アフィリエイト広告を利用しています

2022年01月23日

遠山の金さんゆかりの寺院(巣鴨)本妙寺

今回は遠山金四郎、いわゆる『遠山の金さん』ゆかりの地のご紹介です。

<本妙寺山門>ほんみょうじ
Homyoji-Gate.JPG
山号は徳栄山

<説明板>
Toyama-Kagemoto-cemetery.JPG
遠山金四郎景元之墓は東京都指定旧跡となっています

<本妙寺本堂>
Homyoji-Main-hall.JPG
創建は駿府(1571年)で、徳川家康の江戸入城に際して江戸に移転。歴史ある寺院です。


■遠山の金さん■
最近の若い人には馴染みがないかもしれませんが、オッサン世代なら誰でも知っている遠山の金さん。演じた役者さんも名優ばかりですね。毎回ストーリーは違っても、最後は大体同じです。

お白洲でシラを切る悪党どもの言い分に対し、奉行としての品格を保ったままじっと耳を傾ける。そして最後の最後に急変して

金さん:
やかましぃやい!悪党ども!

いいですね。
そして見事な桜の彫り物を見せつけて

金さん:
これに見覚えがねぇとは言わせねえぞ!

悪党ども:
へへえ〜

このパターンです。

知らない人のために補足すると、お裁きをする遠山金四郎と、悪党どもの悪事を目撃した町人「遊び人の金さん」は同一人物ということです。同一人物である動かぬ証拠が、見事な入れ墨となります。

もちろん作り話です。ただ、遠山金四郎は実在した人物です。そして、奉行でありながら入れ墨があったことや、庶民から人気があったことは事実のようです。


■遠山景元■とおやまかげもと
私も金さんについて詳しくしっているわけではなかったので、恒例によりWikiさんで調べさせて頂きました。正式には遠山景元といいます。通称の金四郎は、長崎奉行を務めたこともある父・遠山景晋と同じとのこと。お父様も『遠山の金さん』だったわけですね(そう呼ばれていたかは別)。

遠山家はかなりしっかりとした家のようですが、青年期の金さんについてWikiさんからそのまま抜粋させて頂くと『複雑な家庭環境から、家を出て町屋で放蕩生活を送るが、後に帰宅する。』とあります。

ちょっとグレた?

まぁ詳細はわかりませんが、このあたりが『遊び人の金さん』として脚色しやすいのかもしれませんね。

さて
ちょっと変わった経歴というだけでは庶民の人気者にはなりません。これは時代背景と関係があるようです。遠山金四郎が奉行として活躍した時期は、ちょうど老中・水野忠邦が「天保の改革」に着手していた頃です。財政を立て直しですね。それそのものは重要ですが、娯楽を取り上げようとしたり、庶民の暮らしを徹底的に規制したので、かなり不評でした。南町奉行がこの政策に加担したのに対し、北町奉行の遠山金四郎は庶民の規制にあまり積極的ではなく、ある程度黙認したそうです。

遠山様は話がわかる

庶民の人気に差が出るのは当然ですね。遠山金四郎も勤め人ですから、ある程度は上からの指示に従ったようですが、庶民への極端な締め付けには反対し、老中水野忠邦と対立したようです。このためか、一旦は北町奉行を罷免されています。上司と部下で戦えば、上司が勝つのが普通ですね。

これで金さん終わった?

まだ続きます。
老中の水野忠邦が失脚し、他の職についていた遠山金四郎は南町奉行として復活しました。ひとりの人間が北町奉行と南町奉行を務めるのは極めて異例のことだったそうです。その後は病気を理由に家督を嫡男に譲り、剃髪して帰雲と号しました。現役の金さんはこれで終わりです。

<本妙寺境内>
Homyoji-Precincts.JPG
現役引退の3年後、金さんは63歳で没しました


■本妙寺墓所■
<墓所案内板>
Homyoji- information.JPG
遠山金四郎は6区です。お隣の4区には剣術家・千葉周作のお墓もあります

<遠山金四郎>
Homyoji-Directions.JPG
これは分かり安い。そして

<遠山金四郎景元墓>
Grave-Toyama-Kinsan.JPG
こちらです。すみません。当ブログ、お墓そのものの投稿はなるべく避けたいので、ちょっと加工させて頂きました。雰囲気は伝わると思います。

