アフィリエイト広告を利用しています

2019年04月17日

要領のいい奴には(前編)

カテゴリ「施設警備3〜ブラック企業編」の
冒頭で、A社市役所撤退後の敗戦処理で研修
に入った公立病院警備の話です。



そこには僕より約10歳年上で、当時50歳
位の隊員がいました(S隊員とします)。



彼はパチンコ店駐車場警備に従事する傍ら、
病院警備に週一回応援に来ていたのです。



これは、隊員3人体制では一人休めば回らない
と判断され(24時間当務の警備員1人勤務)、
週一回応援で入る隊員を病院側がA社に要請。
市役所時代もこういう配慮が欲しかった。



S隊員が応援に入った半年後、正規隊員が
別の現場に異動しS隊員が正規隊員に昇格。



入札に負け市役所をA社が撤退し、
僕が研修に来たのはその直後の事でした。



職場の支配を目論むS隊員は、研修に来たばかり
の僕に、もう一人のベテラン隊員を排除して、
僕をレギュラー隊員にするのがY課長の考えと
こっそり語りました。



とにかくS隊員は上記ベテラン隊員をdisりまくり、
僕にも横柄な態度を取り続けます。
気の荒い人なら怒鳴りつけられたでしょう。



隊長は一応いましたが、職場管理については無関心
に近く、S隊員が暗躍しやすい環境のようです。
市役所時代のK隊員よろしく裏隊長として職場を
支配したい模様。



要領がよく、口もうまかったのでその場では反発
する事はできませんでしたが、いい年して自分の
事が見えていない浅ましさは丸見えでした。



口は災いの元といいますが、S隊員の口が立つ故に
Y課長の思惑を漏らしたことが、僕のA社退職&B社
就職の一発逆転劇を生みました。



S隊員は医療事務スタッフや看護師さんたちにも
嫌われていたそうですが、むべなるかな。
要領のいい奴には瞬発力では敵いませんが、
長い目でみれば果たしてどうなのか。

【医学博士監修】特許取得成分配合・飲み過ぎ対策サプリ【エカス ekas】


2019年04月18日

要領のいい奴には(後編)

(前編から続く)S隊員は口と要領で
生きてきましたと言わんばかりの
立ち振る舞いでした。



同僚をdisってマウンティングし
優位に立とうと、思惑見え見え。
顔にも表れています。



男の顔は履歴書と言いますが、
S隊員の件は自戒を込めて、
反面教師にしたいものです。



今もA社で別の病院警備に就いている
ようですが、現場の評価は以前と
変わっていないでしょう。



今更A社の人事に口を出すつもりは
ありませんが、病院だけにトラブルに
なった時の影響が懸念されます。



ところで、僕が職業訓練に行っていた頃、
かつての上司であった、市役所警備元隊長
O隊員から、ある話を聞いたのです。



O隊員は当時、A社の子会社で
駐車場警備に従事していました。



上司(係長)が別の警備会社に
移籍する事になり、移籍先会社の
現場(病院警備)に人が足りない。



係長がA社やその子会社から隊員を
引き連れて(悪く言えば引き抜いて)
行きたいとの意向でした。



O隊員を始めとして何人かに話が
あったそうです。しかし、前出の
S隊員には話がありませんでした。



内緒案件の為、口外しない事が
絶対条件です。



病院警備経験のあるS隊員でしたが、
口の軽さから係長の信用がなかった。
人の評価を改めて知る機会でした。



要領が多少悪くても、警備マニュアルを
愚直にこなし、クライアント側の信頼を
得る努力が、何倍も生産性のある事です。



口と要領で短期的には優位に立てても、
長い目で見ればここ一番のチャンスに
見放されるのとトレードオフ。



警備の仕事に就いて意外だったのは、
目先の要領の良さよりも、人柄と言うか
人間性がものをいう、という事でした。



上司など職場環境に左右される要素も
あるので、



市役所時代の隊長・裏隊長であった
I&Kのように安泰な地位を獲得する
ケースもありますが、



長期的にみればどうなのか?
今後の成り行きにも注目です。

目元パッと輝く!ブルーベリー&ルテインサプリ【めなり】






2019年05月24日

警戒棒紛失しても

昨日の記事でD社をdisってしまいましたが、
実際この待遇では生活できないと辞めた隊員が
多数います。



カテゴリ「エピローグ〜さらば警備業界編」に
ふさわしい?会社でしたが、悪い面ばかりでは
なかったようです。



D社現場にあった、職場の報告書ファイルに
ある顛末書を見つけました。



それは某施設警備隊員が、警戒棒を紛失した
事案でした。警戒棒等の護身用具は地元公安
委員会への登録が必要です。



それを紛失する・・・よく顛末書で済んだと
感心しました。最低でも始末書、カテゴリ
「施設警備3〜ブラック企業編」のB社なら
即クビもあり得たでしょう。



D社はこのような会社の信用にかかわるミス
をする隊員も排除しようとムキになりません。
その点B社とは対照的です。



上記の隊員が他の警備会社でも勤まるか、と
言えばクエスチョンが付きます。



そんな隊員でも、なんとか使おうとするのが
D社のいい所なのでしょう。現場で面倒を見る
責任者や同僚はたまりませんが・・・



上記の人事に耐えかねた隊員が騒ぎ、僕を強引
に青果市場に異動させた事が、D社を去る契機
となりました。



組織の理不尽さや不備を突いて脱出しました
が、使う側の戦略も完璧ではありません。



命令に従いながら虎視眈々とチャンスを待つ
したたかさ、カッコつけて言うなら
「警備制服の下で牙を研げ」ですね。

エーハチネット













2019年05月26日

警備員の生き残り戦略

警備員は給料安い、生活が不安定・・・
などと言った悩みを持つ方は多いでしょう。



その中でいかに生き残るか姑息な知恵を使う
人がいます。現場で主導権を握りたがる人。



これがエスカレートすると気に入らない隊員
を排除しようと工作するようになります。
カテゴリ「施設警備3〜ブラック企業編」の
B社現場がまさにそうでした。



前にも書きましたが、上記の行為は世間を
狭めるのとトレードオフであり、いづれは
他人をdisってきたツケを払わされる羽目に。



警備業界で長く生き残るには、敵を作り
過ぎない事が重要である、と思います。
それに加えて、もう一つ戦略がありました。



クライアント側と良好な関係を構築する事
で、カテゴリ「施設警備3〜ブラック企業編」
の冒頭で、A社市役所撤退後の敗戦処理で
研修に行った公立病院での事でした。



還暦少し過ぎの隊員を排除して、僕を入れよう
としたY課長の画策がバレ、上記隊員は仲の
良い病院総務課の職員に相談しました。



すると総務課が動いて上記の人事に暗黙の
ストップをかけたのです。これは彼の人柄や
人間性が評価されていた証拠でもあります。



彼は仕事を守り、僕はA社退職の大義名分を
得ることができました。Y課長の敗戦処理
失敗が全ての根源だったのです。



警備員同士横のつながりがあれば、どこの
施設は取れたが人が足りないとか、情報が
入ってきます。業界内で食いっぱぐれない
為の財産。



クライアント側と良好な関係を構築すれば
、上記のような会社の無謀な人事に対して、
抗う事もできなくはないでしょう。情けは
人の為ならずとは、よく言ったものです。



今いる環境を快適にすることばかり血道を
上げ、社会人として浅ましい事に気づかない
隊員は、後で身動き取れなくなるかも・・・

【医学博士監修】特許取得成分配合・飲み過ぎで翌日が気になる方へ【エカス ekas】

2019年05月27日

中途半端な警備員(前編)

