<高天神城の搦手門跡>
[静岡県掛川市]
大きな城郭の場合はたくさんの門がありますね。このうち正面、つまり家の玄関のような重要な位置にある門を大手門と言います。大手(又は追手)は正面を指す言葉。これに対し、搦手(からめて)とは後方を指す言葉で、城の場合は正面とは逆側を指し、その位置に設けられた門を搦手門と呼んだりします。
裏門と聞くと地味なイメージですよね。実際に、門の造りそのものは大手門と比べれば簡素な造りの場合が多いです。ただ、この門を侮ってはいけません。城の縄張りを決める際に、結構戦略的な意味が込められていたりします。
例えば、劣勢の場合に城主らが逃げ出し易いよう配置するとか、あるいは城の正面である大手門側に攻め手を誘導しておいて、裏門から城外へ飛び出た兵が攻撃をしかけるなどなど。城の構造によって異なりますが、重要な役割を担っていたりします
<鮭延城の搦手門跡>
[山形県最上郡真室川町]
ということで
搦手門についてのお話でした。ちょっと補足すると、必ずしも大手門と真逆に位置しているとは限りません。また、搦手門と呼ばれる門が複数ある場合もあるので、大手門のような主たる門ではないくらいに受け取ってもらえれば幸いです。
最後に
もっとも有名な搦手門の画像を貼っておきます
<半蔵門>
江戸城の西側。江戸城の搦手門です。
お城巡りランキング
タグ:城用語