2018年05月04日
ムセの無い誤嚥(不顕性誤嚥、silent aspiration)について ~医療・介護スタッフ向け~
皆さんこんにちは。
言語聴覚士の桃の助です![](https://fanblogs.jp/_images_g/a1.png)
本日は「ムセの無い誤嚥」についてお話ししたいと思います。
専門的な用語で「不顕性誤嚥」や「silent aspiration」といいます。
その名の通り、顕著でない誤嚥、または静かな誤嚥という意味があります。
それではムセの無い誤嚥とはどういったものか、お話ししたいと思います。
![school_sensei_kokubanあ.png](/hokadehaosietekurenai/file/school_sensei_kokubanE38182-thumbnail2.png)
![](https://www24.a8.net/svt/bgt?aid=180423622005&wid=001&eno=01&mid=s00000018134002026000&mc=1)
スポンサードリンク
![neru_sleep_ojiisan.png](/hokadehaosietekurenai/file/neru_sleep_ojiisan-thumbnail2.png)
皆さんは誤嚥したと思うときはどんな時でしょうか?
恐らく、ひどく咳き込んだ時が誤嚥した時と思うと思います。
確かにひどく咳き込んだ時は喉頭内または気管内に食べ物が流れ込んで誤嚥している可能性が高いです。
でも、咳が出ない誤嚥がある事をご存知でしょうか?
その咳き込まない誤嚥の事を不顕性誤嚥といいます。
それは食べ物を食べている時に起こる事もありますし、寝ている時に起こる事もあります。
老人は咽頭の感覚が低下している人が多いからです。
歳をとっていなくても脳卒中などで感覚が低下してしまう人もいます。
そういった人では喉頭や気管の中に食べ物が流れ込んでいても、気づかない、またはムセが出ない事があります。
誤嚥すると肺炎になる可能性が高くなります。
肺炎は日本人の死亡内訳で第3位です。
肺炎が治癒したとしても、治療期間中に全身の筋力が低下して歩けなくなってしまう人もいます。
なので、寿命を縮める直接的原因にもなりますし、間接的な原因ともなりますので、注意が必要です!
食事を摂っている人であれば、嚥下内視鏡検査(VE)や嚥下造影検査(VF)などの専門的な検査を行うと高い確率で発見する事が出来ます!
食事を摂っていて原因不明の熱が続いている場合は、不顕性誤嚥が疑われるので、お医者さんに相談しましょう。
食事を摂っていない人であれば、日常の観察が大切になってきます。
食事を摂っていない人であっても、睡眠中に唾液が気管内に流れこんでしまう事があります。
ある研究では、脳血管障害をもつ高齢者の場合に、両側脳梗塞群の92%、片側群の66%、非脳梗塞群の16%で不顕性誤嚥がみられたそうです。
食事を摂っていない人の不顕性誤嚥を疑うポイントとしては、
①原因不明の微熱が続いている
②痰の量が多い
③口腔内の環境が悪い(虫歯や汚れ)
④吸引した時にあまり苦しまない
⑤経鼻管を挿入した時になかなか入らない
⑥咳の力がとても弱い
ぜひ、普段の仕事で確認してみてください。
![medical_setsumei_doctor.png](/hokadehaosietekurenai/file/medical_setsumei_doctor-thumbnail2.png)
お医者さんに相談しましょう。
食事を食べている人であれば専門的な検査を行える医療機関を紹介してもらえると思います。
食事を食べていない人であれば、こまめな吸引と口腔ケアがとても大切になってきます。
食事を食べていない人の不顕性誤嚥は主に唾液です。
口腔内をきれいな状態に保ち、細菌の繁殖を防ぐ事がとても大切です。
また、気管内に唾液が入り込んだとしても吸引をこまめに行っていれば、ある程度肺炎は防ぐ事が出来ます。
いかがでしょうか?
本日はムセの無い誤嚥についてお話ししました。
その他にも嚥下障害について書いていますので、よかったら下のリンクから閲覧してみてくださいね。
それではまた。
桃の助でした![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
合わせて読みたい→誤嚥性肺炎について
→嚥下障害ってどんな病気?
