2018年05月01日
10か月頃の赤ちゃん
皆さんこんにちは。
当ブログを運営している桃の助です![](https://fanblogs.jp/_images_g/a1.png)
生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ち、伝い歩きなど運動面の発達や、後追いなどの情緒面の発達など、様々な成長を実感することができる時期です。
行動範囲が広がる分、危険なことも増えるので、しっかり見守ってあげましょう。
そんな生後10ヶ月頃の赤ちゃんの身長や体重に加え、発達や育児のポイントを書きたいと思います。
![babay_tukamaridachi.png](/hokadehaosietekurenai/file/babay_tukamaridachi-thumbnail2.png)
![](https://www23.a8.net/svt/bgt?aid=180220677960&wid=001&eno=01&mid=s00000018404001006000&mc=1)
スポンサード リンク
・男の子:身長68.4〜77.4cm 体重7.34〜10.59kg
・女の子:身長66.5〜75.6cm 体重6.86〜10.06kg
![akachan_haihai.png](/hokadehaosietekurenai/file/akachan_haihai-thumbnail2.png)
ゆっくりゆっくりハイハイしていた赤ちゃんも、10か月頃になるとハイハイが上手になってスピードが速くなります。
少し目を離した間にあんなに遠くまで、というくらい早くハイハイできる子もいるかもしれません。
行動範囲もかなり広くなるので、階段や段差からの転落に気を付けてあげてくださいね。
階段の入り口には市販の侵入防止柵を取り付けると、転落防止になりますよ。
![babay_tukamaridachi.png](/hokadehaosietekurenai/file/babay_tukamaridachi-thumbnail2.png)
早い子では生後9か月頃からつかまり立ちをしようと頑張る子もいますが、10か月頃からつかまり立ちをする子が増えてきます。
テーブルやソファーなどにつかまりながら立てた子は、そのまま1、2歩横歩きをしようとします。
パパママは転倒して頭を打ったり、あごをぶつけたりしないようにそばで見守ってあげて下さいね。
![akachan_ha_nyuushi.png](/hokadehaosietekurenai/file/akachan_ha_nyuushi-thumbnail2.png)
乳歯は上下の前歯が最初に生えてきます。
平均すると下から生えてくる子が多いですが、上から出始めることもあります。
乳歯が生え始める時期には個人差があるので、1歳近くまで何の兆候も見られない場合もあります。
そんな場合でも急いで病院にいく必要はありません。
しかし、もし1歳3ヶ月を過ぎても歯が生えてこない場合は、歯科医への相談をおすすめします。
先天性欠如などの何らかの問題を抱えている可能性があります。
大人の仕草をマネできるようになります。
パチパチと拍手をしたり、バイバイと手を振ったりする子もいます。
また、「どうぞ」「どうも」なども理解し始めるので、動作を交えながら教えてみて下さい。
![akachan_cry.png](/hokadehaosietekurenai/file/akachan_cry-thumbnail2.png)
パパやママの顔が見えないと不安になって泣きだしてしまう場面が増えてきます。
ひどい時はパパでも手に負えず、ママから離れずに後をついてくることも。
これはママに対する愛情の表れなので、「ママいるよー」「だいじょうぶだよ」などと声掛けして安心させてあげて下さい。
赤ちゃんとママとの信頼関係が深くなるほど、後追いも早く卒業できると言われています。
また、この時期には後追いのために家事がなかなか進まずに、イライラしてしまうママも多いかもしれません。
そんな時には完璧を目指さずに、家事の手を少し抜いて赤ちゃんとの時間を大切にしてみてください。
パパにも家事を少し手伝ってもらえるよう頼んでみるといいですね。
![baby_boy05_idea.png](/hokadehaosietekurenai/file/baby_boy05_idea-thumbnail2.png)
生後10ヶ月頃は、言葉の意味を理解しはじめ、「ママ」「パパ」など単語を記憶しています。
「マンマ」「まぁ〜まぁ」など言葉らしきものを発することもあるので、「はーい」「ママだよー」など、返事をしてあげましょう。
言葉のやりとりからコミュニケーションの楽しさを知ることは、赤ちゃんの心の成長につながります。
たまたま発した「マンマ」かもしれませんが、パパママが返事をしてあげるだけで言葉の理解がどんどん進むので、ぜひ返事をしてくださいね。
![akachan_bed.png](/hokadehaosietekurenai/file/akachan_bed-thumbnail2.png)
生後10ヶ月頃の赤ちゃんは、睡眠時間は1日13時間程度が理想です。
午前と午後に1〜2時間ずつだった昼寝がどちらか1回になり、夜まとめて寝てくれるようになります。
日中の起きている時間は、生活リズムを保つためにも、なるべく活動しましょう。
夜泣きで寝れず、後追いで家事も進まずにストレスを抱えているママも多いのではないでしょうか?
