アフィリエイト広告を利用しています

2019年11月16日

掛川城のなごり

つわものどもが夢の跡
山内一豊の居城として知られている掛川市の山城を訪ねました。
<山頂の復元天守>
shirononagori383 (1).JPG

■中世から始まる城■
始まりは駿河の守護大名今川氏が、勢力拡大を目論んで築かせた山城でした。築城者は今川氏の重臣・朝比奈泰煕(やすひろ)。以降代々朝比奈氏が城を守っていました。当初は子角山(ねずみやま)と呼ばれる丘陵に築かれていましたが、のちに龍頭山(りゅうとうざん)に移転。この龍頭山は、現在の復元天守が佇む山です。すぐ南側には逆川が流れ、天然の堀として機能していたようです。

<逆川>さかがわ
shirononagori384a.JPG
現在の逆川

<掛川城公園>
shirononagori383 (14).JPG
龍頭山と復元天守。典型的な山城です。独立峰に築かれていますので、正確には平山城ですかね。比高で30mくらいの山です。

隆盛を極めた今川氏も、桶狭間で今川義元が討ち死にして以降は勢力を失い、掛川城は徳川家康の支配するところとなります。

<霧噴き井戸>
shirononagori383 (8).JPG
天守丸の井戸。この井戸には逸話があります。今川義元亡きあと、後継者の氏真が家臣の朝比奈氏を頼って掛川城へ逃げ込みますが、徳川家康に城が包囲されると、この井戸から霧が出て城を守ったとのこと。掛川城の別名『雲霧城』はこの逸話に由来します。
実際に霧が影響したかは別として、今川氏の忠臣・朝比奈泰朝は、掛川城に籠城して5ヶ月ものあいだ徳川軍の攻撃に耐え続けました。既に多くの重臣が武田或いは徳川に寝返っている状況で、立派な家臣ですね。ただいくら頑張っても、もう今川氏真救援のために掛川城へ駆けつけてくれる仲間はいません。朝比奈泰朝は主君である氏真の身の安全を条件に開城を決めました。

この攻防戦で、掛川城の守りの堅さを認識した家康は、徳川十六神将の1人に数えられる石川家成に城を守らせます。そして家康が秀吉の命で関東へ移封されたのち、あの山内一豊が掛川城へ入城することとなります。


■山内一豊の大改修■
戦国末期に入城した山内一豊は、掛川城の大規模改修に着手します。現在確認できる掛川城の縄張りは、ほぼ一豊の時代に造られたものです。

山内一豊は10年間在城しました。その間、城の改修に加えて城下町の整備、そして治水工事にも注力しました。城下町掛川の基礎を造ったわけですね。

<天守>
shirononagori383 (5).JPG
木造による復元天守閣の先駆けです。掛川のシンボルです。1994年(平成6年)に再建されました。

天下分け目の戦に際し、一豊が徳川家康にこの城の提供を申し出た逸話は有名ですね。関ヶ原の戦い後、功績を認められた一豊は土佐国9万8千石を与えられ、掛川城を去ります。


■太田氏の城■
豊臣秀吉の直臣だった山内一豊が去ると、家康の異父弟・松平定勝に始まり、家康と関係が深い大名が次々と藩主となって掛川城に入りました。めまぐるしく藩主が変わる状況は、上野国館林藩より太田氏が入って以降は安定。太田氏は幕末まで7代にわたって藩主を務めました。

<全体図>
shirononagori383 (16).JPG


■掛川城のなごり■
<復元天守閣>
sn383.JPG

<天守丸>
shirononagori383 (12).JPG
本丸より高い位置の天守丸にて

<忍び返し>
shirononagori383 (7).JPG
鉄剣による『忍び返し』は高知城にもありますね

<狭間>
shirononagori383 (13).JPG
向うに見えているのは二の丸御殿

<天守下門跡>
shirononagori383 (6).JPG

<腰櫓台跡>
shirononagori383 (11).JPG

<荒和布櫓>あらめやぐら
shirononagori383 (15).JPG

<四足門>
sn383b.JPG
絵図を元に復元された四足門

<三日月堀跡>
shirononagori383 (20).JPG
麓に設けた堀の跡

<二の丸御殿>
shirononagori383 (21).JPG
書院造りの二の丸御殿は国の重要文化財に指定されています


■廃城■
やがて明治となり、廃城令によって城郭の建物の大半は壊されました。ただ、城郭の御殿が現存する例は珍しく、とても貴重な文化財として評価されています。1994年に再建された天守も、鉄筋などを使わない復元です。城の縄張りも実感できましたし、とても満足な探索となりました。

