アフィリエイト広告を利用しています

2018年01月14日

暗渠と城跡15 針ヶ谷陣屋跡

つわものどもが夢の跡
「遺構がなさそうな」城跡巡り。旧与野市の館跡に続き、本日は旧浦和市の陣屋跡を訪ねました。また事前に言いますが、推定されている場所へ足を運んだ。そういう記録です。宜しければお付き合い下さい。

■三郎山の陣屋跡■
<針ヶ谷陣屋跡周辺>はりがやじんや
sirononagori189harigaya (7).JPG
[さいたま市浦和区北浦和]2丁目
京浜東北線の北浦和下車。徒歩まぁ10分くらいでしょうか。

(北浦和駅からの道程)

東口を出て少し直進したら、北東に向かう道を進みます(県立浦和高校へ続く道。そこまでは行きませんが・・・)。

<蒼天の浦和>
sirononagori189harigaya (1).JPG
浦和らしい光景です。今年は優勝できますかね。頑張って欲しいです。それは良いとして、とにかく道なりに進み・・・

<北浦和小学校>
sirononagori189harigaya (2).JPG
北浦和小学校のところを左折。画像は左折してからのものです。あとは北へ向かって道なりにすすめば、陣屋推定地へ辿りつけます。

sirononagori189harigaya (3).JPG
現地まで急な坂道というのはありませんが、所々で高低差を感じることができます。少しずつだが高い方向へ進んでいる。そんな実感です。

ちなみに、大昔はこの付近も含めて針ヶ谷村でしたが、街の発展とともに針ヶ谷と北浦和に分かれました。針ヶ谷の名は線路の逆側(西側)にもあります。念のため。

<丘の上>
sirononagori189harigaya (5).JPG
初めてだと気付きませんが、この付近は既に陣屋跡の推定地。

<説明板>
sirononagori189harigaya (4).JPG
あ、これです。ご先達の皆さんの城ブログで見た説明板。私はこれをゴールに定めて歩いてきました。思ったより小さい。上の画像のコンクリ部分に貼り付けてあります。

<低い位置から>
sirononagori189harigaya (6).JPG
説明板のある付近を下から見上げるとこんな感じです。この道が堀切跡?だと良いのですが・・・谷戸?まぁとにかく、普通に山が浸食されてできた地形と思った方が良いですかね。

<公園と段差>
sirononagori189harigaya (9).JPG
画像奥が陣屋があったと推定されている場所。手前は公園になっています。陣屋にとっての南曲輪のような平らな区画、そして堀を模したような砂場。そんな連想をしてしまうのは城跡好きの性ですかね。まぁここでも普通に公園として造成した区画と思った方が良いでしょう。ただ、それにより露わになっている高低差。これは面白いことになっています。

<高低差>
sirononagori189harigaya (8).JPG
尾根を削れば、こんな土塁風の高低差を作れます。そんなことを想像しながら細い道をウロウロ・・・

<もう一度説明板>
sirononagori189harigaya (4)b.JPG
[浦和区文化の小径づくり推進委員会]

説明板によれば、この丘は三郎山と言うらしいですね。

岩槻城の太田氏当主・氏房の家臣・熊沢三郎左衛門忠勝の館があったことが山の呼び名の由来とのこと。えっと、岩槻の太田といっても氏房ということは、小田原北条氏の一族ですね。その時代ということは、熊沢三郎の館があったのは戦国末期のお話ということでしょう。

次に徳川家康が関東へやってきてからのお話。高力清長(こうりききよなが)が岩付城主となり、浦和を任された清長の家臣中村弥右衛門吉照・吉照(吉照の子)の陣屋となった。ここで「針ヶ谷陣屋」と呼ばれたということですか。なるほどです。この中村弥右衛門、高力清長が亡くなるとその冥福を祈るべく寺を創建。陣屋からすぐ近くの廓信寺(かくしんじ)です。今回訪問の陣屋跡、遺構はなさそうですが、こういった歴史的な裏付けはしっかりしています。