そんな時には完ぺきを目指さずに、ある程度手を抜いてストレスをためないように気を付けて下さい。
パパにも家事を手伝ってもらい、乗り切っていきましょう![](https://fanblogs.jp/_images_g/a3.png)
それではまた。
桃の助でした![](https://fanblogs.jp/_images_g/a1.png)
![](//blog.with2.net/user-banner/?id=1954715&seq=1)
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
![](https://www21.a8.net/svt/bgt?aid=180215608728&wid=001&eno=01&mid=s00000017205001004000&mc=1)
スポンサード リンク
当ブログを運営している桃の助です
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a1.png)
生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ち、伝い歩きなど運動面の発達や、後追いなどの情緒面の発達など、様々な成長を実感することができる時期です。
行動範囲が広がる分、危険なことも増えるので、しっかり見守ってあげましょう。
そんな生後10ヶ月頃の赤ちゃんの身長や体重に加え、発達や育児のポイントを書きたいと思います。
![babay_tukamaridachi.png](/hokadehaosietekurenai/file/babay_tukamaridachi-thumbnail2.png)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAR5X+FVK5IQ+3Y08+5ZMCH)
身長・体重
![]() | ![]() |
・男の子:身長68.4〜77.4cm 体重7.34〜10.59kg
・女の子:身長66.5〜75.6cm 体重6.86〜10.06kg
体の発達
ハイハイのスピードがアップする
![akachan_haihai.png](/hokadehaosietekurenai/file/akachan_haihai-thumbnail2.png)
ゆっくりゆっくりハイハイしていた赤ちゃんも、10か月頃になるとハイハイが上手になってスピードが速くなります。
少し目を離した間にあんなに遠くまで、というくらい早くハイハイできる子もいるかもしれません。
行動範囲もかなり広くなるので、階段や段差からの転落に気を付けてあげてくださいね。
階段の入り口には市販の侵入防止柵を取り付けると、転落防止になりますよ。
つかまり立ちをする・伝い歩きをする
![babay_tukamaridachi.png](/hokadehaosietekurenai/file/babay_tukamaridachi-thumbnail2.png)
早い子では生後9か月頃からつかまり立ちをしようと頑張る子もいますが、10か月頃からつかまり立ちをする子が増えてきます。
テーブルやソファーなどにつかまりながら立てた子は、そのまま1、2歩横歩きをしようとします。
パパママは転倒して頭を打ったり、あごをぶつけたりしないようにそばで見守ってあげて下さいね。
下の前歯が生えてくる
![akachan_ha_nyuushi.png](/hokadehaosietekurenai/file/akachan_ha_nyuushi-thumbnail2.png)
乳歯は上下の前歯が最初に生えてきます。
平均すると下から生えてくる子が多いですが、上から出始めることもあります。
乳歯が生え始める時期には個人差があるので、1歳近くまで何の兆候も見られない場合もあります。
そんな場合でも急いで病院にいく必要はありません。
しかし、もし1歳3ヶ月を過ぎても歯が生えてこない場合は、歯科医への相談をおすすめします。
先天性欠如などの何らかの問題を抱えている可能性があります。
情緒・言葉の発達
ママの真似をするようになる
大人の仕草をマネできるようになります。
パチパチと拍手をしたり、バイバイと手を振ったりする子もいます。
また、「どうぞ」「どうも」なども理解し始めるので、動作を交えながら教えてみて下さい。
後追いが激しくなる
![akachan_cry.png](/hokadehaosietekurenai/file/akachan_cry-thumbnail2.png)
パパやママの顔が見えないと不安になって泣きだしてしまう場面が増えてきます。
ひどい時はパパでも手に負えず、ママから離れずに後をついてくることも。
これはママに対する愛情の表れなので、「ママいるよー」「だいじょうぶだよ」などと声掛けして安心させてあげて下さい。
赤ちゃんとママとの信頼関係が深くなるほど、後追いも早く卒業できると言われています。
また、この時期には後追いのために家事がなかなか進まずに、イライラしてしまうママも多いかもしれません。
そんな時には完璧を目指さずに、家事の手を少し抜いて赤ちゃんとの時間を大切にしてみてください。
パパにも家事を少し手伝ってもらえるよう頼んでみるといいですね。
言葉の理解が増える
![baby_boy05_idea.png](/hokadehaosietekurenai/file/baby_boy05_idea-thumbnail2.png)
生後10ヶ月頃は、言葉の意味を理解しはじめ、「ママ」「パパ」など単語を記憶しています。
「マンマ」「まぁ〜まぁ」など言葉らしきものを発することもあるので、「はーい」「ママだよー」など、返事をしてあげましょう。
言葉のやりとりからコミュニケーションの楽しさを知ることは、赤ちゃんの心の成長につながります。
たまたま発した「マンマ」かもしれませんが、パパママが返事をしてあげるだけで言葉の理解がどんどん進むので、ぜひ返事をしてくださいね。
生活リズム
![akachan_bed.png](/hokadehaosietekurenai/file/akachan_bed-thumbnail2.png)
生後10ヶ月頃の赤ちゃんは、睡眠時間は1日13時間程度が理想です。
午前と午後に1〜2時間ずつだった昼寝がどちらか1回になり、夜まとめて寝てくれるようになります。
日中の起きている時間は、生活リズムを保つためにも、なるべく活動しましょう。
おわりに
夜泣きで寝れず、後追いで家事も進まずにストレスを抱えているママも多いのではないでしょうか?
そんな時には完ぺきを目指さずに、ある程度手を抜いてストレスをためないように気を付けて下さい。
パパにも家事を手伝ってもらい、乗り切っていきましょう
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a3.png)
それではまた。
桃の助でした
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a1.png)
ブログランキング参加中です。もしよければクリックしてください。活動の励みになります
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a2.png)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2ZAN94+C1FL6A+3OR6+5Z6WX)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7609715
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック