アフィリエイト広告を利用しています

2023年03月04日

明暦の大火供養塔(巣鴨)本妙寺

江戸の大半を焼いたとされる明暦の大火。炎は2日間にわたって燃え続け、江戸城の外堀内をほとんど焼き尽くしました。火元については諸説ありますが、一般的には本郷丸山(文京区本郷5丁目)の本妙寺とされています。のちに豊島区巣鴨へ移った本妙寺の境内には、明暦の大火の供養塔があります。

<明暦の大火供養塔>
Meirekinotaika-Kuyoto.JPG
Meireki-no-taika-Kuyoto.JPG
こちらです

明暦の大火の死者は約10万ともいわれています。城下より高台にある江戸城も例外ではなく、徳川幕府の権力の象徴ともいうべき天守もこの時に焼け落ちました。火災は1657年の3月2日から4日とされていますので、季節でいうとちょうど今頃(明暦3年1月18日から20日)です。明和の大火が1772年4月1日(明和9年2月29日)、文化の大火は1806年4月22日(文化3年3月4日)ですので、江戸三大大火は全て春ということになります。木造建築が根付いている日本にあって、江戸という町は既に過密都市となっていました。火災に弱い木造の都市です。これに春特有の乾燥と強い風が重なり、大惨事になったということでしょうか。

明暦の大火の時、将軍は徳川家綱でした。しかしまだ17歳と若く、復興の指揮はサポート役の保科正之がとったと言われています。会津藩主であり、家光の異母兄弟ですね。焼失した天守の再建を断念し、寺社や徳川御三家を含む武家屋敷の移転や架橋など、城下町の再設計・整備に精力を傾けました。町のなかに空地を確保したり、土蔵造や瓦葺屋根を奨励するなどして、火が燃え広がりにくい町を目指しました。


<本妙寺>ほんみょうじ
Homyoji-Main-hall.JPG
現在の本妙寺です。本妙寺は大火後も本郷丸山に再建を許されました。そして、幕府から特別な扱いを受けています。これにより、本当の火元は別の場所(幕府要職の屋敷)で、本妙寺は火元を引受けただけという説もあります。ここ巣鴨に移ったのは明治になってからです。

Homyoji-Meirekinotaika-Kuyoto.JPG
火事の原因や火元については諸説ありますが、10万人規模の犠牲者がでたことに変わりはありません。安らかな眠りを祈る供養塔は、いまも境内の一角でひっそりと佇んでいます。

■訪問:本妙寺
[東京都豊島区巣鴨] 5丁目

■参考
Wikipedia:2023/3/4



お城巡りランキング
タグ:23区
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11891094
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 真田の城 上州沼田城
  3. 3. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  4. 4. 高遠城のなごり
  5. 5. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  6. 6. 矢之門から帯曲輪へ(白河市)小峰城
  7. 7. 小峯御鐘ノ台大堀切のなごり(小田原城)
  8. 8. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  9. 9. 金沢城のなごり
  10. 10. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  11. 11. 暗渠と城跡34 渋取川と蓮上院土塁(小田原市)
  12. 12. 高天神城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)