<河北門>かほくもん
三の丸の虎口に設けられた河北門です。石川門、橋爪門と共に、金沢城三御門と呼ばれる重要な城門です。
金沢城は北側が大手口です。そこから金沢城公園へ入って「いよいよ金沢城に入ったなぁ」と実感するのが新丸と呼ばれる広々とした曲輪です。
<新丸広場>しんまる
広いです。この曲輪は、前田利長が城を拡張した時に造られました。現在は広場として設備されています。もともとは藩の重臣たちが屋敷を構える区画でしたが、のちには細工所が設けられ、職人たちによって甲冑や武器類の製造・修理などが行われていたとのこと。重臣たちの屋敷は徐々に城下へと移ったようです。
<新丸説明板>
今でこそ真っ平ですが、昔は南北に伸びる堀があり、大手堀ともつながっていたのですね。また、この説明によれば、建築に関わる仕事や、藩士たちの食事の支度をする仕事など、区画ごとの役割があったようです。
さて
新丸も城内であることに間違いありませんが「これが金沢城だぁ」と強く意識するのはこの先、三の丸の入り口からになります。
<三の丸の石垣>
石垣の上が三の丸になります。新丸も周辺の平地よりは高い場所に位置していますが、三の丸はもっともっと上。金沢城が丘城であることを実感します。
そして
<河北坂>
丘へ続く坂道。坂の上の門が三の丸の正面玄関である河北門になります。河北門へ通じる道は他にありませんので、大軍で攻め寄せても、ここより先はこの坂の幅に合わせ、縦長になって進むしかありませんね。そして、攻め手を待ち受ける河北門の構造は、いわゆる枡形門。二重の門と、壁に囲まれた方形の区画がセットになった守りの堅い城門となっています。
<一の門>
最初の門は高麗門。高すぎず屋根が小さめなのは、城内からの死角を減らすためです
<枡形>ますがた
一の門を通過すれば壁に囲まれた区画。まるで巨大な枡の中にいるようです。枡形門と呼ばれる所以ですね。一の門を潜ってこの区画を左に曲がれば次の門です
<二の門>
二の目の門は上部が櫓になっている櫓門。一の門と違ってこちらは大きいです。これ以上は通さないという構えですね
<枡形の出口(二の門)>
枡形を出て二の門を撮影。私はすんなり通り抜けましたが、枡形門は侵入者を拒むために考案された城門です。私が攻め手で、仮に一の門を突破できても、閉ざされた二の門の前で勢いを削がれ、自由の利かない枡形のなかで仕留められていたでしょう。いや、一の門の奥が枡形と分かった時点で、逃げ帰るかもしれません。死地に飛び込むようなものですからね。
<河北門二の門内部>
二の門内部が一般公開されています。新品?と思わせるような綺麗さです
<二の門断面図>
土台の大柱や二階中央の柱はケヤキが使われているようです。私は構造を何となく納得したという程度。建築に精通した方なら、もっと楽しめたのかもしれません
<復元門>
河北門は江戸時代に復元したものが明治まで残っていましたが撤去されてしまった(1882年)ため、130年ぶりに復元したものです。模擬ではなく、あくまで調査結果を踏まえた上での再構築です。中央の城門の奥(左手)の建物はご紹介した二の門の櫓です。一方、手前(右手)は建物ではなく土塀に出窓(出し)を付けた造りで、内側は城兵が待機できる小規模な区画になっています。もともと(宝暦の大火より前)は2 層の櫓があったせいか「ニラミ櫓台」と呼ばれています。迫力がありますね。
ところで
<河北門付近の石垣>
ややマニアックな話になりますが、河北門付近の石垣は場所によって雰囲気が異なりますよね。石の加工具合で分類すると、少なくとも3種類あります[色分けさせて頂きました]。土台となっている下の方[紫]は自然の石をそのまま積み上げる「野面積み」、城門近く[青]は四角に整形した石を密着させて積む「切込み接ぎ」、そして右隣[オレンジ]は、石の角や表面をたたいて平たくし、なるべく隙間の無いように積む「打込み接ぎ」です。城好きの人はこんなところも見ています。
<防衛ライン>
三の丸は眼下に広がる新丸とは明らかに一線を画す曲輪となります。右手の池はもともと水堀でした。金沢城は城下町全体を堀などで囲う総構えの構造ですが、城そのものの防衛ラインは、ここから始まるという印象を受けました。河北門はその出入り口に設けられた城門です。
■訪問:金沢城河北門
(金沢城公園内)
[石川県金沢市丸の内]
お城巡りランキング
■参考及び抜粋
・現地説明板(金沢市)
・Wikipedia:2023/11/23
・金沢城公園HP
https://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/kahoku_gate/
タグ:石川