<つわものどもが夢の跡>
shirononagori383 (18).JPG

-------■ 掛川城 ■-------
別 名:懸川城 雲霧城 松尾城
築城年:15世紀後半(1469〜1487)
築城者:朝比奈泰煕(今川家臣)
改修者:山内一豊
城 主:朝比奈氏 山内氏 太田氏
廃 城:1871年(明治4)
[静岡県掛川市掛川]1138-24


お城巡りランキング
posted by Isuke at 06:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

欠川と呼ばれた川 掛川城下の逆川にて

この日は駅から徒歩で掛川城へ。まもなく到着というところで、橋を渡ることになりました。

<松尾橋>
shirononagori384.JPG
山頂に築かれた掛川城天守閣が既に見えていましたが、しばしここで足を止めました。城好きなら当然想像するであろうことを味わうために。

これが天然堀だったわけか

<逆川>さかがわ
shirononagori384a.JPG
川の名は逆川。掛川城の南側を流れる天然の川です。この川はいわゆる暴れ川で、しばしば氾濫したそうです。堤防が欠けるということから欠川とも呼ばれ、それが当地の地名の由来となっています。

<逆川改修記念碑>
shirononagori384b (2).JPG
松尾橋近くの記念碑です。生々流転の逆川と刻まれています。現地の説明板によれば『昭和57年9月10日、台風18号は掛川市に異常な豪雨を斉らし』て市の中心部に氾濫する濁流が溢れたようです。このため『明治橋より馬喰橋に至る1,800mの区間』『総額39,7億円』『昭和57年〜61年に至る5ヶ年事業により改修が完成した。』とのこと。
[出典:逆川改修おぼえがき]

掛川城の天然の堀だった時代は勿論のこと、昭和の終わりごろになっても荒々しい川であり続けていたわけですね。

shirononagori384b (1).JPG
コンクリの護岸が欠けるということはもう無いでしょう。ただ欠川という呼び名には、今後とも引き継ぐべき深いメッセージがあるのかもしれませんね

■訪問:松尾橋
[静岡県掛川市掛川]


(次の投稿)
shirononagori383 (14).JPG
松尾橋を渡れば山城が待っています


お城巡りランキング
posted by Isuke at 05:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2019年11月11日

千代と一豊と駿馬 清水銀行掛川支店にて

掛川城へ向かう途上、古風な建物と出会いました。

shirononagori378 c2.jpg
城下町を思わせるこの素敵な外観。良く見たら銀行でした。清水銀行掛川支店です。建物も魅力的ですが、外壁のレリーフがひときわ目をひきます。場所が場所ですから、あの武将は掛川城主にもなった山内一豊?ですよね。お隣は遠くからはよく分からず、個人的にモーゼを思い出してしまいました。そんな組み合わせあり得ませんが・・・

<外壁のレリーフ>
shirononagori378 (2).JPG
こて絵でしょうか?良くできています。モーゼに見えた人物の正体は一豊の妻・千代でした。千代と馬に跨る一豊です。ということは、この馬はただの馬ではありませんね。駿馬です。このレリーフは有名な逸話を表現したものだったわけです。

逸話とは

ある時、織田信長が配下の武将を集めての大馬揃えを行うことになりました。大馬揃えとは、まぁ簡単に言ってしまえば騎馬の優越を競いあう軍事パレードのようなものです。山内一豊は信長に仕えていましたが、あまり裕福な方ではなく、人前で披露するような馬を用意することはできそうにありません。周囲の者達も、一豊は欠席するのではないのかと噂したそうです。事情を知った妻・千代は大金を差し出し、一豊に駿馬を買うよう勧めました。一豊は、その大金が『夫の一大事に備えよ』と千代の母が嫁ぐ娘に持たせたものだと知ります。
大馬揃え当日、一豊は駿馬にまたがって現れます。周囲の驚きは当然のこと、その姿は信長の目にもとまりました。いきさつを知った信長は、「この馬を織田家中の者が買うことが出来ず、他家の者が手に入れようものなら物笑いの種になったであろう。よくぞ織田家の恥を未然に防いでくれた」と褒めたたえました。