さて、最初に登場の熊沢三郎。引き続きこの地で手代(部下という立場)として中村弥右衛門を補佐したようですね。この文面だと、やがて代官職を引き継ぐことに。ただし、二代目代官となった時の熊沢三郎の陣屋は、現在の川口市とのこと。そんな感じですかね。

※陣屋は代官などの館あるいは役所のことです。あと、城を持てない(といっては失礼ですが)大名や旗本の屋敷もそう呼びます。


■針ヶ谷の「谷」とは■
説明文の後半に、三郎山は「針のように細長い谷」の西側に立地とあります。その谷が地名の由来として、逆に言えば東側には谷があるということですね。

<赤い道>
sirononagori189ankyo (1).JPG
先程の公園の隅。普通ではない赤い道がありますね。明らかに暗渠(あんきょ)。つまり地下に埋設された川です。ちょっと周囲も見て回りましたが、他に劇的な谷はみつからず。この川跡が谷、と思って良いのでしょうね。きっと・・・

川の名は天王川。今でこそコンクリの川ですが、この付近を通過して南下する自然の川です。

<暗渠と城跡>
sirononagori189ankyo (2).JPG
手前が暗渠(川)。真ん中が公園で、奥が陣屋跡(山)という構図になります。

<天王川の暗渠>
sirononagori189ankyo (4).JPG
針ヶ谷の地名の由来となる「細長い谷」が、この天王川の谷のを指しているのか?ちょっとわかりません。ただ少なくとも訪問した陣屋跡の東側を流れいることは事実。城跡好きとしては、出会えて嬉しい川です。更にレッズを連想させる浦和の赤い暗渠。二重で嬉しいですね。

普通ならこの川を陣屋にとっての天然堀と定義付けて終わりです。

ただ説明文だと「針ケ谷の水路を使って川口方面に出た」とあります。天王川は防衛のためというより、むしろ陣屋の交通手段として有効だったのかも知れません。当時は陸路より舟の方が便利。それはあり得ますからね。まぁ全て素人の想像ですが、今日はそう信じることにします。

ということで、来た道とは別の道を通って駅方面へ。三郎山登り、帰りは天王川下りです。

<赤い道>
sirononagori189ankyo (3).JPG
ひたすらまっすぐ

<支流もあり>
sirononagori189ankyo (6).JPG
左右から支流が合流してきます。周辺から水が集まる所。つまり谷ということでしょう。

<道路をくぐる暗渠>
sirononagori189ankyo (9).JPG
おっと。駅に続く道に出てしまいました。右(北)から左(南)へ暗渠は続きます。

この天王川、かつての浦和レッズの本拠地・浦和駒場スタジアム付近で他の流れと合流し、藤右衛門川(とうえもんがわ)となります。藤右衛門川は更に南下し、川口市で芝川と合流。そう、説明文にあった通り、この水の流れは川口まで繋がっています。そういえば、針ヶ谷にいたはずの熊沢三郎の移転先が川口というのも、こういった事情と関連あるのかもしれませんね。これもまた、勝手な想像です。

<暗渠は続くよ>
sirononagori189ankyo (10).JPG
ちょっと今日は駒場までは行けないのでここまで。さらば天王川。失礼します。

ということで、北浦和駅へ。真冬ながら風のない日曜日。良い浦和散歩となりました。最後までお読み頂き、ありがとうございます。



お城巡りランキング

-------( 追 記 )-------
文中の「高力清長ゆかのり寺」です。今回は画像と場所だけご紹介させて頂きます。
<廓信寺>
shirononagori316 (3).JPG
[さいたま市浦和区北浦和]3丁目

