アフィリエイト広告を利用しています

2017年11月05日

米沢城のなごり(本丸跡)

つわものどもが夢の跡
深くて長い歴史が刻まれた米沢の城跡を訪ねました。

<米沢城跡の謙信像>
sirononsgori yonezawajo10 (2).jpg
上杉謙信といえば越後ですが、米沢藩上杉家では謙信を藩祖としています。謙信を祀る神社、そして墓所もここ米沢にあります。

米沢城は本丸・二の丸・三の丸からなる輪郭式の平城でした。市街化がすすむなか、かつての本丸跡に城のなごりを感じることができます。上杉ファンのみならず、多くの人が訪れる人気スポットです。

<米沢城址>松が岬公園
sirononsgori yonezawajo10 (3).JPG
正面入り口です。左右には「毘」と「龍」の軍旗。そのずっと奥に、謙信公が祀られている上杉神社が見えています。

<上杉神社>鳥居
sirononsgori yonezawajo10 (5).jpg
上杉神社の鳥居。七五三の時期です。

<上杉神社>社殿入口
sirononsgori yonezawajo10 (7).JPG
朝早かったせいか、丁度お浄めの最中でした。

<稽照殿> けいしょうでん
sirononsgori yonezawajo10 (4).JPG
宝物殿。戦国武将の刀や甲冑など多数が展示されています。直江兼続のいわゆる「愛」の前立の甲冑もこちらです。他に謙信や景勝が所用した具足、鷹山に関わるものなどなど。人気の場所です。


■ 伊達氏の城 ■長井氏から伊達氏
ここ米沢城は、米沢盆地の南に位置します。「上杉の城」というイメージですが、起源は相当古く、鎌倉時代中期まで遡ります。幕府中枢であった長井時広(ながいときひろ:出羽長井氏の祖)が出羽国置賜郡長井荘を所領し、拠点を築いたのが始まりとされています。
まぁこの時代ですから、堀と策で外との隔たりを設けた館のようなものだったのでしょう。最上川の西岸の比較的平らな地形であることから、周辺に湿地なども広がっていたのかも知れませんね。以後、長井氏の支配は約150年続きました。

やがて置賜地方に伊達氏が侵攻。長井氏の置賜支配は終わりを告げ、米沢の地は伊達氏の支配下になります。それから相当あとの話になりますが、伊達政宗はここ米沢で生まれています。父である輝宗、そして政宗の時代において、伊達氏は戦国大名としての地位を確立。米沢の地に城下町が形成され始めたのは伊達時代と考えられています。

<伊達政宗公誕生記念碑>
nagori yonezawa date (2).JPG
米沢は政宗の故郷です。


■ 秀吉の影 ■1590年
伊達政宗は、会津の覇者だった蘆名氏を滅ぼす(1589年)など破竹の勢いで快進撃を続けました。しかし天下人となっていた豊臣秀吉の裁定により、米沢の地は没収(政宗は蘆名氏から勝ち取った黒川城に本拠を移しましたが米沢へ戻され、最終的に没収という流れでした)。伊達氏は米沢城から去ります(伊達氏は葛西・大崎の旧領を与えられ岩出山城へ。現在の宮城県大崎市です)。

置賜の地は蒲生氏郷に任され、米沢城には氏郷の家臣・蒲生郷安が3万5千石を得て入城しました(氏郷本人の居城は会津若松城。それ以前に黒川と呼ばれていた地名<黒川城など>は、この時に「若松」へと改められました)。

やがて(1598年)蒲生氏※は宇都宮に転封となり、ここで越後から上杉景勝が会津120万石を得て、米沢もその支配下に組み込まれます。米沢城には重臣の直江兼続が入城。兼続が30万石の知行を受けたことも含め、すべて秀吉の思惑によるものでした。

家臣である直江兼続に米沢30万石

ちょっとあり得ない栄誉ですね。これに関しては、秀吉が兼続に惚れ込んでいたという解釈もある一方、上杉と直江の分断を狙ったとする説もあります。どちらでしょうね。いずれにしても、兼続本人は上杉家内での役割に追われ、米沢城でじっくりと領内の統治に取り組む余裕はなかったようです。この時点では…