ちょっと省略しましたが、だいたいこんなお話です。

これ以降、一豊は信長、そして秀吉に重く用いられるようになります。掛川城の城主となれたのは、秀吉の小田原征伐に加わった時の功績によるもの。のちには徳川家康に従い、やがて土佐国9万8千石を与えられます。この大出世の陰に、妻の千代あり。司馬遼太郎の小説で描かれた世界ですね。

shirononagori378 (3).jpg
内助の功、妻のへそくり、銀行預金・・・いろいろと考えさせられる光景でした。清水銀行さん、粋な演出ありがとうございました。


■訪問:清水銀行掛川支店
[静岡県掛川市中町]2-5


お城巡りランキング
posted by Isuke at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2019年11月10日

駿府城下 上石町のなごり

城下町を訪ねると、職業や身分に由来する地名をよく見聞きしますよね。鍛冶屋さんが住んだであろう鍛冶町、人形を作る職人又は扱う商人が住んだであろう人形町、染物商(紺屋)が多く住んだであろう紺屋町、呉服町、材木町、大工町などなど。身分だと鉄砲足軽が集結していたと思われる鉄砲町、同心町などなど。

今回訪問した駿府城の城下でも、職人や商人を職業ごとに分けて住まわせたなごりを感じることができました。呉服町、両替町などなど。そんななか「え?あぁそういうことだったのか」と思った名がありましたので、ご紹介させて頂きます。

■上石町■ かみごくちょう
<上石町>
shirononagoriSunpu (52).JPG
まず直感的に「かみいし」と読みました。城下町で石、ならば石材の職人集まった町だったのかな?

漠然と石工を想像しながら脇の説明を読んだら、由来はまったく別のものでした。

<説明>
shirononagoriSunpu (51).JPG
かみごくちょう?

説明によれば、ここは『本石町』とも呼ばれていたようです。『石』は『穀』の意味といわれており、実際にこの付近には豪商の米座があったとのこと。米座(こめざ)とは、まぁお米商人連合組合のようなものです。

駿府城跡で石垣を見たばっかりだったので、普通に石を想像しましたが、穀物の穀だったとは。米の単位を石で現わす場合がありますが、これと関連付けて受けとめてよいのかもしれません。いわゆる何万石といった時に使う『石』です。ちなみに、1石は大人ひとりの1年分の米の量にほぼ一致すると言われています。

説明の続きによれば、徳川家康の駿府在城時に、穀物販売を上石町と下石町に限定したことにより、穀物商人が集まったようです。

なるほど
駿府の場合、上は北で下は南。ここ上石町の南側が下石町だったわけですね。

これは面白いと思い、帰宅してから調べ直したところ、上石町も下石町も区画整理によりその名は無くなったそうです。歴史の裏付けがある素敵な名と思えたので、ちょっと残念。ただまぁ、だからこそ石碑に記したのですね。


<駿府城公園の家康像>
shirononagoriSunpu (20).JPG
江戸の町を築いたことで知られる家康さん。ここ駿府においても城下の町づくりに注力していたわけですね。。

ということで
駿府城公園からの帰り道のちょっとした気付きでした。小さなことでも、新たな発見は嬉しいものです。


お城巡りランキング
posted by Isuke at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2019年11月05日

家康が青春時代を過ごした駿府(今川館)

(駿府城の追記です)

<駿府城本丸跡の家康像>
Sunpu-jo-Honmaru.JPG
徳川家康が少年時代を人質として過ごしたことはよく知られていますね。今川義元のもとで預かりの身となり、8歳から18歳までの約10年を駿府(現在の静岡市)で過ごしました。もう少し具体的言うと、今川家が本拠としていた「今川館」ということになります。

今川館のあった場所には、家康の手によって駿府城が築かれました。家康にしてみれば、勝手知ったる場所に新たな城を築いたわけですね。

Sunpu-jo-hori.JPG

ただ、立派な城郭が完成した結果、もともとあった今川館の詳細はよくわからない状態になっています。専門家の方々のお話では、駿府城の本丸付近のようですが、詳細はまだはっきりはしていません。

