外と不足しがちな栄養素もあるものです。
そんな時にはサプリメントなども活用してみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓
健康・美容維持は亜鉛を摂る事から
唾液の重要性について
体を育む食べ物の話
脳卒中予防は若いうちから
シナモンの効果について

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサード リンク

2018年05月17日

食前薬・食後薬・食間薬の違い

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

病院で高齢者の方と接していると、薬をきちんと理解せずに飲んでいる方が多いように感じます。
「病院の先生から出された薬を飲んでいるけど、どういった薬か知らない」
「朝昼晩飲むよう言われている」
「胃に入ったら同じだからご飯前でも、ご飯後でも一緒でしょ?」

といった話を高齢者の方からよく聞きます。
でも、薬は様々な働きがあり、服用のタイミングを間違えると効果が出にくかったり、出すぎたりする場合があるので注意が必要です。

そこで、本日は「食前薬・食後薬・食間薬の違い」についてお話ししたいと思います。
kusuri_nomu.png



スポンサードリンク

なぜ飲むタイミングが違うのか?

薬によって飲むタイミングが違うのは、病気の状況に合わせて一番効果のでやすいタイミングに飲むなど、薬の性質と飲むタイミングの間に密接な関係があるためです。
薬はそれぞれ決められたタイミングで飲まないと効果が弱まったり、副作用が出やすくなったりします。

食前、食後、食間の時間帯

medicine_fukuro.png
食前

食前とは胃の中に食べ物が入っていないとき、一般に食事の1時間〜30分前をいいます。
食事による症状を抑える薬、食後には吸収が悪くなる、副作用が出やすくなる薬などが食前投与を指示されます。
食後

食後とは胃の中に食べ物が入っているとき、一般に食事のあとの30分以内をいいます。
胃に負担をかけやすい薬、食事と一緒に服用したほうがよく吸収される薬などが食後投与を指示されます。
食事の影響を受けない薬については、飲み忘れを防ぐために食後投与とされる場合があります。
食間

食間とは食事と食事の間のことで、食事の2時間後が目安です。
これは空腹時の胃粘膜の保護を目的としたり、食物に影響されて薬の吸収が減少して効果が弱くなってしまうのを防いだりするために指示されることがあります。

その他

薬を飲むタイミングは、これら以外にも「食直前」「食直後」「起床時」「就寝時」「頓服」などがあります。

主な食前・食後・食間薬

食前薬

食べ物や胃酸の影響を受けたくない薬や、糖尿病の際に食事で高くなる血糖値を下げるための薬などは、食前に飲むことが多くなります。
また、胃の調子を整える食欲増進剤や、食べたあとの吐き気を事前に抑える薬などは食前に飲むと効果的です。

食後薬

食事の後は胃の中に食べたものがあるので、胃への刺激が少なくなります。
食後の薬は飲み薬の中で最も多いタイプです。
主に食べ物と一緒のほうが吸収が良くなる薬や、空腹時に飲むと胃を荒らしてしまう薬などは食後に飲みます。

食事ができなかったからといって薬を飲まないと、体内の薬の量が低下してしまい、効果が得られないことがあります。
クラッカーやクッキー1枚だけでも胃に入れてから薬を飲めば、食後に近い状態になり、胃の保護にもつながります。
糖尿病の薬では食事をとらないで飲むと、血糖値が下がりすぎるので注意が必要です。

食間薬

空腹の状態で飲むと吸収が良い薬や、胃の粘膜を保護するための薬などは食間に飲みます。

決められた服用時間を守りましょう

食前・食間・食後には、それぞれ意味があり、食事によって変化する胃の状態に合わせて服用時間が決められています。
また、これ以外にも食直前(食事の直前)や食直後(食事のすぐ後)、就寝前、もっと厳密に何時と何時など医師が指定する薬もあります。
いずれにしても正しい飲み方をしないと効果がでなかったり、副作用が現れたりすることがありますので、決められた服用時間を守りましょう。