ということで
遠山の金さんこと遠山景元と、墓所である本妙寺のご紹介でした。


<史跡案内>
Information-Historic-Sites.JPG
金さんの他にも多くの偉人が静かに眠るお寺です。また明暦大火の火元とされていることから、その供養塔も設けられています。一般の方を含む墓所ですので、訪問には配慮が必要です。

Homyoji-Information.JPG
お邪魔させて頂きました

■訪問:本妙寺
(徳栄山 惣持院 本妙寺)
[東京都豊島区巣鴨]5丁目
※江戸時代は現在の文京区本郷

■参考及び出典
・説明板(東京都教育委員会)
・Wikipedia:2022/1/23



お城巡りランキング
タグ:23区

2021年10月22日

最後の将軍ゆかりの地(文京区春日) 徳川慶喜公屋敷跡

今回は文京区の徳川慶喜屋敷跡の話です。
<徳川慶喜公屋敷跡>
University-gate.JPG

当ブログでは既に巣鴨の屋敷跡をご紹介させて頂いています。石碑のみですが、徳川慶喜に対する個人的な思いも記させて頂きましたので、良かったら覗いてみて下さい。
→記事へすすむ

徳川慶喜が駿府での長い長い謹慎生活を経て江戸、ではなくて東京へ戻ったのが明治30年(1897年)。当初は豊島区巣鴨に住んでいましたが、屋敷のすぐそばを電車(山手線)が通ることになり、騒音を避けて文京区春日に引越しました(1901年)。その跡地が今回の訪問地です。

<大学の敷地>
campus-grounds.JPG
屋敷跡は大学の敷地となっています。門の前には『徳川慶喜公屋敷跡』の金属板があります。関係者でもないので入るわけにもいきませんが、外から見ただけでも、敷地内が傾斜になっているのが分かります。徳川慶喜が晩年を過ごしたお屋敷そのものはこの奥の方、低地を見下ろせる高台にあったようです。今と違って遮るものもないでしょうから、神田川(むかしの江戸川)なども屋敷から眺めることができたのかもしれませんね。

<大学の東側の坂>
Yoshinobu-Residence-Slope.JPG
屋敷沿いの坂道です。傾斜が伝わりやすいと思い撮影しました。

慶喜が移り住むより100年くらい前の話になりますが、この地には駿河松長藩主・大久保教寛の屋敷があったとのこと。これも何かの縁でしょうか?というのも、この大久保家は遡れば徳川家康に仕えた三河武士。教寛の父は小田原藩主で大老にまでなった大久保忠朝です。まぁこのあたりを慶喜が意識したかどうかはわかりません。

ところで
慶喜の屋敷を小日向邸と呼んでいる説明をよく見かけます。

<大学の西側の道>
Town-Border.JPG
大学そのものは春日二丁目で、この道を挟んだ西側は小日向一丁目ではありますが

この素朴な疑問は、すぐ近くの説明板で納得しました。

<第六天町>だいろくてんちょう
Dairokuten.JPG
この付近の旧町名に関する説明板です。旧第六天町?私としては初耳でした。説明によれば『小日向村に属し、正徳3年(1713)町方支配となった。神田上水堀の土手の上に第六天社が祭られていた。その北側の前の町ということで、第六天前町と称した。』とのこと(続き省略:そのあと『前』がとれて第六天町となりました)。

この辺り一帯を小日向と呼んでもおかしくないと思いながら、右側の地図に記された『現町境』の点線と『旧町域』の色分けを確認して納得しました。

<説明板拡大>
Dairokuten-Map.JPG
屋敷跡は現在の住所だと春日になりますが、旧第六天町に位置しているわけですね


<終焉の地>
Tokugawa-Yoshinobu-Yashikiato.JPG
巣鴨から第六天町へ移った徳川慶喜は、大正2年(1913年)に亡くなりました(76歳)。慶喜は水戸藩主の七男ですが、水戸の出身ではなく、ここ(現在の春日2丁目)からそう遠くない小石川の上屋敷(現在の小石川後楽園)で生まれました。激動の幕末を将軍として乗り切り、人生の大半を駿府で過ごし、結局は生まれたところへ帰ってきた。そんな印象を受けました。

ということで
文京区の徳川慶喜屋敷跡のご紹介でした。拙ブログにお付き合い頂き、ありがとうございました。

■訪問:徳川慶喜屋敷跡
(国際仏教学大学院大学)
[東京都文京区春日] 2丁目

■参考及び抜粋
・Wikipedia:2021/10/21
・旧町名説明板(文京区)


---------( 参考画像 )---------

<巣鴨での屋敷跡>
sirinonsgori224 (1).JPG
白山通り沿いに石碑があります。屋敷跡は現在はビルが立ち並んでいます
[東京都豊島区巣鴨]

<駿府での屋敷跡>
Yoshinobu-Residence-sunpu.JPG
現在は料亭(浮月楼)となっています
[静岡市葵区紺屋町]


お城巡りランキング
タグ:23区

2021年04月24日

太田道灌が植えた槇の木(荻窪八幡神社)

今回は太田道灌が進軍の途上で植えたとされる槇の木の話です。
<道灌槇>どうかんまき
Tree-planted-by-Dokan.JPG
こちらです。太田道灌が植えた木が五百年以上の時を経て、今なお佇んでいます。凄いことですね。道灌槇と呼ばれています。

<荻窪八幡神社>おぎくぼはちまん
Ogikubo-Hachiman.JPG
お邪魔したのは杉並区の荻窪八幡神社です。

<鳥居>
Shrine-Gate.JPG

<神門>
Shrine-maingate.JPG

<境内>
Precincts.JPG
神門の先の境内

<狛犬>
lion-dog-A.JPG
lion-dog-B.JPG

<拝殿>
Main-Shrine.JPG
創建は寛平年間(889年-898年)と言われています。

河内源氏2代目棟梁である源頼義が、奥州の騒乱を平定すべく北上する途上、この地に宿陣して戦勝を祈願したと伝わります。9年にも及ぶ長期戦に勝利したのち、源頼義は神恩感謝のため、帰路もこの地に立ち寄りました。

源氏の棟梁が戦勝祈願し、苦戦のあげくに勝利し、そのご利益に感謝した神社です。

道灌の話はそれから5百年近くあとの話になります。
源頼義の故事にちなんで、太田道灌も決戦を前にこの地で戦勝祈願しました。

<説明板>
Guide-plate.JPG
現地説明板です。こちらに『荻窪八幡神社のコウヤマキ(道灌槇)』と題して詳しい説明が記されていますので、以下に抜粋させて頂きます。

『関東官領であり、武蔵の領主であった、上杉定政に対し、家臣の長尾景春が武蔵を侵さんとして石神井城主・豊島泰経及びその甥の平塚城主・豊島泰明と款を通じて反逆した。
之を激怒した上杉定政は江戸城主太田道灌に出陣を命じた。
道灌は文明9年(1477)4月13日平塚城を攻撃し四囲より火を放った。この急報に豊島泰経は道灌軍の背後を突き、江戸城へ進撃せんとして江古田、沼袋の線で石神井城へ進撃する道灌勢と遭遇し後世「江古田の合戦」と伝えられる戦斗を開いたが豊島軍利あらず、道灌軍は騎虎の勢をもって石神井城に迫った。
 文明9年(1477)4月16日、道灌軍は東及南より石神井城を攻撃するに当って、道灌は当社に詣で戦捷を祈願して軍神祭を行ない、槇樹一株を献植した。
これが今当社に伝わる道灌槇で、一根二幹であったが昭和9年(1934)の暴風雨で一幹折損し一幹となり、樹齢500年を経た今なお、「千年の社・百尺の高野槇」と称えられている。
昭和61年(1986)3月、杉並区・天然記念物(植物)に指定された。
荻窪八幡神社社務所』


とても参考になりました。ありがとうございます。

まず道灌の進軍の背景として、関東で長期間続いた争乱『長尾景春の乱』があるわけですね。関東管領は、幕府から関東を統括管理すべく任命される役職で、その職にある上杉定正に命じられて太田道灌が出陣。豊島氏と激突した『江古田の合戦』のことが記されています。道灌は野戦で勝利した勢いで、そのまま豊島氏の居城に迫り、落城させました。この途上、武運の神として崇敬を集める八幡神に祈り、槇の木を植えたというお話になります。

<本殿前の高野槇>こうやまき
Tree-age-over500.JPG
高野山でお供えの花の代りとして用いられたことに由来して高野槇と呼ばれるそうです。道灌が植えた高野槇は、荻窪八幡神社の御神木としていまも境内に佇んでいます。

ということで
太田道灌が戦勝祈願した神社と献植した槇の木のご紹介でした。

<つわものどもが夢の跡>
dokanmaki.JPG
道灌はのちに主君である上杉定正により暗殺されてしまうので、天命を全うすることはありませんでした。しかしそのなごりは、今も形となって残り続けています。

■訪問:荻窪八幡神社
[東京都杉並区上荻]

■参考及び出典資料
・現地説明板
(荻窪八幡神社社務所)
・Wikipedia:2021/4/24



お城巡りランキング
タグ:23区

2021年04月17日

戦国大名今川家のなごり(観泉寺) 高家今川家菩提寺

戦国時代屈指の名門大名・今川家ゆかりの寺を訪ねました
<観泉寺>かんせんじ
Kansenji.JPG
ここは東京都杉並区です。こちらのお寺は駿河に君臨したあの今川家の菩提寺です。

■足利の一門の名家■
今川家は足利一門の名家。駿河国守護を代々継承し、戦国時代には大大名になっていました。11代当主今川義元を思い出す方が多いのではないでしょうか。今川家は義元の時には駿河国・遠江国を支配する巨大勢力となっていましたが、圧倒的有利と思われた桶狭間の戦い織田信長に敗北。当主本人が討たれてしまい、それ以降今川家は徐々に衰退することになります。

■今川氏真■うじざね
今川義元の跡を継いだ12代当主となった氏真も、よくよく調べてみれば復権を目指していろいろと画策したようですが、大きな流れは変えられませんでした。やがては妻の実家である小田原の北条氏を頼り、最終的には徳川家康を頼ります

今川家からみれば、家康はかつての家臣であり、更に桶狭間の戦いで今川家を見限った男です。その家康を頼る。誇り高き今川家の当主としては、そうとうな屈辱を感じたかもしれませんね。あるいは、既に疲れ果てたあげくの心境だったのかもしれません(あくまで素人の想像です)。

■今川直房■なおふさ
氏真が生き延びたことで、今川家の歴史は続きます。氏真の次男は名を品川氏と改め、幕府の儀式や典礼を司る高家となっています。高久の兄は徳川幕府に仕えませんでしたが、その子である直房は旗本となり、高家今川家の祖となりました。格式の高く権勢のある家柄として扱われたわけですね。名門家に相応しい役割です。直房は今川家中興の祖といえます。

■井草村と今川家■
今川直房は高家としての職務が徳川家光に認められ、もともとの所領とは別に井草村を含む3か村五百石を加増されました。これにより今川家の家禄は千石となりました。直房は井草村の観音寺を観泉寺と改め今川家の菩提寺と定めます。

<寺号標>
Kansenji-Stone- monument.JPG
門前にある立派な石碑です。右手は杉並区教育委員会による説明が記されています。

<今川氏累代墓の石碑>
Imagawa-family- tomb.JPG
石碑に記されている通り、境内には今川家代々のお墓があります。

<杉並区今川>
Suginamiku-Imagawa.JPG
今川は地名にもなっています。幕末まで今川家の所領でした。

あの今川家の末裔の菩提詩が杉並区にある。それだけで感慨深いものがあります。全ては国を追われながら落ち延びた今川氏真あってのこと。直房は早くに父を亡くしたため、祖父である氏真に養われたそうです。氏真の墓は当初別な場所にありましたが、井草村を与えられた直房により、ここ観泉寺に移されました。

<観泉寺山門>
Kansenji-gate.JPG
観泉寺は今川家の菩提寺であるとともに、知行地支配の拠点にもなり、年貢の取立てなども寺の門前で行われたそうです。世俗から切り離されたような寺ではなく、領民が集まる場所だったわけですね。

<本堂>
Kansenji-Main hall.JPG

<本堂の扁額> 
Kansenji-Gaku.JPG
観泉禅寺の文字。曹洞宗のお寺です。山号は宝珠山。

<鐘楼>
Kansenji-Temple- bell.JPG

<庭園>
Kansenji-garden.JPG

そして
今川家墓所

<今川氏累代の墓>
Kansenji-Imagawa's-grave.JPG
すみません。当ブログはお墓の撮影が苦手のため、遠くから撮影しました。画像の中央、手前の石仏の奥が今川氏累代の墓所となります。

<説明板>
Family- tomb-Description.JPG
墓所入口の説明板です。東京都教育委員会さんの説明によれば、墓碑は今川氏真以降の当主や一族出身の女性や子供など多岐にわたるとのこと。また寺が年貢の徴収や裁判の拠点となっていたことも記されています。


