アフィリエイト広告を利用しています

2018年03月31日

見沼通船堀のなごり(さいたま市)

つわものどもが夢の跡
江戸時代としては画期的な運河。そのなごりを留める公園を訪問しました。

<竹林と桜と水路>
SN217 (4).jpg
桜も竹林も好きですが、この公園の主役は江戸時代に築造された運河です。

<木造の閘門式運河>こうもんしき
SN217 (3).jpg
なるほど・・・ここで水を塞き止めて、水位を調整するわけですね

■ 見沼通船堀 ■ みぬまつうせんぼり
見沼通船堀は日本で一番古い『閘門式運河』です。水位に差がある場合に、閘門を使って水位を調整し、船を通過させる仕組み。私がうだうだ説明するより、パナマ運河を想像してもらった方が早いですかね。

ただし、そのパナマ運河よりも約180年も前に、日本には閘門式運河が存在していました。まだ江戸時代のお話。日本人は凄いですね!場所は現在の埼玉県。埼玉は凄いですね・・・ね(県民なので、ちょっと言ってみたいだけです)。

■ 芝川と水路をつなぐ ■
二つの水路(見沼代用水西縁と東縁)の間を流れていた芝川。江戸へと繋がる水運上重要な川でした。この川と見沼の水路、繋げてしまえば便利ですが、地形の事情で水位の差が約3mありました。江戸からの物資を積んだ船が芝川から水路へと移るためには、この高低差を克服しなくてはなりません。そこで船を通す堀(通船堀)に閘門を設け、水位を調整することで通過を可能にしました。

この仕組みが造られたのが1731年(享保16年)。これは実験といった段階の話ではなく、実際に稼働し、地域に貢献しました。水運の範囲が広がることは、そのまま経済の発展に繋がります。この当時のまさに物流革命。地元の村々は、経済の中心地である江戸と結ばれることになりました。江戸は「水の都」と呼ばれるほど水路が充実しています。そして物流の主役は水運。そこと水の道で繋がることは、大きな意味を持ちました。

この見沼通船堀、明治時代に至るまで重要な役割を担ったそうです。

むかしの人たちの仕事。凄いですね。そもそも、こういう創意工夫、実現する技術や品質が、我々日本人の得意とするところなのではないでしょうか。こんな仕事をした人たちと比較して、足りないものがあるとすれば、どうしても成し得ようとする情熱かもしれませんね。それは言い換えれば、かなり「具体的に夢をみる力」なのではないでしょうか。

桜を楽しみ、竹林に癒されながら、そんなことを考えさせられる訪問となりました。

<つわものどもが夢の跡>
SN217 (1).jpg
SN217(9).jpg

■訪問:見沼通船堀公園
[埼玉県さいたま市緑区大間木]
↑東浦和駅から徒歩5分程度です
タグ:埼玉
posted by Isuke at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 川跡・暗渠
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7499758
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 真田の城 上州沼田城
  3. 3. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  4. 4. 高遠城のなごり
  5. 5. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  6. 6. 矢之門から帯曲輪へ(白河市)小峰城
  7. 7. 小峯御鐘ノ台大堀切のなごり(小田原城)
  8. 8. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  9. 9. 金沢城のなごり
  10. 10. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  11. 11. 暗渠と城跡34 渋取川と蓮上院土塁(小田原市)
  12. 12. 高天神城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)