中世武士の館があったと伝わる公園を訪ねました。東京の杉並区です。
<和田堀公園>
自然豊かな公園です。地元のみなさんの憩いの場ですね。
杉並区というと、深い歴史が刻まれたエリアでありながら、いわゆる城跡とか館跡には縁がなさそうなイメージですね。今回も遺構の類は無いと知りつつ、「和田堀の内」というキーワードと語り継がれるお話を頼りに、念のため足を運んでみました。
<和田堀>
この地には、鎌倉幕府の御家人だった和田義盛の館があったと伝わります。場所は善福寺川沿い。この川は台地との兼ね合いからあちらことらで蛇行しているので、どこに砦が築かれていても不思議ではありません。ここから北西に向かって1.5qくらい遡ったところ(杉並区成田西)の高台も、かつての城跡と考えられています(成宗城)。和田義盛は三浦半島を本拠にした御家人ですので、この地に館を築く必要性がちょっと分かりません。ただ、源頼朝に従ってあちらこちらの戦に参加していますので、本拠ではないものの、出先の拠点としたということなら分からなくもありません。
<善福寺川>
荒川水系神田川支流の一級河川。今でこそコンクリで固められていますが、杉並区内の善福寺池に源を発する自然の川です。
この川沿いの高台が館の推定地。地形的な説得力は充分です。問題は、確たる証拠が見つからないことです。和田氏の館に関する石碑とか、説明板もありません。伝承されているものの、しかるべき方々のお墨付きはないということですかね。
<散策中>
土塁のようにも映りますが、ちょっと違うようです。
起伏はあるものの、遺構とは無縁のものばかり。
<大宮八幡宮>
こちらは和田堀公園に隣接する大宮八幡宮です。充分すぎるほど高台になっており、川を堀に見立てて館を築くには最適の場所です。館はもともとはここにあったのでは?などと期待してしまいましたが、ちょっと違うようです。
<大宮遺跡の石碑>
発掘調査がなされ、ここ一帯が遺跡だということが分っています。
<周溝墓>しゅうこうぼ
都内で初めて方形周溝墓が発掘されたとのこと。読んで字の如く、埋葬する敷地の周囲に溝をめぐらした墓ということですね。
<三基>
この図、城好きの人には本丸・二の丸・三の丸の連郭式縄張りのように映りますよね。でもそんな説明は一切ありません。方形の周溝墓が三基あった。そういうことです。
それにしても弥生時代末期ですか。そうとう古くから人の営みがあった場所ということですね。緑豊かな川沿いの高台。専門家ではありませんが、なんとなく納得です。
<鳥居>
神社の歴史も古く、建立したのは源頼義。八幡太郎・義家の父といった方が伝わりやすいでしょうか。
<門>
京都の岩清水八幡宮から分祀され創建されました。それが1063年ということなので、既に950年以上もたつわけですね。
<拝殿>
立派です。武蔵国の三大宮の一つ。他は大宮区の氷川神社と秩父神社です。
城跡や館跡が神社になっている例はたくさんありますね。しかし、どうもここは違うようです。ということで、館跡に関する発見は何らございません。ただ、和田堀公園一帯の地形には納得。そして23区内とは思えない豊かな自然と、深い歴史の八幡宮を感じられただけで満足です。
<大宮八幡宮の竹林>
風に揺らぐ竹を見上げる
まだ暑さが残る9月上旬の訪問でしたが、風と木陰のおかげで気持ちの良い散策となりました。
訪 問:
和田堀公園・大宮八幡宮
[東京都杉並区大宮]
お城巡りランキング
タグ:23区