アフィリエイト広告を利用しています

2022年07月03日

もうひとつの栗橋関所跡(日光街道)房川渡中田関所跡

日光街道の栗橋関所はじまりの地を訪ねました。

<中田御関所跡>
Bousen-Nakata-Osekishyo.JPG
こちらです。場所は現在の古河市中田。関所はまずここに設けられ、のちに利根川対岸の栗橋に移されたそうです。

<説明板>
Nakata-Osekisyoato-Explanationboard.JPG
こちらに『房川渡と中田御関所跡』と題して詳細な説明が記されています。古河市教育委員会さんの文を以下に転記させて頂きます。

『江戸幕府は、江戸を防衛する軍事上の理由から、大河川には橋をかけることを許さず、また、交通上の要地には関所を設けていた。当地は日光街道の重要地点で、街道中唯一の関所と渡船場の両方があったところである。
 利根川のうち、当地と対岸の栗橋の間の流れの部分を『房川』(理由は諸説あって不明)とよび、渡船場を房川渡、関所を房川渡中田御関所といった。やがて、関所は対岸の栗橋側の水辺に移されたので、普通には、『栗橋の関所』の名で知られていた。
 四人の番士が交代で、関所手形を改め、旅人や荷物を厳しく監視した関所は、明治2年(1869)の廃止令でなくされたが、二艘の渡し船と五艘の茶船を操る船頭たちによって、およそ40間(約70m)の流れを渡した渡船場の方は、大正13年(1924)の利根川橋の完成前後まで続けられた。』



関東平野にはたくさんの川がありますが、そこ横断する日光街道において、関所と渡船場が併設されていたのはここだけだったようです。利根川のうち、ここ中田と対岸の栗橋の間の流れを房川(ぼうせん)とよんだことから、渡船場は房川渡(ぼうせんのわたし)と呼ばれ、関所は渡とセットで房川渡中田関所と呼ばれていたと解釈しました。やがて関所は対岸の栗橋側に移されることになり、栗橋関所と呼ばれましたが、正式名称は房川渡中田御関所のままであったようです。いずれにせよ、江戸の北の守りを長きに渡って担った関所の始まりは、この地点だったわけです。

Nakata-Osekisyoato-Street.JPG
関所跡をかすめるこの道はそのまま旧中田宿のメインストリートになります

ということで
房川渡中田関所跡のご紹介でした

Post-station-entrance.JPG
日光街道が利根川と交差する地点の関所はここから始まりました

■訪問:
房川渡中田関所跡

(房川渡と中田御関所跡)
[茨城県古河市中田]

■参考及び出典
現地説明板(古河市教育委員会)



お城巡りランキング
posted by Isuke at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 街道・古道
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11484438
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  3. 3. 高遠城のなごり
  4. 4. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  5. 5. 空に吸われし十五の心 (不来方のお城)
  6. 6. 群馬県庁の土塁 前橋城のなごり
  7. 7. 長谷堂古戦場 秋の訪問記
  8. 8. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  9. 9. 金沢城のなごり
  10. 10. 高岡城のなごり
  11. 11. 井上城のなごり(筑西市)北朝軍武将高師冬の本陣址
  12. 12. 犬戻り猿戻り(高天神城)横田甚五郎が抜け去った尾根道
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)