今川家といえばもともと名門家であり、義元が当主の時には、大きな勢力を誇る戦国大名になっていました。ということは、さぞ大きな拠点を構えていたのだろう。そう思う方が普通ですね。私も、駿府城は今川義元の居城を修繕するかたちで築かれたのだと勝手に思っていました。ところが、実際はそうでもなかったそうです。義元はすぐ近くの山に山城を築いていたらしく、館は平時の拠点でした。

Sunpujo-Imagawayakata.JPG

駿河の覇者である今川家は、もともと京との交流も盛んで、当時としてはかなり文化レベルが高かったようです。そこに身をよせていた家康には、人質ならではの苦労もあったかと思いますが、一方で、かなり立派な教育を受けていたと伝わります。

人質なのに?

短期的な人質とは事情が異なり、将来は今川配下で、家臣として活躍することが期待されていたようです。しかし家康が19歳の時に、桶狭間の戦いで当主である今川義元が死亡。家康はこれを機に故郷の岡崎へ戻りました。

Sunpu-jo-Ieyasu.JPG

駿府は家康が晩年拠点とした場所であると同時に、のちの糧となる教育の機会を得た場所なのかもしれませんね。

■訪問:今川館跡
 (駿府城公園)
[静岡県静岡市葵区駿府城公園]


お城巡りランキング
posted by Isuke at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2019年11月04日

駿府城のなごり

つわものどもが夢の跡
今回の訪問は天守台の発掘調査真っ最中の駿府城跡です。一般人も見学できると聞き、訪問しました。

shirononagori365.JPG
こちらは復元された駿府城の櫓です

■近世城郭■
戦国の世に終止符を打ち、江戸幕府を開いた徳川家康は、将軍職を三男の秀忠に譲り駿府へ移住しました。古い歴史の駿府城は、この時に家康の手によって近世城郭として築城し直されます。
<家康像>
shirononagoriSunpu (20).JPG
駿府城内で撮影。まぁ分かり易く言えば、駿府城は大御所の拠点ということですね。

<大手門跡>
Isuku2020 SNa.JPG
城の南側の大手門跡。食い違い虎口になっています。

<縄張り図>
shirononagoriSunpu (12).JPG
三重の堀を持つ輪郭式平城です。近世城郭らしく石垣を廻らせました。本丸の北西には5重7階の天守を配置したと伝わります。

天守はのちの火災(1635年)で焼失してしまい、その後再建されることはありませんでした。でも石垣で固められた天守台は残ります。明治時代に軍の誘致で取り壊され、堀も埋められてしまいますが、今回の発掘調査で地中に埋もれていた天守の基礎部分が明らかにされようとしています。

<発掘調査>
shirononagoriSunpu (30).JPG
shirononagoriSunpu (27).JPG
一般人も見学できます。予約も必要なく無料です!

shirononagoriSunpu (36).JPG
埋められてしまったことが幸いしたとも言えますね。上部が取り壊されても、土中には基底部分が残されていました。
今回の調査で、天守台の下層から別の天守台も発見されたようです。別の天守?

<2つの天守台>
shirononagoriSunpu (38).JPG
2016年からの発掘調査により、まず家康が築いた天守台が見つかりました。更に、その天守台とは別の天守台が確認されました。これは豊臣時代のもの?というのが有力です。駿府城を築城した家康は、その後関東に国替えしています。もうひとつの天守台は、その後城に入った秀吉の家臣・中村一氏が築いたものとみられています。

奥が深いですね


■駿府城公園■
縄張り図では堀が三重になっていましたが、内側の堀は埋められ、外側の堀は一部埋められ、中堀が当時を思わせる雰囲気で残っている状態です。中堀の内側、つまり二の丸と本丸が駿府城公園として整備され、遺構と復元された櫓により、かつての城のなごりを楽しむことができます。城好きの方々からは厳しい言葉も聞かれますが、都市開発の波のなかで、平城を良くここまで残してくれているなと私は感心しました。

<中堀>
shirononagoriSunpu (11).JPG

<巽櫓>
shirononagoriSunpu (9).JPG

<二の丸>
shirononagoriSunpu (18).JPG

<坤櫓>ひつじさるやぐら
shirononagoriSunpu (47).JPG
二ノ丸の南西の方角に復元された櫓です。未(ひつじ)と申(さる)は方角を表しています。

公園を中心にご紹介しましたが、外にも断片的に城のなごりが漂います

shirononagoriSunpu22.JPG


■つわものどもが夢の跡■
長らく埋められていたことで確認できる遺構。正真正銘のなごりですね。
shirononagoriSunpu (34).JPG

-------■ 駿府城 ■-------
別 名:府中城 静岡城
築城年:1589年(天正17)
(今川氏居館時代除く)
築城者:徳川家康
改修年:1607年(慶長12)
改修者:徳川家康
城 主:徳川氏 中村氏
内藤氏(松平氏)
廃 城:1869年(明治2)
[静岡県静岡市葵区駿府城公園]



お城巡りランキング
posted by Isuke at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2019年08月15日

諏訪四郎勝頼のなごり

武田勝頼は弱くない!

以前そんなタイトルで投稿したことがあります。
その時のブログ→『記事へ進む
諏訪原城訪問で同じ思いが込み上げてしまいました。ほぼ同じ内容です。そんなのでも良ければお付き合い下さい。

<諏訪原城跡>
shirononagori361 (5).JPG


■弱いイメージ■
甲斐武田家第20代当主勝頼武田信玄の息子であり後継者です。でも信玄があまりに有名なことに加えて、勝頼の代で武田家は滅亡したことから一般的な評価はあまり高くありませんね。場合によっては無能な武将であるかのように思われています。でも城跡巡りに付随して知る勝頼の戦歴は、無能とは程遠いものばかり。今回の諏訪原城訪問で再びこの思いが込み上げてきたので、またちょっと触れさせて頂きます。


■諏訪勝頼■ すわかつより
勝頼は武田信玄(晴信)の長男ではなく四男。実は、生まれた場所や時期がはっきりとしていません(1546年とされています)。母は諏訪家当主・頼重の娘ですが、実名はよくわかっていません。
信濃国の諏訪家と武田家の関係ですが、信玄の父・信虎の時には同盟関係にありました。諏訪家は古くから軍神として名高い諏訪大社と深い関係にあり、神官と武士の双方の顔を持つ特別な一族で、高い権威を維持していました。しかし信玄の代になると、武田家は諏訪領へ侵攻。やがては第19代当主である諏訪頼重を自害に追い込み、領地を武田家のものとしています。この時、信玄は当主の娘を側室とし、生まれたのが勝頼でした。

諏訪家の血をひく勝頼は、旧諏訪領に送り込まれ、諏訪四郎勝頼を名乗ります。勝頼の『』は諏訪家の通字です。高遠城主となり、武田勢として戦にも参加して数々の武功を挙げています。何ごとなければ、武田信玄の優秀な四男として名を残した武将なのです。

<二の丸の外堀>
shirononagori360a8.JPG


■武田家へ戻る■
武田信玄の嫡男は義信。信玄のあとを継ぐはずでした。しかし謀反の疑いからその権利をはく奪され自害。三男・信之は既に亡くなっており、次男(海野)信親は目が見えなかったことから、四男の勝頼が諏訪家から武田家へ戻ることになりました。

めでたく武田家の後継者に!と言いたいですが、諏訪家に行っていた勝頼が、将来自分たちのお屋形様になることに、抵抗感のある家臣が多かったことは否めません。

信玄の実の子!

ではありますが、家臣団の間では諏訪勝頼として既に浸透してしまっています。諏訪家は神官として一目置かれる一方で、武士団の勢力としては一般の国人衆と変わりありません。また、武田家の歴代当主は将軍から偏諱をもらい、官位を受けるのに勝頼にはそれもなく、そもそも名に武田家の通字である「信」もありません。明らかにお屋形様となるべき武田家より格下。一門衆の一人に過ぎません。家臣団から見れば自分たちとほぼ並列という感覚でもおかしくはないのではないでしょうか。それが将来は自分たちより上の立場となる。

面白くねぇ

そういう目は避けられないような気がします。ということで勝頼、いろいろと気苦労があったのではないでしょうか。


■第20代当主■
1573年、武田信玄が亡くなります。勝頼はここでようやく家督を相続し、武田姓に戻しています。第20代当主の誕生です。

信長包囲網の主力である武田信玄の死により、織田・徳川連合軍は一気に巻き返しを図ります。信長は将軍・足利義昭を京から追放し、浅井長政ほかを滅ぼし、勢力を拡大していきます。では信玄不在、そして想定外の人物が当主となる武田家はどうなったのでしょうか?

当主となった勝頼は、信玄の拡大路線を継承して外征に乗り出します。1574年には、織田領に侵攻して明知城を落とします。同年、徳川領に侵入して、かつて信玄でも落とせなかった高天神城を落としています。

凄い勢いではありませんか!

ただこの戦いぶり、何やら悲壮な覚悟を感じずにはいられません。身内をまとめるのに一番役に立つ方法は、外の敵と向き合う事。勝頼は先代の路線を引き継ぐ一方で、このことも意識していたのではないでしょうか。

今回訪問の諏訪原城は、ちょうどそんな時期に勝頼が築いた城です。高天神城を攻略するための陣城のような扱いだったのかも知れません。

<曲輪と土塁>
shirononagori361 (4).JPG

<内堀>
shirononagori361 (3).JPG

<石碑>
shirononagori360a4.JPG


■織田・徳川軍に大敗■
1575年の長篠の戦い で武田勝頼の軍勢は敗退。総崩れとなって敗走する中で、諏訪原城築城者の馬場信春を含む多くの重臣層を失うことになります。

この戦いに動員された武田軍の兵は1万5千と言われていますが、当時の勝頼の総兵力の半分以下です。出陣の際、織田・徳川連軍と総力戦になるとは想定していなかったのでしょう。織田信長が自軍を率いてやってくることを知り、馬場信春は勝頼に撤退を進言したと言われています。しかし勝頼は決戦を選びました。そして合戦の途中で不利に気付きながらも、やはり兵を退きませんでした。

こういった勝頼の判断について、専門家の方々によるいろんな批評がありますが、根底には、身内の統率に対する強い意識があったのではないでしょうか。数奇な運命から養子に出され、母方の家を継ぐつもりだった諏訪勝頼が急きょ武田勝頼となった。そんな本人でしか分からない、深い事情があったような気がします。

<国指定文化財>
shirononagori361 (2).JPG
築城者は馬場信春です

<諏訪神社>
shirononagori360s1.jpg
二の丸に祀られた諏訪大明神


■1582年自害■
勝頼は敗戦後も外交その他で生き残る道を模索しますが、中核の家臣を失った武田家の弱体化は否めません。やがて1582年、天目山に追い詰められた勝頼の自害により、戦国最強を謳われた名門武田家は滅亡しました。

以上で終わりです。

史実を確認しながら書きましたが、個人的な思い込みがかなり込められています。歴史好きの会社員のブログですので、そのあたりはご容赦下さい。似たような感覚の人の目に触れれば幸いです。最後までお読み頂き、ありがとうございました。

shirononagori360s.JPG



お城巡りランキング
posted by Isuke at 22:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 城跡[中部]

2019年08月11日

諏訪大明神を祀った城 諏訪原城のなごり

つわものどもが夢の跡
駿河と遠江の国境に築かれた城跡を訪ねました。

<土橋>
shirononagori360g.JPG
貴重な遺構。国の史跡となっています

■舌状台地の丘城■
今回訪問の諏訪原城は、台地の突き出た部分の先端に築かれた山城です。いわゆる舌状台地ですので三方に高低差があり、残りの一方に念入りに堀や曲輪を配置する縄張りとなっています。

<絵図>
shirononagori359 (2).JPG
[撮影:諏訪原城ビジターセンター]
こんな感じです。

大井川と菊川に挟まれた南北に細長い台地、その南側の先端部を利用した城です。すぐそばには旧東海道が通っていることから、昔から交通の要所だったと思われます。城の三方が断崖で、突きだした台地の端が本丸(主郭)。地続きとなる台地側に細長い二の丸を設けて本丸への直進を拒み、その二の丸への入口(虎口)には念入りに馬出しを設ける。主郭を要に、扇状に広がる縄張りに武田氏らしさが漂います。