<つわものどもが夢の跡>
Kansenji-Imagawa.JPG
ここ観泉寺は、戦国大名今川家のなごり、そして高家として再興した今川家の確かな足跡ですね。

■訪問:
宝珠山観泉寺
[東京都杉並区今川]2-16

■出典及び参考
・現地説明板
 (東京都教育委員会)
 (杉並区教育委員会)
・Wikipedia:2021/4/17



お城巡りランキング
タグ:23区

2021年04月10日

徳川綱重ゆかりの水盤舎(増上寺)

今回は増上寺境内の水盤舎の話です。

■水盤舎■すいばんしゃ
Zojoji-Suibansha.JPG
こちらが増上寺の水盤舎です。参拝者が身を浄めるための場所ですね。「ちょうずや(手水舎)」という呼び方の方が一般的でしょうか。

Tokugawa-family-Tsunashige.JPG
説明板があります。こちらはもともと徳川綱重の霊廟にあったものだそうです。

綱重?

説明板にもある通り、この方は甲斐甲府藩主で、三代将軍徳川家光の三男です。五代将軍綱吉の兄、そして六代将軍徳川家宣の父でもあります。随分豪華な父・兄・息子ですね。綱重は甲斐甲府藩主ではありますが、将軍家の一員として江戸の屋敷で生活していたそうです。

Tokugawa-family- sign.JPG
徳川家の家紋が随所に刻まれています

綱重は1678年に35歳という若さで逝去し(死因については諸説ありますが今回は省略します)、当初は小石川伝通院に埋葬されましたが、家宣が将軍の時に徳川家菩提寺である増上寺へ移されました。霊廟は増上寺本堂の裏手にあったようですが、昭和の戦火で建物はほとんどが焼失したそうです。難を逃れた水盤舎が、現在も増上寺境内で使用されているというわけです。

Zojoji-Suibansha.JPG
私のような素人目にも凝った造りですが、もっと深い意味で、貴重な建造物なのですね

ということで
増上寺の水盤舎のお話でした。徳川家の菩提寺である増上寺は見どころが多いですが、当ブログがきっかけで、手を清める時に意識してもらえたら嬉しいです。

■訪問:増上寺水盤舎
[東京都港区芝公園]4-7-35

■参考:現地説明板


お城巡りランキング
タグ:23区

2020年10月22日

伊達騒動のなごり 浅岡飯たきの井

増上寺近くの港区役所でこんな光景と出会いました。

sn488 (3).jpg
なんだろう

sn488 (5).jpg
井戸の跡?

sn488 (4).jpg
浅岡?飯たきの井?

<説明板>
sn488 (1).jpg
まったく何のことかわかりませんでしたが、ちゃんと説明板が設置されていました。

『江戸時代、ここに良源院(増上寺の子院)があり、仙台伊達家の仕度所として、藩主等の増上寺参詣の折などに使われていた。
 万治三年(1660年)の伊達騒動の際に嗣子亀千代(後の綱村)を毒殺から守ろうとして、母の浅岡の局がこの井戸の水を汲んで調理したと伝えられる。
 昭和62年(1987)新庁舎開庁にあたり、旧庁舎中庭にあったものを、ここに移設して保存した。』

[出典:現地説明板]

1660年の伊達騒動とは、仙台藩で起こったいわゆるお家騒動ですね。ちゃんと説明すると登場人物も多く論文のようになってしまうので、超簡単に言えば、幼い藩主の下で起こった内部抗争です。

ちょっと雑?
もう少しだけ書き加えます。

伊達政宗がこの世を去ってから四半世紀後の話です。孫の綱宗が家督を継いでいましたが、諸々の問題から藩主不適格と見なされ、幕府の命で隠居させられることになりました。これが伊達騒動へ繋がっていきます。

家督は説明板にもある亀千代(後の伊達綱村)が継ぎますが、当時まだ2歳。叔父で陸奥一関藩主の伊達宗勝(伊達政宗の十男)がこれを支えますが、家老の原田宗輔らと結託したそのやり方がかなり強引だったようで、逆らう者たちへの粛清(切腹・斬首・追放など)が頻繁に行われました。これに納得できない者たちが反旗を翻し、伊達一門の伊達宗重を担いで幕府に訴え出るに至ります。最後は大老(酒井忠清)の屋敷で裁きとなりますが、なんとその席で伊達宗重は原田宗輔に斬られてしまい、宗輔本人は宗重派によって殺害されてしまいます。伊達宗勝は土佐藩預かりの身となり、一関藩は改易となって領地も家臣団も仙台藩に組み込まれました。