施設警備でよく見る風景で、配置についた
隊員がポストを外し無人になってしまう。



多くは施設案内で来訪者について行く、
いわゆる顧客サービスが多いのですが、
応援を呼ぶか案内所を教えれば済む事です。



カテゴリ「施設警備〜市役所葛藤編」や
「施設警備2〜市役所迷走編」で来訪者
対応で守衛室を無人にする隊員がいました。



他人の役に立つ喜びが、評価につながると
勘違いしやすい落とし穴ですね。



警備はサービス業ではない。サービス業の
要素を含んでいるにせよ、優先度は低い。
優先順位を誤る警備員さんが意外と多い。



警備仕様書(マニュアル)を遵守する
セキュリティ屋としての仕事が第一です。



施設警備を知るベテラン警備員さん曰く、
上記のズレた行動の根底には、変な功名心
がある。



僕は警備隊内で主導権を取らんがための、
これ見よがしのパフォーマンスと観ます。



いずれにせよ、トラブルになればその隊員の
評価は地に落ちます。警備隊の信用を損なう
可能性も。



中途半端な隊員として、いろんな現場や
警備会社をグルグル巡り警備員を終える
人を見てきました。



隊員を使う会社側にしても、何か変な事で
トラブルになりはしないか不安になります。
但し警備仕様書やマニュアル、警備業法を
遵守する上司や会社が前提です。



施設警備は顧客側に意識が向きがちです。
しかし、会社や業界にも安心感を与える
セキュリティのプロになりましょう。

スマホ疲れに…アイケアサプリ【めなり】





























2019年05月28日

中途半端な警備員(後編)

昨日の記事ような中途半端な警備員が
量産?されてしまう背景は何でしょうか。



「教育がなってない」



知人の1号(施設)指導教育責任者
であるベテラン警備員は語ります。



彼の勤める会社には、指導教育責任者の
資格者が何人もいます。それなのに
指導計画に基づく教育をしていない。



知識をつけて現場を回すのが施設警備の
醍醐味ですが、そのモチベーションがない。



ただ現場に来て時間までいれば、日給が稼げる
位の意識。要は、警備の仕事としての面白さを
知る環境ではない、という指摘でした。



結果、警備より優先度の低い忖度業務
を行い主導権を取ろうとする訳です。



前出のベテラン警備員は続けます。もう
一つ、施設なら施設の教育をすべき
なのに、交通と一緒くたにしている。



その結果、言葉使いなどの対応で
トラブルになるケースが後を絶たない。



労務管理の関係で、施設であっても交通
の隊員を応援に呼ぶケースがありますが
、教育がなされていなくトラブルの元に。



上記のような事案は、現任教育で共有し
改善をはかるべきですが、それもなされて
いない。彼の嘆きはこれで終わります。



教育を軽視する警備会社はお勧めできません。
若い人なら、それを武器に大手警備会社を
目指すのがベター。社会人としての
トレーニング環境にも恵まれています。



逆に年金まであと何年・・・といった隊員が
主力の警備会社は、待遇もそうですが教育に
ついてもチェックする事が重要です。



責任者が社会人としてみっともないケースも
多々あり、姑息な手段で部下を「支配」する
ことは前に書いた通りです。



中途半端な警備員になってしまうと、警備
業界でうまくやるには、別の要領の良さが
要ります。警備を去るにせよ、職業訓練の
ような別途トレーニングが必要でしょう。



職業人として、あるべき姿を示してくれる
指導者に巡り合う事が、警備では重要です。



警備を去るにせよ、そこで培った知識や
経験が財産となるに違いありません。

i-Say<アイセイ>







2019年06月11日

65歳の葛藤

知り合いに、65歳を迎え年金を貰い始めた
1号指導教育責任者の知り合いがいます。
彼は、僕らが管理する警備の現場で日数を
減らしながら働いています。



彼曰く「もうここが最後の警備会社だろう。
70歳まで働きたいが、警備会社以外で」



地元のシルバー人材センターに登録を行い、
年金に影響がない範囲で労働時間を調整して
働く人たちがいます。駐車場警備や守衛さん等。



その知り合いは、同年代の隊員と「もう少し
楽な仕事について、ぼちぼち暮らしたい」
と語っているようです。



彼らをそんな気持ちにさせるのは、警備業界の
勤務が過酷であるのと無関係ではなさそうです。



指導教育責任者など、資格があるなら警備会社
としても、時間を減らし半隠居状態でも居て
欲しいはずですが、これまでの過酷な勤務が
報われてないと感じている可能性も。



26年間警備をやって来たのだから、少しは毛色
が違う仕事がしたい、と彼は語っていました。



65歳でこのチャレンジ精神は大したものですが、
腰の手術あがりで現場に復帰した現状を見れば、
あまり無理をしないで欲しいと思いますが・・・



僕ら50代以下の人間の年金受給年齢がさらに
遅れ、65歳から満額貰えないと危惧されて
います。



警備でないにしろ、70歳まで働く事を視野に
入れるのなら、健康を害する労務管理は拒絶
すべきであり、ブラック企業の淘汰が必要。



僕が警備業界を脱出したのも、上記理由から
生き方の実験(今も続いていますが)も兼ねて
いたのです。タイトルは65歳の葛藤ですが、
僕らは70歳の葛藤と言い直したい気持ちです。