■武田氏の城■
城の始まりは武田信玄が築いた砦という説があるものの、定かではありません。1573年に武田勝頼の命で馬場美濃守信房により築かれた。諏訪原城はこの時に始まるという説が有力で、少なくとも本格的な築城はこのタイミングと考えて良さそうです。

築城の目的は、ずばり遠江(徳川領)の攻略です。駿河と遠江はもともとは今川氏の支配下でしたが、その衰退により、駿河は武田遠江は徳川という構図になっていました。信玄亡きあと、武田内部に混乱はあったものの、勝頼は拡大路線を引き継いで遠征を続け、1574年には駿河と遠江の国境に位置する高天神城を攻略しています。これは父・信玄でも成し得なかったこと。そう、武田の後継者・勝頼は結構強いのです!


■築城の名手・馬場信房■ ばばのぶふさ
諏訪原城の築城者とされる馬場信房は、信虎・信玄・勝頼三代に仕えた武田屈指の家臣。当然「武田二十四将」の一人に数えられます。ちょっと大げさですが、幾多の合戦に参加しながら、長篠の戦いで討死するまではかすり傷一つ負わなかったと言われています。
戦場での働きもさることながら、馬場信房は築城の名手という評価も得ています。武田氏の多くの支城が信房により築城されました。ここからは逸話のレベルですが、その馬場信房に築城術を教えたのは山本勘助という話もあります。

■徳川氏の城■
武田勝頼は遠江をほぼ手中におさめることに成功しましたが、あの有名な長篠の戦い(1575年)で織田徳川連合軍に大敗し、一気に勢いを失います。徳川家康はこれに乗じて遠江の武田氏拠点を次々攻略し始めます。諏訪原城はひと月あまり抵抗したものの、城主今福浄閑斎(いまふくともきよ)が討死し、落城となりました。徳川側の手に落ちたことで、諏訪原城は逆に勝頼率いる武田軍を牽制する城となりました。

家康は諏訪原城を大改修し、名も牧野城と改め、亡き今川義元の嫡男・氏真を城番として送り込みます。推定ですが、ここで今川氏真を用いたのは、この地がもともと今川氏の所領だったことから、まずは地元民との調和を優先したからではないでしょうか?(繰り返しますが推定です)。次に送り込まれた松平家忠は、城に関わる土木の技能に優れた人物です。整備を重ねる必要があったということでしょうか(これも推定)。いずれにせよ、諏訪原城は徳川氏の遠江攻略の拠点としてしばらく機能し続けます。

しかし1582年、天目山に追い詰められた勝頼の自害により武田氏が滅亡すると、城そのものの存在意義が徐々に薄れ始めます。正確な時期は分かりませんが、豊臣秀吉の命で徳川家康が関東へ転封となった直後、諏訪原城は廃城となったのではないかと考えられています。


■現地訪問■
本丸・二の丸の前に、まずは更に外側の曲輪から
<大手曲輪と外堀>
shirononagori360a.JPG
城の南側の大手曲輪と南側の外堀です。勿論、昔はもっと深かったわけですね。

<大手曲輪>
shirononagori360a2.JPG
大手とは城の正面のこと。まぁ正門のある方です。ここに位置することから大手曲輪と呼ばれるわけですね。主たる曲輪より更に外側に設けられた外曲輪です。武田勝頼が家康配下の高天神城を攻略すべくこの城を築いた頃は、この外曲輪はありませんでした。徳川氏により増築されたものと考えられます。周辺の茶畑も、かつての大手曲輪です。

<大手曲輪と外堀>
shirononagori360a3.JPG
こちらは大手曲輪の北側の堀です。堀の右手は惣曲輪と呼ばれる区画になります。曲輪と曲輪隔てる堀ということですね。この細長い堀は城の南側を通る旧東海道付近にまで達します。徳川氏による城の拡張は、街道を城内に取り込むためだったのかも知れませんね。

<諏訪原城跡の石碑>
shirononagori360a4.JPG
先ほどの堀を越えた惣曲輪にて撮影。近くに説明板もありました。親切な城跡です。ただの道と思って撮影しませんでしたが、この付近に馬場もあったようです。