→加齢による摂食・嚥下障害について
→誤嚥と誤飲の違いについて
![](//blog.with2.net/user-banner/?id=1954715&seq=1)
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
![](https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=180221699516&wid=001&eno=01&mid=s00000014574008010000&mc=1)
スポンサードリンク
言語聴覚士の桃の助です
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a1.png)
本日は「ムセの無い誤嚥」についてお話ししたいと思います。
専門的な用語で「不顕性誤嚥」や「silent aspiration」といいます。
その名の通り、顕著でない誤嚥、または静かな誤嚥という意味があります。
それではムセの無い誤嚥とはどういったものか、お話ししたいと思います。
![school_sensei_kokubanあ.png](/hokadehaosietekurenai/file/school_sensei_kokubanE38182-thumbnail2.png)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2ZF3RA+2Z6SY+3VX8+C28PT)
不顕性誤嚥(silent aspiration)
![neru_sleep_ojiisan.png](/hokadehaosietekurenai/file/neru_sleep_ojiisan-thumbnail2.png)
皆さんは誤嚥したと思うときはどんな時でしょうか?
恐らく、ひどく咳き込んだ時が誤嚥した時と思うと思います。
確かにひどく咳き込んだ時は喉頭内または気管内に食べ物が流れ込んで誤嚥している可能性が高いです。
でも、咳が出ない誤嚥がある事をご存知でしょうか?
その咳き込まない誤嚥の事を不顕性誤嚥といいます。
それは食べ物を食べている時に起こる事もありますし、寝ている時に起こる事もあります。
なぜ誤嚥しても咳が出ないの?
老人は咽頭の感覚が低下している人が多いからです。
歳をとっていなくても脳卒中などで感覚が低下してしまう人もいます。
そういった人では喉頭や気管の中に食べ物が流れ込んでいても、気づかない、またはムセが出ない事があります。
なぜ不顕性誤嚥がいけないのか?
誤嚥すると肺炎になる可能性が高くなります。
肺炎は日本人の死亡内訳で第3位です。
肺炎が治癒したとしても、治療期間中に全身の筋力が低下して歩けなくなってしまう人もいます。
なので、寿命を縮める直接的原因にもなりますし、間接的な原因ともなりますので、注意が必要です!
どうすれば不顕性誤嚥を見抜けるのか?
食事を摂っている人
食事を摂っている人であれば、嚥下内視鏡検査(VE)や嚥下造影検査(VF)などの専門的な検査を行うと高い確率で発見する事が出来ます!
食事を摂っていて原因不明の熱が続いている場合は、不顕性誤嚥が疑われるので、お医者さんに相談しましょう。
食事を摂っていない人
食事を摂っていない人であれば、日常の観察が大切になってきます。
食事を摂っていない人であっても、睡眠中に唾液が気管内に流れこんでしまう事があります。
ある研究では、脳血管障害をもつ高齢者の場合に、両側脳梗塞群の92%、片側群の66%、非脳梗塞群の16%で不顕性誤嚥がみられたそうです。
食事を摂っていない人の不顕性誤嚥を疑うポイントとしては、
①原因不明の微熱が続いている
②痰の量が多い
③口腔内の環境が悪い(虫歯や汚れ)
④吸引した時にあまり苦しまない
⑤経鼻管を挿入した時になかなか入らない
⑥咳の力がとても弱い
ぜひ、普段の仕事で確認してみてください。
不顕性誤嚥が疑われたらどうすればいいのか?
![medical_setsumei_doctor.png](/hokadehaosietekurenai/file/medical_setsumei_doctor-thumbnail2.png)
お医者さんに相談しましょう。
食事を食べている人であれば専門的な検査を行える医療機関を紹介してもらえると思います。
食事を食べていない人であれば、こまめな吸引と口腔ケアがとても大切になってきます。
食事を食べていない人の不顕性誤嚥は主に唾液です。
口腔内をきれいな状態に保ち、細菌の繁殖を防ぐ事がとても大切です。
また、気管内に唾液が入り込んだとしても吸引をこまめに行っていれば、ある程度肺炎は防ぐ事が出来ます。
おわりに
いかがでしょうか?
本日はムセの無い誤嚥についてお話ししました。
その他にも嚥下障害について書いていますので、よかったら下のリンクから閲覧してみてくださいね。
それではまた。
桃の助でした
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
合わせて読みたい→誤嚥性肺炎について
→嚥下障害ってどんな病気?
→加齢による摂食・嚥下障害について
→誤嚥と誤飲の違いについて
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2ZARYB+8J7OXE+34GC+1BOTK1)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7619882
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック