アフィリエイト広告を利用しています

どうして巨人が負けたのか(その3)

昨日だったかなぁ、
原監督が記事になっておりまして
「育成なんてことは考えていない」
と言ったとか言わないとか…

その1』でも書きましたが、
育成こそがチーム強化の鍵だと
思っている私としては
衝撃的な記事でした。


そこで今回のテーマは『その1』の続きで

巨人は継続性のあるチーム作りをしない2

としましょう。


昨年復帰した原監督は
チーム編成を含めた全権監督だと言われています。
その監督の発言として冒頭の記事は
巨人の体質を端的に表すものだと思います。

チームをどう運営するか、育てるか、
長期的にどういうチームにしたいのか、
というビジョンが全く見て取れません。

本来はフロントがそうしたビジョンを描き
それを実現できる監督を連れてくる、
というのが理想だと思います。

日ハムは完全にこうした理想形で
ドラフト戦略を含めブレがありません。

ブレが出ると、監督が交代させられる
イメージすらあります。


前任の由伸監督が、原監督のスキャンダルで
チームを押し付けられて苦労したのは、
そうした計画性のなさからボロボロの
チームだったから、と私は見ています。

獲得したFA選手やドラフトの即戦力投手、
外国人選手など、期待した活躍ができれば
好成績を残すことは可能ですが、
そうなるときは圧倒的攻撃力で勝ったけど
守備はちょっと難あり、というチーム
になっている傾向があります。

ただ、それらの選手が外れだったとき、
巨人は打線もつながらないし、守備もダメだし、
一部エースだけが頑張る、みたいな
凡庸なチームになってしまいます。

前者が原時代、後者が由伸時代を
端的に表しているような…


野球界には「守備にスランプはない」という
よく使うフレーズがあるのですが、
ここ数年のカープが強いのは
伝統的な守備の安定とタナキクマル+
鈴木の打撃力の向上によるものです。

丸は巨人に移籍したため
バランスを崩して今年は落ち込みましたし、
菊池のFAの動向もあるので
断言できるものではないですが、
菊池が残留したらやっぱり強いんじゃ
ないかと思うわけです。


中日もナゴヤドームが広いので、
星野・落合時代から守備型のチームに
切り替えて成功をしてきました。

アライバ解体以降はなかなか二遊間が定まらず、
投手陣の世代交代も重なって低迷しましたが、
今年は捕手以外のセンターラインが
しっかりしていたので、思ったよりも
戦えていた印象です。


前回も書いたように、巨人は
センターラインの固定が
ここ数年うまくできていません。

遊撃手の坂本だけは固定ですが、
中堅手、二塁手、捕手と流動的。

捕手なんか小林でいいじゃん
と外から見ていると思うけれど、
炭谷は採るわ、大城を使いたいわ、
今年は阿部も復帰するとか言うし、
もう大変。

小林がしっかりしてればいいんですが、
なんとも決定力に欠けるようで…
原監督の信用を全然得ていないので、
正捕手って太鼓判を押してもらえていない。

結局、監督に権力が集中しすぎて
理想的なチーム運営ができていないので、
気持ち的にも能力的にも腐ってしまう
選手が多数出てしまっています。


相手の力を削ぐ大物獲得で
リーグ優勝という結果は手にしていますが
日本シリーズで勝てないあたり、
チームの地力は付いていない
という印象を受けますので、
まずはフロント主導のチーム作りを
推進すべきだと思うわけです。

チームを成長させるため、
世襲やOBの起用にこだわらない
監督人事にも継続性を持たせなければ
強くならないでしょう。

監督によって目指す方向が違えば、
使う選手も変わってくるため、
監督交代ごとにチームカラーが
大きく変わっちゃうのが問題なのです。

スキャンダルで反社会勢力に
1億円もの活動資金を提供した人物を、
シレッと監督復帰させるフロントが
一番の問題だろうと思いますけどね。

この記事へのコメント

   
プロフィール

ウェイ・ティエン
リンク集



Powered by ファンブログ
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
RSS取得
QRコード