<三日月堀と丸馬出>3号堀
shirononagori360a5.JPG
惣曲輪を進むと大きくて独特の堀が目に飛び込んできます。三日月堀ですね。そしてそれとセットの半円形の馬出し。丸馬出です。ここは徳川時代の造成のようですが、堀の特徴としては武田流築城術の特徴です。画像の右手が二の丸。その出入り口を守る馬出ということになります。

<馬出側から撮影>
shirononagori360a6.JPG
ここは「二の曲輪中馬出」と表示されていました。諏訪原城にはたくさん馬出がありますが、大きさで最大級です。このすぐ北側に北馬出しがあります。

<二の丸(二の曲輪)へ>
shirononagori360a7.JPG
橋が用意されていますので、二の丸側へ渡って撮影。左手が先ほどの丸馬出と二の丸を隔てる堀です。

<二の丸の外堀>
shirononagori360a8.JPG
北へ向って撮影。復元された薬医門が見えています。あの付近が北馬出。

<惣曲輪と二の丸の最北端>
shirononagori360a9.JPG
城はここまで。ここより北は断崖です。ちょっと戻って、向う側へ渡ることに。

<北馬出し>
shirononagori360a10.JPG
城の最北端ということになります。

<復元された門>
shirononagori360a11.JPG
馬出と内側を隔てる門がこの付近にあったということですね。現地の状況を感覚で捉えるのに役に立ちました。

<二の丸>
shirononagori360b.JPG
細長い曲輪です。途中に段差があり、二つの曲輪とみなすこともできます。あるいは段差を帯状にした帯曲輪のような機能も考えられますが、どうなんでしょう?

<二の丸の北側>
shirononagori360b2.JPG
先ほどと似た画像になりますが、こちらは段差を越えた北側。本丸へはこの区画を通らないとたどり着けません。高くしているには訳があるのですね。

<本丸>
shirononagori360c.JPG
本丸の入り口付近、いわゆる虎口に到着です。

ということで
ここまで大手曲輪・惣曲輪から二の丸経由で本丸までをご紹介しました。一番大きな二の丸の周辺には、まだまだ貴重な遺構がたくさん。

<探索中>
shirononagori360f.JPG
この日は会社の友人二人と訪問。蚊に備えて暑いなか長袖です(私も)。以下はこんな雰囲気でてくてくと探索した結果を、個別にご紹介させて頂きます。

<大手馬出>
shirononagori360d (2).JPG
shirononagori360d (1).JPG
こちらは城正面の大きな三日月堀と丸馬出です。先ほどご紹介した中馬出同様、二の丸への侵入を拒む防衛施設です。木漏れ日の関係でちょっと見にくい画像ですが、実物は迫力満点の遺構でした。

<南馬出>
shirononagori360e.JPG
こちらは更に南側の丸馬出。やや小規模になりますが、立派な遺構です。

<東馬出>
shirononagori360add2.JPG

<内堀>
shirononagori360add.JPG

<断崖の堀>
shirononagori360g4.JPG

<土橋>
shirononagori360.JPG

<空堀>
shirononagori360g2.JPG

<井戸>
shirononagori360g8.JPG

そして最後に

<諏訪神社>
shirononagori360s1.jpg
大手馬出の近くには、武田の守護神・諏訪明神が祀られています。この城の名の由来です。結果として武田信玄の後継者となった勝頼ですが、一度は諏訪家に養子として出されていた身。勝頼の「頼」は諏訪氏の通字です。そう思うと感慨深いですね。


■つわものどもが夢の跡■
shirononagori360last.JPG
遠江攻略を目論む武田勝頼の命で築かれた城です。やがて宿敵の手に渡り、勝頼の死を境に役割を終えました。

------■諏訪原城■------
別 名:牧野城・扇城
築城主:馬場信春
築城年:1573年(天正元)
城 主:今川氏真・松平家忠
廃城年:1592年(天正18)
[静岡県島田市金谷]


お城巡りランキング
posted by Isuke at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[中部]
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 近世小田原城のなごり
  3. 3. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  4. 4. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  5. 5. 金沢城のなごり
  6. 6. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  7. 7. 足柄城のなごり
  8. 8. 近藤勇ゆかりの地(米沢市)高国寺
  9. 9. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  10. 10. 大多喜城のなごり
  11. 11. 高岡城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)