おわりに

出来るだけ飲み忘れも防止して、決められた用法・用量を守って正しく飲んで下さい。
認知症などで服薬したがらない場合にはゼリーやご飯に混ぜて飲んでもらう方法もあります。
それでも飲めない場合は医師に相談してみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2018年05月15日

免許返納巡り家族と口論 〜免許返納の難しさ〜

皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です

先日ニュースを見ていたら、自動車運転をめぐる事件が起きていたので、ご紹介したいと思います。



スポンサードリンク

kakushitsu_chichi_musume.png
つい最近、愛知県で工場が全焼した火事があり、この工場に住む83歳の男性が放火の疑いで逮捕されました。
自分の部屋のカセットガスストーブに布団をかけて燃え移らせ、自宅兼工場を燃やしたそうです。

逮捕された83歳の男性は、「運転免許証の返納を巡り、家族と口論になった」という事です。
また、「家を燃やして死のうと思った」などとも語っているそうです。

この事件で2人が軽いヤケドをしたようですが、幸いにも死者は出ていません。


私の病院でも自動車運転の評価を行っています。
自動車運転を続ける事ができる認知機能があれば特に問題ないのですが、そうでない場合もあります。
そういった認知面の低下がある方に対しては、免許返納を勧める事もあります。

しかし、自動車は日常の生活の足でもあり、特に男性においては生きがいとなっている人もいます。
そんな状況で免許返納を勧められても、なかなか受け入れてもらえない事が多いのが現状です。

記憶や判断力が低下している方であっても、「運転は出来る!」と自信を持っている方も少なくありません。
免許を取ってから何十年も経過しているので、運転に対して自信があるのは仕方ないと思います。
ですが、どうにか説得する必要があります。
jiko_car_ojisan.png

他人を巻き込んだ事故を起こしてからでは遅いのです。

そのためには家族が本人と話し合いを十分に行い、納得したうえで免許を返納する必要があります。
年老いてきた両親に、免許返納を勧めるのは言いずらいかもしれませんが、事故が起きてからでは取り返しがつきません。

万が一の事が無いよう、家族からの十分な説明をお願いします。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
その他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓
脳卒中後の自動車運転再開に評価が必要な理由
認知症による自動車運転停止について
認知症による食事拒否〜原因と対策〜
認知症について〜認知症を知り、予防しよう〜
会話が減ると加齢が進む〜老年期〜

それではまた。
桃の助でした


↑ブログランキング参加中です。もしよければ上のアイコンをクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 認知症

2018年05月14日

認知症による食事拒否 〜原因と対策〜

皆さんこんにちは。
桃の助です

私は病院で言語聴覚士として勤務しており、食事の介助をよくします。
食事を美味しそうに食べてくれればこちらとしてもやりがいがありますが、全員が全員スムーズに食べてくれないのが現状です。

その中でも認知症による食事拒否はけっこう厄介な問題です。
食べる力(能力)はあるのに、一向に食べようとしない、または口に入れても吐き出してしまう。
皆さんはそんな年配者に会った事はあるでしょうか?

医療従事者や介護スタッフの方であれば必ず1度は経験したことがあると思います。

そこで、本日は、認知症による食事拒否について原因と対策を考えていきたいと思います。
kaigo_syokujikaijo_kyohi.png



スポンサード リンク

食事拒否の原因

食べ物を認識できていない

認知症の方によくある事が、食べ物を食べ物として認識できていない事です。
私たちがリンゴを見ると「赤くて丸い甘い果物だ」「美味しそう」と感じると思います。

しかし、認知症が重度に進行してしまうと、食物を認知する力が低下してしまいます。

そうして食事を食べ物と認識できない状態になり、食事拒否へと繋がります。

飲み込みの機能が低下している

脳の萎縮などによって認知症は引き起こされます。
脳が委縮する事で、自発的な行動が少なくなり、話す機会も減少してしまいます。
会話をしない事による廃用によって口や喉の機能が低下してしまいます。
口や喉の機能が低下すると飲み込みの機能も低下してしまいます。

