2018年02月12日
認知症について 〜認知症を知り、予防しよう〜
皆さんこんにちは
言語聴覚士の桃の助です。
言語聴覚士についてはこちらから
本日は「認知症」についてお話ししたいと思います。
高齢化が進んでいる日本では、認知症を患う方も増加しています。
江戸時代は人生50年
昭和の頃は人生60〜70年
一昔前は人生80年
最近は人生90年近くなっており、年々寿命は長くなっています
一度きりしか無い人生、最後まで元気に過ごしたいものですよね。
しかし、早い人では60代から徐々に認知症の症状が出てしまう方もいるのが現実です
しかも結構な人数です
仮に65歳で認知症になったと仮定し、90歳まで生きるとすれば、25年間もの間認知症と付き合わなければいけません。
子育ても落ち着き退職して「ゆっくりと旅行に行きたい」「習い事をしたい」「趣味に没頭したい」と考えていた事も出来なくなる可能性があります。
そこで、本日は認知症について正しい知識を学び、どうすれば認知症を防げるのかを考えていきたいと思います
まずは認知症について色々なタイプがあるので、書きたいと思います。
@アルツハイマー病
A脳血管性認知症
Bレヴィ小体型認知症
Cピック病
Dその他の認知症
@アルツハイマー病
認知症患者の多くを占める進行性の神経変性疾患です。記憶や認知症障害から始まり、次第に大脳皮質症状が加わって、寝たきりとなり死亡します。65歳未満の発症を早発性アルツハイマー病、65歳以上を晩発性アルツハイマー病あるいはアルツハイマー型認知症と呼びます。男性よりも女性にやや多いです。
A脳血管性認知症
脳血管障害によって生じる認知症です。皮質領域の大きな梗塞による広範な虚血性病変や、記憶や認知機能回路の脳梗塞によるもの、小脳梗塞の多発などで発症します。高齢者に多く、段階的に増悪して徐々に進行し、寝たきり状態を起こします。パーキンソン症候群、失禁、片麻痺を伴うことが多いです。
Bレヴィ小体型認知症
アルツハイマー病に次いで2番目に多い認知症です。老年期に発症して進行性の認知症とパーキンソン症候群が主の症状です。初期から落ち着きのなさ、錯乱、困惑などせん妄様の認知障害が変動的にみられ、人や小動物などの幻視を訴える事が多いです。症状は進行性で、振戦、筋固縮、無動が目立つようになり、寝たきりとなります。病態としては側頭葉、島回、帯状回大脳皮質の神経細胞内に広範に大脳皮質レヴィ小体が出現します。
Cピック病
前頭葉、側頭葉に限局した脳萎縮を起こす初老期の認知症です。50〜60歳代に始まって、人格の変化や社会技能の低下、感情鈍麻、行動の脱抑制がみられます。記憶や見当識は初期には保たれますが、自発話の減少や、同じ語句を繰り返すことが特徴的です。
Dその他の認知症
1)進行性核上性麻痺
2)パーキンソン病に伴う認知症
3)皮質基底核変性症(CBD)
4)ハンチントン舞踏病
5)筋萎縮性側索硬化症(ALS)
6)正常圧水頭症
7)HIVによる認知症
8)薬物による認知症に似た症状
ここではDその他の認知症についての詳細は割愛させて頂きます。
これだけの症状を見ると、認知症という病気は非常に恐い病気だということが分かります。
ここからは私が実際場面で体験している認知症の症状を下に書きたいと思います。
@物忘れ
A日付や今いる場所が分からない
Bゴミ箱に排泄する
C趣味などにも興味関心がなくなる
Dこちらが言っている事を理解できない
E的確な判断ができない
F食事を摂りたがらなくなる
G消極的、無動
H自分がどこから来たか、どこへ行けばいいか分からない
I体力の低下(活動低下などによる二次的障害)
J文字を読めなくなる、書けなくなる
K暴力的、暴言的になる
L判断が遅くなる
M抑制がきかず、すぐに行動しようとする
Nデイサービスに来ていたり、入院していても何か理由をつけて家に帰ろうとする
O昼と夜の区別がつかない
P計算ができない
など、挙げるとかなりの数がすぐに思いつきました。もっと時間をかけて思い出すとさらに色々な症状が思い出せそうです
また、一度認知症になると、なかなか改善しないのが厄介なところです。
そこで、認知症にならないために、どういった生活を心がけることがいいのか、私なりに考えてみました