初心者でも安心のサポート!アフィリエイトを始めるならA8.net

2019年06月13日

裏シフト

カテゴリ「施設警備3〜ブラック企業編」の
B社がリーマンショックに伴う人員削減という
名目で、2人クビを切り10人体制の時の話です。



2018‐8‐21の記事にあるように、2人減のシフト
は厳しいものでした。1人補充し11人体制にする
予定でしたが、採用の動きは見えてきません。



「速攻で首を切って、採用はゆっくりゆっくり」
という隊員のうめき声に近い不満噴出。



年末になり、警備している外資系保険会社
オフィスは正月休みに入ります。



そこで居眠りで副隊長を降ろされた隊員が
隊長に進言。



「裏シフトを作って一人少ない人員で回せば」



彼は元設備屋だったので、この手の悪知恵には
長けているようです。



しかし、隊長は却下しました。清掃ならともかく
警備は問題が起きた時、誰が勤務していたかが
厳しく問われるとの事。



元副隊長はさらに、休日は男性隊員が受付も
行うロビーのポストについて、土曜だけでも
受付女性を出勤させられないかと提案。



ちなみに平日は、ロビー内に受付ブースがあり
受付女性はその中で業務を行います。男性隊員
はブースの外で立哨。休日は基本来客時のみ
男性隊員はブースの中に入ります。