飲み込む力が低下した老人は、食べる事が苦痛となり食事を拒否する事がしばしばあります。

上手く表現できない

お腹が痛い、体がだるい、入れ歯が痛い等の体の不調によっても食事を摂らない原因となります。
認知症の方はそれらの訴えを上手く表現できない場合もあります。

気分の落ち込み、抑うつ状態

気分が落ちている状態ならば、「食べ物を食べたくない」「美味しくない」と感じているかもしれません。

食事拒否が続けば…

sick_gekiyase.png
食事拒否が1食や1日程度であれば、そこまで気にする事ではありません。
しかし、食事を食べない期間が1週間ともなれば話は変わってきます。
早急に対応をする必要があるでしょう。

食事を摂らない事によって、体重が減少する事はすぐに分かると思いますが、その他にも…
・認知症の増悪
・気力がなくなる
・免疫力や体力の低下
・病気にかかりやすい
・筋肉量や筋力の低下
・骨量減少
・骨折の危険性増大

などの悪影響を及ぼすことがあります。

BMIをチェックしよう

BMI(体格指数)による低栄養のチェックはすぐに行えます。
BMI式.png

例えば、
体重30kgで身長142cmの人がいたとします。
その人は、30÷(1.42×1.42)となります。
結果はBMI14.9となり、「痩せている」という結果になります。

高齢期でBMIが20以下の人は低栄養のリスクが高まり、注意が必要です!

食事拒否の対策

ゆっくり話を聞こう

根気強く話を聞いていると、言いたいことが何となく分かる事があります。
1日であきらめず、数日かけて理由を聞いてみてください。

好きな食べ物を家族へ聞こう

家族の方であれば好きな食べ物は知っていると思います。
食事は食べないが、嗜好品は好んで食べる方もいます。
ただし、甘い物や塩分が多い物の食べすぎは、その他の病気になる可能性が高まるので注意が必要です。

嗜好品を口にする事で、食事を食べてみようという気持ちに持っていければなおいいですね。

嚥下体操をしよう

食事前に嚥下体操をする事で、飲み込みしやすい環境を整えましょう。
また、嚥下体操をする事で唾液分泌が促され、食事の味が美味しく感じやすくなります。

(嚥下体操の詳細について別ページをご参照下さい。)

食事の形を調整しよう

噛みにくいからキザミ食やミキサー食にしているという方もいると思います。
それがかえって食欲を低下させたり、食物認知の妨げになっている場合もあります。
なので、柔らかい物を1度普通の形態で試してみてください。
そうすると食欲がわいて食べる方もいます。

逆に、普通食で食べにくさを感じていて食べない方もいます。
その場合にはキザミ食やミキサー食などに変更して食べやすい食事の形態に調整してみてください。

栄養補助食品を取り入れよう

食事を食べない方でも甘いゼリーやジュースなどは摂ってくれる方もいます。
そういった方にはバランスのとれて、かつ効率的な栄養補助食品を勧めてみてください。

おわりに

低栄養状態が続けば、その人の寿命を縮めてしまう原因となることがあります。
そうならないためにも食事拒否が出ている方へは早めの対策を行いたいですね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。
この他にも色々な記事を書いているので、読んで頂けると嬉しいです↓↓↓
会話が減ると加齢がすすむ〜老年期〜
口腔ケアで口を開けてくれない!対処法!
あなたはお酒と上手く付き合っていますか?
認知症による自動車運転停止について

それではまた。
桃の助でした


ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります



スポンサードリンク
posted by 桃の助 at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 認知症
プロフィール
桃の助さんの画像
桃の助
皆さんはじめまして! 日々、病院で言語聴覚士として勤務している桃の助といいます。 言語聴覚士として実際場面にいることで知り得る情報を皆さんに発信していきたいと思います。 子どもの発達や障害、大人の障害はもちろんですが、健康や予防方法についてもお話ししたいと思います。 何か気になることなどあればコメントを宜しくお願いします。
プロフィール
ファン
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。