もちろん、教科書的な内容も含まれていますが、是非参考にしてみてください。
@規則正しい生活をする
当たり前の事ですが、規則正しい生活をすることは体にとって脳にとっても非常に良いことです。決まった時間に起床し、決まった時間に食事を摂り、適度な運動を心がけるだけで、している人としていない人ではかなりの差がでると思います。また、日中に昼寝を2時間以上すると認知症になりやすいというデータもあるくらいなので、昼寝が習慣になっている人は要注意ですね。
Aいろいろな人と会話をする。
人間にとってコミュニケーションをとることは非常に良いことです。脳の活性化だけでなく、ストレスの解消にもつながります。耳で聞いて、答えを考え、言葉を発する。この一連の流れで脳の様々な部位が活性化されます。
B音読、計算をする
音読は一番脳を使用すると考えられています。また、計算をすることで知的な低下も防ぐ事ができます。家計簿をつけることもお勧めです。
C旅行をする
旅行は脳機能をフル活用する行動の一つです。自分の生活範囲は歳を重ねるごとに狭まってきます。そうするとだんだん慣れた環境や、慣れた行動だけの生活になってきます。旅行をすると、ホテルや旅館の予約、目的地までの移動方法の検討、金銭の計算など様々な行動が必要となります。もしお金に余裕があれば是非趣味にして頂ければと思います。
D趣味を持つ
認知症になりやすい方は家で一日中テレビを見て過ごしている方が多いです。なので、盆栽でもいいですし、料理教室に通うこともいいです。パズルを作る事でもいいです。何か1つでいいので趣味を持つことは非常にいいことと思います。
本日は認知症についてお話をさせて頂きました。
病気の内容なので少し堅い内容でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
良ければ別の記事も読んでいただければ嬉しいです
それではまた。
桃の助でした。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
言語聴覚士の桃の助です。
言語聴覚士についてはこちらから
本日は「認知症」についてお話ししたいと思います。
高齢化が進んでいる日本では、認知症を患う方も増加しています。
江戸時代は人生50年
昭和の頃は人生60〜70年
一昔前は人生80年
最近は人生90年近くなっており、年々寿命は長くなっています
一度きりしか無い人生、最後まで元気に過ごしたいものですよね。
しかし、早い人では60代から徐々に認知症の症状が出てしまう方もいるのが現実です
しかも結構な人数です
仮に65歳で認知症になったと仮定し、90歳まで生きるとすれば、25年間もの間認知症と付き合わなければいけません。
子育ても落ち着き退職して「ゆっくりと旅行に行きたい」「習い事をしたい」「趣味に没頭したい」と考えていた事も出来なくなる可能性があります。
そこで、本日は認知症について正しい知識を学び、どうすれば認知症を防げるのかを考えていきたいと思います
認知症(にんちしょう、dementia)について
まずは認知症について色々なタイプがあるので、書きたいと思います。
〜認知症のタイプ〜
@アルツハイマー病
A脳血管性認知症
Bレヴィ小体型認知症
Cピック病
Dその他の認知症
@アルツハイマー病
認知症患者の多くを占める進行性の神経変性疾患です。記憶や認知症障害から始まり、次第に大脳皮質症状が加わって、寝たきりとなり死亡します。65歳未満の発症を早発性アルツハイマー病、65歳以上を晩発性アルツハイマー病あるいはアルツハイマー型認知症と呼びます。男性よりも女性にやや多いです。
A脳血管性認知症
脳血管障害によって生じる認知症です。皮質領域の大きな梗塞による広範な虚血性病変や、記憶や認知機能回路の脳梗塞によるもの、小脳梗塞の多発などで発症します。高齢者に多く、段階的に増悪して徐々に進行し、寝たきり状態を起こします。パーキンソン症候群、失禁、片麻痺を伴うことが多いです。
Bレヴィ小体型認知症
アルツハイマー病に次いで2番目に多い認知症です。老年期に発症して進行性の認知症とパーキンソン症候群が主の症状です。初期から落ち着きのなさ、錯乱、困惑などせん妄様の認知障害が変動的にみられ、人や小動物などの幻視を訴える事が多いです。症状は進行性で、振戦、筋固縮、無動が目立つようになり、寝たきりとなります。病態としては側頭葉、島回、帯状回大脳皮質の神経細胞内に広範に大脳皮質レヴィ小体が出現します。