なんだそりゃ?
まだ江戸初期ですからね。かなりワイルド。そしてドロドロだったようです。

さて、説明板に登場した「浅岡の局」ですが、この方は隠居させられた三代藩主綱宗の側室であり、僅か2歳で4代目藩主となった綱村の実の母です。浅岡の局は、亀千代が毒殺されるのを恐れ、自らこの井戸の水を汲み、亀千代の食事を調理した。そういうことです。

浅岡の局は鳥取藩士三沢清長の娘(三沢初子)。第二代藩主伊達忠宗の正室の侍女となり、やがて第三代藩主綱宗の側室となりました。綱宗が正室を迎えることがなかったため、仙台藩における浅岡の局の立場は、正室と実質同じだったのかもしれませんね。

sn488 (2).jpg

増上寺子院である良源院にあった井戸。そして、わが子を権力争いから守ろうとした浅岡の局が水を汲んだ井戸。これはそのなごりということですね。

■訪問:浅岡飯たきの井
 (港区役所)
[東京都港区芝公園]


お城巡りランキング
タグ:23区

2020年03月26日

武士の背中と桜 再訪したら桜がなくなっていた近藤さんの墓所

<武士の背中と桜>
twitterIsuke0326 (1).jpg
[撮影:2019年3月]
この構図が好きで、毎年春になると訪問してきました。ここは新撰組局長の墓所。そう、桜を見つめる武士は近藤勇です。武士の世が終わりに近づくなかで、武士として認められるべく幕府に尽し、最後はここ板橋で散った最後の武士。その背中と桜が、なんとも言い難く

ところが

twitterIsuke0326 (3).jpg
[撮影:2020年3月]

今年訪問してみると、桜がなくなっていました

残念です

再開発ですっかり綺麗に、そして便利になった板橋駅ですが、あの桜だけは残して欲しかったですね。

ということで
満開の桜に囲まれた近藤勇墓所を訪問した時の記事をご紹介して終わりにします。良かったら覗いてみて下さい。

■投稿:2018年03月25日
■タイトル:最後の武士と桜
 →『記事へすすむ
タグ:23区

2020年01月03日

道灌が橋を架けたと伝わる場所(台東区)橋場

つわものどもが夢の跡
太田道灌進軍ルートの途上で橋を架けたと伝わる台東区橋場。地名そのものに期待が高まり、年末の寒い時期にも関わらず足を運びました。

■橋場と隅田川■はしば
<白鬚橋>しらひげばし
shirononagori405 (3).JPG
この辺りですかね

画像は隅田川に架かる白髭橋です。昔から橋があったわけではなく、この付近に渡し、つまり渡船場がありました。

ここは武蔵と下総の境目。下総の千葉氏と争うことになった道灌は、軍事的な理由でこの付近の隅田川(古利根川)に橋を架けたと伝わります。そして、それがこの地が橋場と呼ばれる理由。そう聞くと、橋場という地名自体に惚れ込んでしまいそうです。いいですね!

名門・千葉氏は、内紛により宗家が追い出されるに至り、武蔵に逃れた嫡流の兄弟(武蔵千葉氏)は道灌を頼りました。道灌は本来宗家であるべき武蔵千葉氏を味方につけて、下総の千葉氏と対立。境界線に橋を架けたとしたら、きっとその時期でしょう。

shirononagori405 (4).JPG
隅田川の対岸を見つめ、ひとり妄想しました。何の先入観もなければ、川向うは普通に墨田区です。

<説明板>
shirononagori405 (9).JPG
近くで説明板も発見。荒川区教育委員会さんによる橋場の渡しに関する説明です。荒川区?実は白鬚橋のたもとは、台東区橋場と荒川区南千住の境でもあります。

『対岸の墨田区寺島とを結ぶ, 約160メートルの渡しで, 「白髭の渡し」ともいわれていた。
『江戸名所図会』に依ると, 古くは「隅田川の渡し」と呼ばれ, 『伊勢物語』の在原業平が渡河した渡しであるとしている。 しかし, 渡しの位置は, 幾度か移動したらしく, はっきりしていない。
大正3年(1914)に白髭木橋が架けられるまで, 多くの人々に利用された。』

[出典:荒川区教育委員会]

ん?そうですか・・・

在原業平が舟で川を渡ったことは記されていますが、太田道灌のことは特に触れられていないのですね。まぁ在原業平ですから平安時代のお話として、江戸時代よりずっと以前から、人はこの付近にあった渡しを使って向こう岸を目指したということは実感できました。それはすなわち、古くからここへ繋がる道があったということでしょう。道灌もその道を通ったのですかね。