■ 上杉の城下町 ■
1600年の関ヶ原の戦い。上杉家は直接徳川家康と戦うことはありませんでしたが、戦後処理として、会津120万石(米沢30万石含む)から、米沢30万石のみに減封されました(形としては、直江兼続が米沢城を景勝に譲ったことになりますね)。家臣を見捨てなかった上杉景勝。厳しい経済環境下、直江兼続を中心に新たな国造りが始まります。この時に米沢城も改築・拡張されました。

<祠堂遺跡> しどういせき
sirononsgori yonezawajo10 (6).JPG
謙信の遺骸は越後にて甲冑を着たまま一旦埋葬されました。しかし上杉景勝は越後を去る時に会津へ持ち出し、最終的に米沢へ持ち込みました。そして本丸の一番高い所に御堂を建て、謙信の霊柩を安置しました。明治になって別の場所(上杉家御廟所)へ移されました。


まず二の丸、数年後には門や堀などが改築され、更に数年後には直江兼続の縄張により大改築が行われました。一気にできないところに、道程の厳しさを感じますね。時間をかけながら、米沢城は近世城郭へと進化していきました。ただし、いわゆる天守は無し。石垣も使いませんでした。

<水堀>
sirononsgori yonezawajo S.jpg
旧本丸の回りの堀。原則は「土の城」です。

■ 15万石に縮小 ■更なるピンチ
米沢藩は後の家督の継承問題で、30万石を半分にまで減らされる憂き目に(会津藩主・保科正之の助けで断絶だけは回避。上杉家は吉良家から養子を迎えて存続)。更なる財政難に、米沢藩は破産寸前にまで追い込まれます。しかし中興の祖・上杉鷹山により再建され、藩は明治まで続きました。

<上杉鷹山像>
sirononsgori yonezawajo FB.jpg
本丸跡に建つ銅像。若干17歳で米沢15万石の藩主となり、改革を行った上杉治憲。のちの鷹山です。左側は鷹山の名言を刻んだ石碑。『なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり』

<松岬神社>まつがさきじんじゃ
sirononsgori YONEZAWA 149 (3).JPG
こちらは二の丸跡です。鷹山は上杉景勝や直江兼続らとともに祀られています。神社の名は、米沢城の別称「松岬城」に由来します。


■ つわものどもが夢の跡 ■
<上杉家御廟所>うえすぎけごびょうしょ
sirononsgori 151UESUGI (7).jpg
[山形県米沢市御廟]1-5-30
カリスマがこの世を去ったのが1578年。波乱万丈ながら、上杉家は米沢の地で約三百年続きました。画像は上杉景勝から始まる米沢藩主たちの墓所。明治になり、謙信の霊柩もここへ移されました。中央正面がその祠堂になります。

越後の龍・上杉謙信は、その後の歴代当主たちとともにここ米沢にいます。

--------■ 米沢城 ■--------
別 名:松ヶ岬城 舞鶴城
築城者:長井時広
築城年:1238年(暦仁2)
改修者:伊達晴宗 蒲生郷安
    上杉景勝
城 主:長井氏 伊達氏
    蒲生氏 直江氏
    上杉氏
廃城年:1873年(明治6)
[ 山形県米沢市丸の内 ]


お城巡りランキング


[当ブログについて]
会社員が興味で運営している個人ブログです。内容につきましては、その程度であることをご理解願います。訪問頂き、ありがとうございました。
posted by Isuke at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[東北]
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6937280
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 真田の城 上州沼田城
  3. 3. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  4. 4. 高遠城のなごり
  5. 5. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  6. 6. 矢之門から帯曲輪へ(白河市)小峰城
  7. 7. 小峯御鐘ノ台大堀切のなごり(小田原城)
  8. 8. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  9. 9. 金沢城のなごり
  10. 10. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  11. 11. 暗渠と城跡34 渋取川と蓮上院土塁(小田原市)
  12. 12. 高天神城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)