要は来訪者の少ない休日、ロビーに受付女性が
いれば無人にならず警備業務は成り立つという
考え。不穏な時は男性隊員を呼べば良い。



だが隊長は却下しました。女性隊員が土日祝
出勤する契約にない、という理由。



個人的には受付女性がウンと言えばOKと
思うが・・・言う訳ないか。



それなら契約を変えろ、と不満を漏らす男性
隊員。それだけ10人のシフトはきついもの
でした。当務→明→当務の繰り返しが続く。



隊長と所長はこの手の不満がどこへ向かうのか
計算できていなかったようです。2人強権発動
で辞めさせたので、力で抑えられると過信したか。



そもそも裏シフトという発想が出てくること
自体、警備隊が崩壊している事の証左でした。



男性隊員同士のみならず、女性隊員への不満
も溜まっていったのです。僕が辞めた後は
さらにエスカレートし、ある女性受付と揉めて
会話しなくなった男性隊員も。



このような背景があり、インターネット掲示板
の書き込みで職場の暗黒部が晒されて業者交代
となったのは、以前の記事で紹介しましたが



転覆するべくして転覆した組織でありました。
幼稚な警備ごっこと気づかずに、真剣勝負と
付き合った僕は単純だったのです。

【医学博士監修】特許取得成分配合・飲み過ぎ対策サプリ【エカス ekas】











2019年06月15日

現認なき拘束

市の公共文化施設警備に従事していた、1号
(施設)警備指導教育責任者の知人から聞いた
話です。



その施設は撮影禁止となっており、来場者が
撮影しようとしたら注意してやめてもらう
ように警備員は指示されています。



これは施設管理権の行使なので問題はないの
ですが、ある時施設管理者である市職員から
撮影者がいると通報を受けたとの事。



その市職員は別の来場者からの通報で警備員
に連絡したので、撮影者は特定できたものの
現認出来ず、現着した警備員としては対処不能。



その後、市職員から何故別室に呼んで事情を
聞かなかったのかというお咎めがありました。



現認していないまた聞きのまた聞きで、拘束
して取り調べのような事を行えば、警備側は
逆に監禁罪の罪に問われる可能性があります。



どうも市職員側が警備業法を知らず、警察と
同等の権限を持っていると思っていたらしい。



知人は会社から上司を呼び、市職員側に説明
しました。これで事は収まったようです。



施設管理者側が警備業法を知らない、少なく
とも警備員の業務内容について知らないのは
問題でした。



警備員が現認したのなら、注意を行いそれでも
やめないなら占有者たる市の職員を現場に呼び
指示を仰いだでしょう。



これを聞いて、業務委託それも警備を委託する
のは難しいと感じました。市役所もそうですが
昔は市の職員が警備も担当していたのですから。



業者委託=丸投げの構図が透けて見えます。
占有者側は委託業者を厳しく管理する義務が
ありますが、問題が起きなければなあなあに。



カテゴリ「施設警備〜市役所葛藤編」では
素人集団のA社警備隊を、管財課係長が厳しく
管理して形にしました。



当時ミスが相次ぎ、職員や市民からの苦情が
絶えなかった体たらくでした。力ある市の幹部
からも目を付けられる事に。



これではミスの度に「警備会社を変える」と
言われるのも無理はない。管財課係長も
毎日警備員の動きに血眼だったでしょう。



この教訓?からA社では検定資格取得に力を
入れ始めたようです。



施設内撮影の件からも、警備仕様書を理解した
指導教育責任者を現場に1人は置き、隊員が
勝手な事をしないように目を光らせる。



外部に対してもこれは警備業法や警備仕様書
に基づいています、と根拠を言えるならば
委託も円滑に回るのでしょう。



占有者側も警備業務を知り、委託警備側も
育成や教育に力を入れないとボロが出て、
お互いギクシャクしてしまうようです。

あなたの声を聞かせてください★i-Say




2019年06月16日

教育のメリット

隊員の教育がなってないとボヤく、1号
(施設)指導教育責任者の資格を持つ、
ベテラン警備員さんは語ります。



うちの会社は施設であっても立哨メインの
ポストは交通誘導から応援を入れている。



施設警備員としての教育が要るのにそれが
為されていない。指導計画に基づく指導を
行わなければならない。



故に隊員間の知識に溝ができてしまう。
交通から来た隊員は、新たに勉強しなく
ても、時間が長いので稼げてしまう。



施設警備を知らないが故のトラブルが、
ちょこちょこありますが、それを現任
教育で取り上げることもしないようです。



ヒヤリハット(ハインリッヒの法則)を
聞いたことがあるかもしれませんが、
1件の重大事故の背景には、30件の
ヒヤリ、300件のハッとした事案が。



トラブルの芽を潰していくのが、警備員
として第一の仕事。



今の隊長が隊員たちをぬるま湯につけて
しまった、という指摘もあります。
前出のベテラン警備員氏曰く、彼は交通
出身で、施設警備を知らない。



どこの警備会社も事情は同じでしょうが、
高齢の隊員が多く、教育の効果が薄い。
それ以前に学習の意欲がない。



年金を貰っていたり、貰うまでカウント
ダウンの年齢になれば無理もないことか。



現任教育以外に教育の経費はかけられない。
カテゴリ「施設警備〜市役所葛藤編」の
記事(社長の怒号)みたいな状況にないと
普通しないのが地場警備会社です。



ここに若い人へのチャンスがあります。
若いと言いましたが、年齢ではなく勉強
する意思のある隊員、という意味です。



警備業界で活躍するには、警備業法を
知っている事が不可欠です。検定試験
で勉強する事が多いのですが、教本を
勉強する機会はめったにありません。



礼式などは、検定実技の講習で学ぶ
こともできます。指導教育責任者に
聞くこともできるでしょう。



例えば「敬礼」にしても、右手を挙手
した時の左手はどうするか?ズボンの
折り目に左手中指をつける事を、何人
実践できているでしょうか?



このような基本を蔑ろにして、要領と
口先で現場を支配しようとする隊員が
いますが、評価は知れたものです。



交通誘導警備から施設警備に移るポイント
で、(希望する人は多いと思いますが)
上司に施設警備の勉強をする意思を見せ
れば、有利になる可能性も。



結論として言いたいのは、警備をするなら
将来別の仕事をするにせよ、警備業法を
(教本の内容でOK)勉強しておくと
将来役に立つはず。



警備以外の仕事の面接で、警備業に従事
した事で何が得たかという質問に対して
も、警備業法を学んだプロセスが活きます。

無料トライアル実施中!<U-NEXT>






ファン
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
徳がない人 by 蟻の巣 (01/15)
by 誕生日 (05/15)
by シャネル スーパーコピー キーケース (02/03)
守・破・離 by すぐる (01/25)
by その他の世界一流スーパーコピー (09/20)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
亡社のイージスさんの画像
亡社のイージス
かつて10年ほど警備業界で従事してきましたが 限界を感じ、同業界を去りました。 今は港湾施設保安職員として、港湾管理業務に従事しています。
プロフィール