さて
いつものように「とりあえず行ってみた」ものの、現地での情報はここまででした。念のため帰宅してから調べ直すと、期待していたのとは違う情報をみつけてしまいました。

それは
橋を架けたのは太田道灌ではなく、源頼朝だというお話です。しかも橋そのものを架けたのではなく、数千の船を浮かべて「船の橋」を架けたというものでした。そして、それこそが橋場の地名の由来であるとのこと。

これにはちょっと困惑しました。ただ、冷静に受け止めてみると、それはそれで面白い話ですよね。数千はおおげさとしても、船を並べて橋の代わりとする話はよく耳にします。軍を率いる源頼朝がそれをやった。なるほど・・・

まぁ道灌であろうと頼朝であろうと、進軍がきっかけで、この地に橋場という名が残ったことに変わりがありません。

どっちもありかな

ちょっといい加減ですが、どちらの話も魅力的なので、その程度で納得しました。


■橋場探索■
せっかくなので周辺も散策しました。一番印象的だった橋場不動尊をご紹介します。
<山門>
shirononagori405 (6).JPG
砂尾山と不動院の文字。一般には橋場不動尊の名で親しまれていますが、正式名は砂尾山橋場寺不動院といいます。760年に寂昇上人によって開山されたとのこと。

<不動院本堂>
shirononagori405 (7).JPG
浅草寺の末寺を経て現在は比叡山延暦寺末とのこと。ご本尊は不動明王です。智恵により煩悩を絶ち切る道を示してくれる不動明王。煩悩だらけという負い目からか、境内にいる時だけは神妙な気持ちになりました。

<七福神>
shirononagori405 (1).JPG
年末年始だからでしょうか?それともいつもこんな感じなのでしょうか?勢ぞろいしています

ここは浅草七福神巡りのうち布袋さまも祀られているところ。この地の七福神巡りは歴史は古く、江戸時代には既に行われていたようです。普通なら7社ですが、福禄人と寿老人が2社ずつのため計9ヶ所になるそうです。

<御授地蔵尊>
shirononagori405 (8).JPG
地蔵尊の右手前には百度石。百日詣の代わりに、山門などとの間を百度往復して願い事を叶える時の目印というか、標識として立てられている石のことですね。

簡単で恐縮ですが以上です

<つわものどもが夢の跡>
shirononagori405 (5).JPG
現在の橋の名は向う岸の白鬚神社に因むものです

私は道灌ゆかりの地?という理由だけで訪問を決めましたが、仮に源頼朝に由来するとしても、橋場という名は兵を率いる武将が川を渡ろうとしたなごり。それだけで充分です。奥深い寺院とも出会えましたので、満足な訪問となりました。


拙ブログに訪問頂き、ありがとうございました。

■訪問
白髭橋
[東京都台東区橋場]2丁目
[東京都荒川区南千住]3丁目
橋場不動尊
(砂尾山橋場寺不動院)
[東京都台東区橋場]2丁目


お城巡りランキング
タグ:23区

2020年01月02日

太田資長のなごり お正月の静勝寺にて

当ブログに何度も登場している北区の稲付城跡。赤羽駅から近いので、時々訪問しています。何度も行ってしまう理由は、やはりそこが太田道灌ゆかりの地だからでしょう。本日(2020年1月2日)は比較的暖かい日でしたので、赤羽散歩も兼てまた訪問してきました。

<太田道灌堂>
shirononagori402 (1).jpg
道灌が築城したと伝わる稲付城跡は現在は静勝寺となっており、境内には太田道灌の坐像が納められた御堂があります。いつもは扉が閉じていますが、お正月毎月27日には開かれ、道灌像と対面することができます。

実は昨年の今日、まったく同じことをして、静勝寺をご紹介させて頂いてます。簡単な説明ではありますが、よかったら覗いてみて下さい。
■投稿:2019年01月02日
■タイトル:静勝寺の太田道灌堂
 →『記事へすすむ

そこでも触れさせて頂きましたが、ここはもともとは道灌寺と呼ばれていました。名前そのままですね。その方が人気も出そうですが、現在の名である静勝寺の静勝は、道灌の戒名にちなんだ名なので、意味としては同じということになります。そもそも、私を含め大半の方は道灌という名に慣れ親しんでいますが、これも法名で、元の名は太田資長(すけなが)です。