-------( 追々記 )-------
2019年11月に再訪したところ、文中にあった説明板は撤去され、公園に新たな説明板が設置されていました。
nagoriANKYO (7).JPG
今度は写真付きです。バージョンアップですね。
posted by Isuke at 20:46| Comment(6) | TrackBack(0) | 暗渠と城跡
この記事へのコメント
lotus62さま(Isuke2020さま、申し訳ありません)

GORIことKEN HORIです。情報ありがとうございます。
日の出川、貴ブログの紫1 日の出川浦和駅前支流の源流近くというか源流に住まうものですのでとても興味があります。娘や息子の通った小学校の校庭下を流れてもいますしね。内緒ですが中学校のときの憧れの孝子ちゃんの家も支流のそばにあったんですよ・笑

私の申し上げていた、天王川の西の流れというのは与野駅近く、天王川最上流近くにある流れの痕跡を言います。ほんのささやかな流れですので、恐らく猫またぎさんもまだ書かれていないと思われます・笑 

三郎山の陣屋の跡地の近くに「北浦和浄水場第3取水場」があり、この設備は天王川の右岸にあります。天王川からは少し離れているのですが、この取水場の近辺にも流れの痕跡を認めることができて、上記の流れと合わせて確認のために今年に入ってもう2度現地の周りを歩いています。現地近辺に在住している強みを存分に活かし初心者暗渠ライフを満喫したいと考えております。
Posted by GORI at 2018年01月25日 23:11
[追]lotus62さんへ
GORIさんとは昨年11月、lotus62さん主催の『西荻暗渠サロン』の会場で初めてお会いしました。大宮の寿能城訪問は、GORIさんとの会話がきっかけです。lotus62さんの領域とも重なる「見沼」が登場します。よろしければチラっとでも覗いて下さい。
Posted by Isuke2020 at 2018年01月25日 21:35
lotus62さん、というより中級暗渠ハンターさんですね。コメントありがとうございます。以前ブログで「藤右衛門川」周辺をレポートされていましたね。今回の針ヶ谷訪問時に参考にさせてもらいました。言葉をそのまま引用させて頂きますと「谷・だ・ら・け」。現地はその通りでした。ただ針のような谷とはどこを指しているのかは分からず・・・私の中では天王川(暗渠)の谷とさせてもらいました。
Posted by Isuke2020 at 2018年01月25日 21:24
まいどこんにちは!「暗渠 針ヶ谷」でググったらここも表示されたので来ちゃいましたw。
ほんと同じエリア歩いても観るモノが違っていて興味深いです。

>GORIさま、はじめまして。(横からお邪魔してごめんなさい)
仰るように、天王川の西にはもうひとつ水系があり、日の出川、と名付けられているそうです。ぜひ現地で味わってみてくださいませ。
Posted by lotus62 at 2018年01月25日 10:58
GORIさん。さすが浦和が地元、お詳しいですね。針ヶ谷陣屋はご覧の通り土塁すらありません。私は山門だけでしたが、近くの廓信寺とセットの訪問が良いかもしれません。
拙ブログを覗いて頂き、ありがとうございます。
Posted by Isuke2020 at 2018年01月15日 20:57
こんにちはGORIです、お邪魔します。

天王川は何回か歩いたことがありますが
針ヶ谷に陣屋があるのは知りませんでした。天王川の西にもうひとつ気になる暗渠というか川の痕跡がありまして、詳しく現地を調べてみたいのですが、その際に陣屋にも行ってみます。
Posted by GORI at 2018年01月15日 08:04
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7197582
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 真田の城 上州沼田城
  3. 3. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  4. 4. 高遠城のなごり
  5. 5. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  6. 6. 矢之門から帯曲輪へ(白河市)小峰城
  7. 7. 小峯御鐘ノ台大堀切のなごり(小田原城)
  8. 8. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  9. 9. 金沢城のなごり
  10. 10. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  11. 11. 暗渠と城跡34 渋取川と蓮上院土塁(小田原市)
  12. 12. 高天神城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)