アフィリエイト広告を利用しています

2018年06月10日

真正面から江戸城を訪問

つわものどもが夢の跡
誰でも知っている城に、真正面から入ってみました。梅雨の晴れ間、多くの外国人観光客に混じって久しぶりの訪問です。

<大手門>
shirononagoriP (2).JPG
最初の完成は1607年。築城技術に定評のある藤堂高虎(たかとら)によって築かれました。後の改修者には、あの伊達政宗も名を連ねます。

■江戸城の正門■
当ブログでは、街に埋もれそうな堀跡や見附跡にスポットライトを当ててきました。

<赤坂見附跡>
shirononagori232 (12).JPG
<四谷見附跡>
shirononagori232 (1).JPG
どちらも城本体から切り離された遺構です。まぁそれがまた魅力なのですが・・・主だった江戸城の城門を指して「江戸城三十六見附」といいます。見附とは見張り番のいる城門のこと。赤坂見附も四谷見附も三十六見附に含まれる重要な城門です。

さてさて、今回の大手門はいわば江戸城の正門。現役です。三十六見附の中で最も重要な虎口(=入口)ということになります。

<大手門>
shirononagori239aa.JPG
大手門とは正門のこと。追手門(おうてもん)も同じ意味ですね。


■枡形■ますがた
当ブログで見附跡などを紹介する際に、よく「枡形」という言葉を使います。枡はいわゆる器の枡のこと。四角形の容器のことですね。そんな形をしている城の出入り口。これを城用語で桝形とか、桝形虎口いいます。虎口は「とらぐち」じゃなくて「こぐち」と読んで下さい。

ここ大手門の構造も桝形門です。高麗門と渡櫓(わたりやぐら)型の櫓門で構成された典型的な枡形門と言えます。石垣だけ残っている見附跡とは異なり、門もしっかりと形として見ることができるので、構造として分りやすい。

説明下手ですが、画像に筆を入れてちょっとだけ説明させて頂きます。

<大手門>加筆
shirononagoriP (1).JPG
(青は人の導線)
オレンジは高麗門。死角を減らすべくやや低めに造られています。この一つ目の門をくぐると、四角く囲まれた小部屋のような空間(この形状から枡と呼ばれる)が待っています。これは侵入者の直進を防ぐ役割と、城兵が待機するスペースの両方の機能を備えた場所です。さて、侵入者が城内を目指すには右手に曲がらざるを得ません。そこに設けられているのが二つ目の渡櫓門。門の上が頑丈な櫓となっており、枡に入り込んだ敵を狙い撃ちすることができます。

<無理やり図解>
SN239AD.JPG
まぁこういうことです。
下手な上に簡素でスミマセン。私の手作りですw

<渡櫓門>
shirononagori239 (1).JPG
最初の門を突破できても、上から狙われます。しかも壁に囲まれているので行き場が制限され、隠れる場所もありません。

<壁の内側>
shirononagoriP (5).JPG
城兵が待機する場所でもあるので、外に向かって銃を撃つための準備がなされていますね。

<狭間>
shirononagoriP (4).JPG
銃を撃つための小窓。狭間(さま)といいます。

<説明板>
shirononagori239 (2).JPG

<渡櫓門の石垣>
shirononagori239 (3).JPG
門をくぐって櫓の土台を撮影。じっと見つめる。
1629年の改修工事では、幕府の中核・酒井忠世(ただよ)が門を担当したそうです。そして石垣部分は仙台藩主・伊達政宗。この時に「桝形」として完成したようです。

典型的な枡形門
ざっとこんな感じです。ちなみに、高麗門は1657年の明暦の大火後に再建されたものです。そして立派な渡櫓門ですが、こちらは第二次大戦で焼失してしまったそうで、現存のものは昭和になってからの復元だそうです。でもむかしむかしもこんな雰囲気だったのでしょう。見る価値ありの枡形門です。


■大手門から登城■
あとはどっかの殿様気分で本丸まで。かつて多くの大名が、ここから登城していました。
<石材>
shirononagori239 (5).JPG
おお!これは!
中世の「土の城」のファンですが、たまにはいいですね!この石垣。石材だけで圧倒されます。下の二段だけで、大人の身長よりずっと高い。
shirononagori239 (6).JPG
隙間に詰めた小石まで気になる。
shirononagori239 (7).JPG
こちらは隙間すらない。細かいことですが、強度に影響することです。

さて、石垣だけで楽しめますが、向うに何やら見えてきました。

shirononagori239 (4).JPG

<同心番所>
shirononagori239 (8).JPG
まだ本丸まで遠いですが、早くも番所。厳重ですね。
shirononagori239 (9).JPG
登城する大名の供の者を監視していたとのこと。番所はこの先にもあり、奥へ進むほど位の高い役人が詰めていました。

<番所と石垣>
shirononagori239 (11).JPG
どうしても石垣の大きさに目がいってしまいます。建物と比較して、とんでもなく大きいこと、伝わりますでしょうか。

そしてもうすこし進むと

<百人番所>
shirononagori239 (12).JPG
この長い建物も番所
shirononagori239 (14).JPG
百人番所というそうです。ここは登城する者の監視や検問をするところですが、有事に備えて幕府直轄の者が詰めている場所でもありました。直轄の警備員たち?それは古くから徳川と縁のある伊賀組などの同心たちです。他に甲賀忍者に由来する甲賀組、そして紀州の根来寺に由来する根来組など。伊賀と甲賀といえば忍者、そして根来(ねごろ)といえば手ごわい僧兵、のちの徳川配下の鉄砲隊。なんかやたら強そうな人たちを想像してしまいますね。

さて、その百人番所から見えている次の巨大な門へ

<中乃門跡>
shirononagori239 (15).JPG
おお・・・ホントにむかし造ったのか疑いたくなる近代的な石垣。この付近の石垣は、江戸城内でも最大級の石材が使用されているそうです。35トン前後?どうやってここまで上げましたかね?というより、そもそもとこから運んできましたかね?

これらの石材、主な供給源は伊豆でした。良質の安山岩が採石できる伊豆半島には、かつて多くの石丁場がありました。いまも伊豆半島とその周辺には、石を切り出した石丁場跡が史跡として残されています。で、小田原よりも遠い伊豆から、どうやって江戸まで運んだか?これは専用の舟です。伊豆の山で切り出した巨大な石を、海路で江戸まで運ぶ。とても400年前のこととは思えませんが、事実のようです。昔の日本人、凄いですね。


shirononagori239 (16).JPG
また建造物が見えますね

<大番所>
shirononagori239 (18).JPG
また番所。同心番所→百人番所に続き、いよいよもっともグレードの高い番所ですね。ここを通過してもうちょっ登れば、いよいよ本丸。後ろに見えている石垣は、本丸の石垣です。

<本丸への道>
shirononagori239 (19).JPG
ちょっとと言っても道は曲がりくねってますので、昔はそれなりに監視の目が光っていたのでしょう。
shirononagori239 (20).JPG
昔はここにも門があったのでしょうね
shirononagori239 (22).JPG
石垣に見惚れて、ちょっと振り返る

そしていよいよ

<本丸跡>
shirononagori239 (23).JPG
到着です。天守閣はありませんが、遠くにその土台が見えています。

ということで、大手門から本丸まで、あまり寄り道しない場合の道のりでした。

普通に公園として楽しめますが、当然史跡も多数。ほんの一部だけ紹介すると

<富士見櫓>ふじみやぐら
shirononagori239 (36).JPG
本丸の東南隅に位置する櫓です。外側から見た方が堂々と見えますが、今回は城内から。本丸に現存する唯一の櫓で、天守台の次に高い場所にあります。天守閣の代わりとして使用されたこともあるそうです。

<石室>
shirononagori239 (30).JPG
何となく異様な雰囲気の石の部屋。何に使われたのか、はっきりとは分かっていないようです。石の室の内部は約20平方メートル。大奥の納戸付近に位置していたとのことです。万が一の時の脱出口?そんなわけないですかね。耐火性を意識した蔵という説もあります。

<松之大廊下>まつのおおろうか
shirononagori239 (33).JPG
「忠臣蔵」で有名な松の廊下の跡です。浅野内匠頭、ここでいよいよ我慢できなくなった訳ですね。

<天守台>
shirononagori239 (24).JPG
天守閣の土台部分ですね。これについては別途投稿させて頂きます。

ということで、今回はここまでです。
写真中心でしたが、最後までお付き合い頂きありがとうございます。

-------■ 江戸城 ■-------
別 称:千代田城
築城年:1457年(長禄元)
築城者:太田道灌
改修者:徳川家康 他
城 主:太田氏 扇谷上杉氏
    北条氏 徳川氏
現 状:皇居(1868年以降)
[ 東京都千代田区千代田 ]


お城巡りランキング
posted by Isuke at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[都内]
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7761061
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 真田の城 上州沼田城
  3. 3. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  4. 4. 高遠城のなごり
  5. 5. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  6. 6. 矢之門から帯曲輪へ(白河市)小峰城
  7. 7. 小峯御鐘ノ台大堀切のなごり(小田原城)
  8. 8. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  9. 9. 金沢城のなごり
  10. 10. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  11. 11. 暗渠と城跡34 渋取川と蓮上院土塁(小田原市)
  12. 12. 高天神城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)