時々思うのですが、父は太田資清(すけきよ)で嫡男は資康(すけやす)、子孫も代々にわたって通字の「」を用いているので、道灌も最初から太田資長とインプットしておけば都合が良かったのかもしれません。何の都合?理由は?これはもう個人的な事情ですが、好きな武将の一人でありながら、 私はスケナガという名がとっさに出ません。いまさらもう馴染めないのです。歴史の専門の方々に笑われそうですが、素人の感覚としてお許し下さい。

<静勝寺山門>
shirononagori402 (2).jpg

年末は寒い日が続いていましたが、令和二年のお正月は元日、そして今日も穏やかな日でした。来年のお正月にまた来れるかどうかわかりませんが、とりあえず本年が良い年となりますことを祈願して『太田資長』ゆかりの寺をあとにしました。

■訪問
自得山静勝寺(稲付城跡)
[東京都北区赤羽西]1-21-17


お城巡りランキング
タグ:23区

2019年12月31日

屋敷の花園跡 歓楽街の花園神社

新宿の繁華街に鎮座する花園神社をご存じでしょうか?新宿へよくいく人でも、あそこに神社があるなぁという程度で通り過ぎているケースが多そうですね。

<花園神社参道>
shirononagori397 (2).jpg
江戸時代に甲州街道の宿場が設けられて以来、ずっと新宿総鎮守として街を見守り続けてきました。いわば新宿の守り神ですね。

<花園神社拝殿>
shirononagori397 (1).jpg
本殿に祀られているのは倉稲魂神・日本武尊・受持神 (うかのみたまのかみ・やまとたけるのみこと・うけもちのかみ)
もともとは花園稲荷神社でしたが、昭和になって雷電稲荷神社(受持神)と大鳥神社(日本武尊)を合祀して「花園神社」となったそうです。そういえば社標に花園稲荷神社と刻まれていました。

<社標>
shirononagori397d (2).jpg
ちょっとピンボケですみません

境内社についてもちょっとだけ

<威徳稲荷神社>
shirononagori397a.jpg
こちらは女性に人気の威徳稲荷神社です。私の訪問時も、数人が鳥居の前で順番待ちをしていました。ちょっと説明が難しいので、ご興味のある方は別途お調べ願います。

<納大明神>おさめだいみょうじん
shirononagori397d (1).jpg
古くなった神札などを納めるところですが、脇に「腹の立つ事なども当神社にお納め下さい」と記されていました。こういった笑みがこぼれてしまうような計らい、いいですね。境内には芸にご利益があるとされる芸能浅間神社などもあり、ここが人気スポットとなる理由がなんとなく分かる気がしました。


さてさて
神社そのもののご紹介は、その道の皆様にお願いするとして、当ブログではなぜ花園神社と呼ばれるかについて。

歓楽街だから?

そのような不謹慎な理由ではなく、もっとちゃんとした理由があります。

神社はもともと現在地よりも南側(250mくらいとのことですから伊勢丹付近でしょうか)にありました。ところがその土地を拝領した朝倉筑後守の下屋敷内となってしまい、一般人は立ち入ることができないという事態に。困った氏子が幕府に訴えた結果、尾張藩下屋敷の庭の一部を神社にあてることとなり、現在の場所へ遷座したそうです。そこは花が咲き誇る花園の跡だったことから、神社に『花園』の名がつけられたそうです。


別な言い方をすれば
ここは尾張藩ゆかりの地ということですね。尾張藩の下屋敷があった場所と言えば、同じく新宿区の戸山公園が有名ですが、こっちの方まで屋敷だったとすると、かなりの広さですね。さすがは徳川御三家の中でも筆頭格の尾張藩です。

ということで
花園神社は尾張藩下屋敷跡というお話でした。

<新宿>
shirononagori397b.jpg
当ブログがきっかけで、足を運んでくれる人がいたら嬉しいです。


以上です。
訪問頂きありがとうございました。

■訪問:花園神社
[東京都新宿区新宿]5-17-3


お城巡りランキング
タグ:23区
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 真田の城 上州沼田城
  3. 3. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  4. 4. 高遠城のなごり
  5. 5. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  6. 6. 矢之門から帯曲輪へ(白河市)小峰城
  7. 7. 小峯御鐘ノ台大堀切のなごり(小田原城)
  8. 8. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  9. 9. 金沢城のなごり
  10. 10. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  11. 11. 暗渠と城跡34 渋取川と蓮上院土塁(小田原市)
  12. 12. 高天神城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)