Cピック病
前頭葉、側頭葉に限局した脳萎縮を起こす初老期の認知症です。50〜60歳代に始まって、人格の変化や社会技能の低下、感情鈍麻、行動の脱抑制がみられます。記憶や見当識は初期には保たれますが、自発話の減少や、同じ語句を繰り返すことが特徴的です。
Dその他の認知症
1)進行性核上性麻痺
2)パーキンソン病に伴う認知症
3)皮質基底核変性症(CBD)
4)ハンチントン舞踏病
5)筋萎縮性側索硬化症(ALS)
6)正常圧水頭症
7)HIVによる認知症
8)薬物による認知症に似た症状
ここではDその他の認知症についての詳細は割愛させて頂きます。
これだけの症状を見ると、認知症という病気は非常に恐い病気だということが分かります。
〜認知症の症状 実体験〜
ここからは私が実際場面で体験している認知症の症状を下に書きたいと思います。
@物忘れ
A日付や今いる場所が分からない
Bゴミ箱に排泄する
C趣味などにも興味関心がなくなる
Dこちらが言っている事を理解できない
E的確な判断ができない
F食事を摂りたがらなくなる
G消極的、無動
H自分がどこから来たか、どこへ行けばいいか分からない
I体力の低下(活動低下などによる二次的障害)
J文字を読めなくなる、書けなくなる
K暴力的、暴言的になる
L判断が遅くなる
M抑制がきかず、すぐに行動しようとする
Nデイサービスに来ていたり、入院していても何か理由をつけて家に帰ろうとする
O昼と夜の区別がつかない
P計算ができない
など、挙げるとかなりの数がすぐに思いつきました。もっと時間をかけて思い出すとさらに色々な症状が思い出せそうです
また、一度認知症になると、なかなか改善しないのが厄介なところです。
そこで、認知症にならないために、どういった生活を心がけることがいいのか、私なりに考えてみました
もちろん、教科書的な内容も含まれていますが、是非参考にしてみてください。
〜認知症の予防、進行防止〜
@規則正しい生活をする
当たり前の事ですが、規則正しい生活をすることは体にとって脳にとっても非常に良いことです。決まった時間に起床し、決まった時間に食事を摂り、適度な運動を心がけるだけで、している人としていない人ではかなりの差がでると思います。また、日中に昼寝を2時間以上すると認知症になりやすいというデータもあるくらいなので、昼寝が習慣になっている人は要注意ですね。
Aいろいろな人と会話をする。
人間にとってコミュニケーションをとることは非常に良いことです。脳の活性化だけでなく、ストレスの解消にもつながります。耳で聞いて、答えを考え、言葉を発する。この一連の流れで脳の様々な部位が活性化されます。
B音読、計算をする
音読は一番脳を使用すると考えられています。また、計算をすることで知的な低下も防ぐ事ができます。家計簿をつけることもお勧めです。
C旅行をする
旅行は脳機能をフル活用する行動の一つです。自分の生活範囲は歳を重ねるごとに狭まってきます。そうするとだんだん慣れた環境や、慣れた行動だけの生活になってきます。旅行をすると、ホテルや旅館の予約、目的地までの移動方法の検討、金銭の計算など様々な行動が必要となります。もしお金に余裕があれば是非趣味にして頂ければと思います。
D趣味を持つ
認知症になりやすい方は家で一日中テレビを見て過ごしている方が多いです。なので、盆栽でもいいですし、料理教室に通うこともいいです。パズルを作る事でもいいです。何か1つでいいので趣味を持つことは非常にいいことと思います。
本日は認知症についてお話をさせて頂きました。
病気の内容なので少し堅い内容でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
良ければ別の記事も読んでいただければ嬉しいです
それではまた。
桃の助でした。
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7301671
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック