2020年09月25日
【八坂神社・御館山稲荷神社】長崎県諫早市の神社
●八坂神社
八坂神社は、
長崎県諫早市八坂町にある神社です。
昔、諫早神社に並置され、祇園の際に御幸ありしのみなり。
一時は下町に鎮座していたが
洪水によって現在の地に漂着したと伝えられる。
石文によれば延寶九年酉卯月(1681年4月)の創立。
旧諫早家の守護神として、家晴公が小祀をたてられたのが起源とする。
御祭神
建速須佐男命(たけはやすさのおのみこと)
櫛稲田姫命(くしなだひめ)
御利益
疫病除け、厄除け、災難除け、無病息災
鎮座地
長崎県諫早市八坂町5-25
●御館山稲荷神社
御館山稲荷神社(みたちやまいなりじんじゃ)は、
長崎県諫早市宇都町にある神社です。
御館山は、一千三百余年昔の大宝年間(701〜703)に、
行基菩薩が九州巡行の折、五智光山として開基された。
平安末期、鎮西八郎為朝が館を築き武術を練ったことから、
御館山と呼ばれるようになったと伝えられている。
山頂には元禄五年(1692)五智光山 四面上宮、
宝暦元年(1751)豊前英彦山の豊前坊が鎮座されている。
また山中には霊塚が多数散在し、稲荷信仰の霊地として
「幸恵美山(こうえみさん)」と民衆の崇拝で賑わってきました。
寛延三年(1750)、諫早藩主八代・茂行公の代、
親藩鍋島家との間に百姓一揆(諫早一揆)が起こり、
所領召し上げによって民衆は困窮を極め、
各地の神社に返地の祈願が行われた。
その折、佐賀綾部八幡の御神託により、
京都伏見稲荷を勧請し、上り地返還、諸願成就、領内安泰を
祈願するため正林の大乗院に社殿を建立し祭祀された。
明治五年(1872)年、社寺分祀の令により、
この稲荷社を御館山に移し、十五代・武春公の代に祭祀された
藤の森稲荷神社と合祀した。
以来、衣食住の祖神、生産豊饒・商売繁盛・家運長久
家内安全・除災招福・交通安全の守護神として現在に至っている。
御祭神
宇迦之御霊神(うかのみたまのかみ)
猿田彦神(さるたひこのかみ)
大宮売神(おおみやめのかみ)
鎮座地
長崎県諫早市宇都町61-1・61-3
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11680784
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック