赤山街道の八丁堤付近を通過する時に見かけた説明板の内容を追記させて頂きます。
<芝川と八丁橋>
伊奈忠治が築いた八丁堤が破られ、見沼田んぼの開発が始まったことを象徴する場所です。この橋のたもとに、八丁堤を詳しく紹介した説明板が設置されていました。
<説明板>
さいたま市による説明です。以下(『』内)に転記させて頂きます。
八丁堤
『八丁堤は、関東郡代の伊奈半十郎忠治が築いた人工の堤ある。この堤は、長さが八町(約八七〇メートル)ほどあるのでその名がつけられた。
徳川家康の関東入国後、伊奈氏は累代治水事業に力を尽し、利根川や荒川の流路を替えたり灌漑用水池をつくるなど関東地方の治川事業を次々に完成させた。見沼溜井もその一つである。
寛永六年 (一六二九)、伊奈忠治は、両岸の台地が最も接する旧浦和市大間木の附島と川口市木曽呂の間に八工堤を築き灌漑用水池をつくった。その面積は一二〇〇ヘクタールに
及ぶ広大な溜井であった。この溜井は、下流地域二三二か村の灌漑用水として使われたが、大雨が続くと犯らんしたり旱ばつのときは、水が足りなくなったりするなどいろいろ不都合が出て、享保十二年(一七二七)、八代将軍吉宗の命を受けた井沢弥惣兵衛為永によって干拓されるに至った。
また、この八丁堤は、寛永六年に伊奈忠治が陣屋を構えた赤山に通ずる「赤山街道」の一部でもある』
新田開発や治水事業で名を馳せた伊奈氏のことや、八丁堤に関することが記載されています。そして、堤がそのまま伊奈氏の拠点である赤山陣屋に通ずる「赤山街道」の一部であったことも。台地と台地の間の低地を横切るための道、そして水を堰き止める堤。伊奈忠治が築いた八丁堤は、その両方を兼ねていた訳ですね。
■訪問:八丁橋(説明板)
[埼玉県さいたま市緑区大間木]1885
■参考及び出典
現地説明板(さいたま市)
2021年12月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11195094
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック