アフィリエイト広告を利用しています

2023年05月23日

山頂近くの井戸(久留里城)男井戸・女井戸

久留里城跡を散策中に井戸を見つけました。遠くから漢字だけみて「おとこいど・おんないど」かと思いきや

<男井戸・女井戸>
Oido-Meido-Kururi-jo.JPG
おいど・めいど…?

<めいど>
Twitter-Isuke230514-Meido.jpg
…カフェ?

教養のなさそうな発想で恐縮ですが、現地で頭をよぎったのは事実。しかし、設置されている説明板により、まともな理解ができました。

<説明板>
Oido-Meido-Explanation-board.JPG
『伝説によると、この二つの溜め井戸は、奈良時代の僧 良弁によって掘られ、「金剛水」「胎蔵水」と呼ばれたそうです。
戦国期、この場所に里見義堯が城を築くと、敵対する北条氏がいく度か来襲しますが、この井戸により籠城にも耐えることができました。
江戸時代、藩主の黒田直亨の頃から、藩士の結婚式の際に、新郎・新婦がこの水を飲み、夫婦の誓いをかわしたと言われています。』

『』内は原文/読み方:良弁[ろうべん]・義堯[よしたか]・直亨[なおゆき])

高僧により掘られた井戸は、江戸時代には藩主により祝い事に用いられたわけですね。で、その間の戦国時代ですが、押し寄せる小田原北条軍に対し、籠城で凌ぐ里見軍はこの井戸にいく度となく救われたわけですね。

戦国時代の城の主流は山城です。平時はともかく、戦ともなれば山に籠ることとなります。高低差を利用した防御施設を攻め上がるのは、そう簡単なことではありません。攻め手も長期戦を選択することは多かったことでしょう。必然的に、守る側も籠城戦となります。そうなると、食糧の問題もありますが、最も必要不可欠なものは飲める水です。

久留里城は標高の高いところに井戸があるおかげで、この条件を満たしていました。逆に、古くから井戸があったからこそ、この山に本丸を配置したというのは考え過ぎですかね。

Oido-Meido-Kururijo.JPG
城兵の命をつないだ井戸なのかもしれません

■訪問:男井戸 女井戸
 (久留里城本丸直下)
[千葉県君津市久留里]字内山

■参考及び出典
現地説明板



お城巡りランキング
posted by Isuke at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[関東]
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11998669
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 近世小田原城のなごり
  3. 3. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  4. 4. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  5. 5. 金沢城のなごり
  6. 6. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  7. 7. 足柄城のなごり
  8. 8. 近藤勇ゆかりの地(米沢市)高国寺
  9. 9. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  10. 10. 大多喜城のなごり
  11. 11. 高岡城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)