アフィリエイト広告を利用しています

2017年05月08日

幻の名城を訪ねて(古河城)本丸跡

つわものどもが夢の跡
そのほとんど全てが川に沈んだ名城を訪ねました。

<本丸跡>
kogajo (4).JPG
ここは渡良瀬川東岸。茨城県古河市です。本丸跡・・・ですが何もありません。

明治初期の大規模な河川改修事業により、城は徹底的に破壊されました。今はこの角材、そして案内板が残るのみです。

kogajo (6).JPG
長い歴史、そして名城と賞される古河城があったとは思えない光景ですね。

■ 渡良瀬川 ■わたらせがわ
渡良瀬川の水は、現在の栃木県と群馬県の県境付近を流れ、埼玉県と千葉県の県境近辺を通り、東京湾へ流れ出ていました。つまり関東平野を東西に二分する流れということになります。また、この川は北関東から東京への縦移動(水運)でも重要な役割を担っていました。今回訪問の古河城は、そんな川の河畔に築城された城です。西側は川、東側は沼地という天然の要塞でした。

■ 重要な場所 ■
古河の歴史を紹介したら論文になってしまいます。城と関わる部分だけごくごく簡単に触れると、まず築城は平安時代にまで遡り、築城者は源頼朝配下の武将・下河辺行平(しもこうべ ゆきひら)と推定されています。これが1180年頃、鎌倉幕府以前の話ですね。

南北朝時代は足利氏の拠点。そして 第五代鎌倉公方・足利成氏が1455年に古河へ本拠を移した(初代古河公方となった)ことで、歴史的にますます重要な場所となります。古河公方の館と古河城は別だったようですが、それは最初だけ。足利成氏は古河城へ入りました。ちなみに、渡良瀬川を上流に遡れば、そこは下野国足利荘。現在の栃木県足利市、つまり足利氏発祥の地です。

ええっとその古河公方ですが・・・長いので省略しますが、ひとことで言うと「関東における足利氏」。補足すると、幕府のある京都から遠く離れた関東において、武家の棟梁(であるべき)というお立場です。武力とは別に、決して軽くはない権威がありました。

ただ時代の変化は価値観も変えてゆきます。小田原北条氏の勢力拡大とともに、古河公方も衰退。約130年続いて幕引きとなります。

[ここで歴史ヒストリア的なお話]
名門足利の血筋はここで絶えてしまったかに思われがちですが、実は小田原北条氏を滅ぼした秀吉によって保護されます。血縁者は下野国喜連川(きつれがわ)に所領を与えられ、その末裔は江戸時代に喜連川氏を名乗り、大名格として扱われました。

■ 江戸時代 ■古河藩
古河藩が成立。古河城には松平氏、奥平氏など譜代の大名が入ります。特に有名なのは土井利勝ではないでしょうか。土井利勝というとまず「佐倉城」を思い出しますが(個人的に)、晩年に16万石余をもってここ古河城主となっています。土井利勝は徳川幕府のエリート中のエリート。そのなかでも抜きん出ていたと評されるお方です。古河藩が如何に重きを置かれていたか分りますね。日光街道が整備されたことで、水運に加えて街道の宿場町として、古河はますます栄えました。

■ 城の完成 ■
江戸初期に城郭として整備が進み、土井利勝が古河城主の時に、本丸に御三階櫓(おさんがいやぐら)が造られました。明治になって破壊されてしまった「名城・古河城」の姿は、この江戸の拡張工事によって完成されたものです。
※天守の代わり(実質天守です)

■ 川底に消える城 ■
kogajo (49).JPG
城の姿を今に伝える貴重な写真です。撮影後まもなく、本丸・二の丸・三の丸・その他主要な曲輪・・・ほぼ全てが破壊されてしました。縄張りは南北に曲輪が並ぶ連郭式だったそうです。

名城が破壊される・・・

古河城の敷地はとにかく広かったようで、現在の渡良瀬川の河川敷だけではなく、周辺の畑であったり、宅地も含まれます。まぁ本当に勿体ない話ですが、後の時代の勝手な価値観で批判できるはずもありません。当時には当時の事情があり、人の暮らしのため、とにかく渡良瀬川を何とかせねばならなかったのでしょう。

■つわものどもが夢の跡■

本当に何もありませんが・・・
kogajo (3).JPG
「ここですよ!」という案内板は嬉しかったです。

場所は結構高い堤防の上。もしかしたら、古河城の櫓と似たような高さかもしれませんね(まったく根拠なし)。誰かが目印を設置してくれたことに感謝し、関東平野を見渡してからこの場を去りました。

----------■ 古河城 ■----------
築 城:平安末期
築城者:下河辺行平
    (鎌倉幕府御家人)
改修者:小笠原秀政・松平康長
    土井利勝
城 主:足利成氏・土井利勝 他
廃 城:1873年 (明治6)
[ 茨城県古河市桜町 ]

----------■追 記■----------
城の大半は失われましたが、堀の外に設けられていた出丸(出城)に遺構が残されています。一般に「古河城跡」と言われているのはこの出丸(諏訪曲輪)跡のことで、こちらの住所は中央町。古河歴史博物館となっています。
<出城の堀跡>
kogajo (23).JPG
帰りに立ち寄りましたので、次の投稿にて


お城巡りランキング
タグ:茨城
posted by Isuke at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[関東]
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6245975
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  3. 3. 高遠城のなごり
  4. 4. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  5. 5. 空に吸われし十五の心  (不来方のお城)
  6. 6. 群馬県庁の土塁 前橋城のなごり
  7. 7. 長谷堂古戦場 秋の訪問記
  8. 8. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  9. 9. 金沢城のなごり
  10. 10. 高岡城のなごり
  11. 11. 井上城のなごり(筑西市)北朝軍武将高師冬の本陣址
  12. 12. 犬戻り猿戻り(高天神城)横田甚五郎が抜け去った尾根道
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)