アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年03月12日

【大村神社】 長崎県大村市



大村藩の居城であった玖島城の本丸跡に鎮座する。
旧社格は県社。
江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。

藤原鎌足・藤原純友・大村歴代の領主・藩主を祭り、
大村公園内に鎮座する神社です。

もともと、文化2年(1805)、藩主大村純昌(すみよし)が、
大村氏の祖と崇める藤原純友とその親族を祭る御霊宮を、
池田山に建立したのが始まりといわれます。

その後、明治3年に大村家歴代の12柱を合祀して、
常盤神社と改称しました。

翌年、廃藩置県によって大村藩がなくなると、
旧大村城下の士族達が発起人となり、
旧領内に呼びかけて常盤神社を旧大村領民全体で祭ることにしました。

しかし、池田山では参拝に不便なため、明治17年解体され、
荒地となっていた大村城本丸跡に移されました。

このときに社名も「大村神社」と改められました。

また、この移転にあたり、
勤皇の功績が大きかった7名の領主は本殿へ、
それ以外の歴代の領主や藩主は本殿脇の別社に祭られました。

大正4年には歴代全領主や藩主が本殿へ祭られることになり、
別社は取り壊されました。

主祭神
大村直澄公、大村親澄公、大村澄宗公、
大村澄遠公、大村純興公、大村純弘公、大村純熈公

配祀神
大村家の祖とされる藤原鎌足公、藤原純友公を始め
その他の領主、藩主36柱

●玖島稲荷神社
伏見稲荷大社より第16代大村藩主純伊(すみこれ)公が
1480年に大村領の守護神として分霊を受けたことに始まります。

元三城城址に「稲荷神社」と称して鎮座していたが、
明治41年(1908年)に遷座された。

御利益
商売繁盛、五穀豊穣、家内安全、諸願成就など

鎮座地
長崎県大村市玖島1丁目34−1


posted by kohchan at 17:56 | TrackBack(0) | 長崎県の神社

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11684932
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。