[東京都調布市深大寺元町]
深大寺城は湿地帯の山城。城郭は右手の山です。武蔵野台地の南側の崖線に位置し、高低差と水の豊かさが印象に残る場所でした。
■ まず深大寺へ ■ じんだいじ
昔から「深大寺そば」は知っていましたが、現地へ来るのは初めて。開発が進む調布駅前からちょっとバスに乗るだけで、こんな緑豊かな場所に到着しました。寺の始まりは奈良時代。浅草寺に次ぐ古い歴史と言われています。環境といい歴史といい、素晴らしい所なんですね。城跡を見に来たのに、まずは深大寺に圧倒されました。立派な本堂、軒を連ねるお蕎麦屋さん、おみやげ屋さんなどなど。深大寺ビールなんていうのもあるんですね(我慢しました)。ただ、やはり気になったのは地形ですね。そして水。
<山門>
深大寺の名は、深沙(じんじゃ)大王という水神に由来。教典を求めて旅する三蔵法師を救ったとか。深沙大王寺がやがて深大寺となったそうです。
<水車>
湧水・清流・水車・水量の多い側溝・・・水の音を感じる場所です。
<不動の滝>
この付近は武蔵野台地の南縁。川が台地を浸食して造り上げた段丘面に位置しています。
ちょっと癒される苔
<深大寺境内絵図>
個別の画像より、この境内図のほうが高低差が伝わるかもしれませんね。
■ 崖線とは ■がいせん
川が歳月をかけて台地を削った崖。これは良くみかけますね。崖線はこの崖地がずっとずっと続いている(地図で見ると長い線になっている)状態を指します。
■ 国分寺崖線 ■ 武蔵野台地
国分寺崖線は武蔵村山市(東京都の多摩地域北部)から大田区まで続いている崖線を指します。総じて湧水に恵まれ、自然豊かな場所。開発がすすんだ現在でも、みどりに覆われた環境が点在しています。23区内の渓谷として有名な等々力渓谷もこの一部です。
国分寺崖線そのものはちょっと長すぎるので、訪問した調布市付近に限定すると、ほぼ野川の北に沿って続き、深大寺城付近を通り、つつじヶ丘方面へと続きます。「線」という表現で良いのですが、細かく見れば崖線は入り乱れていて、深大寺付近もかなり複雑です。深大寺と深大寺城も大筋同じエリアですが、厳密に言えば両者の間にも細長い低地が入り込んでいます。そして地図で見れば幅が狭いその低地も、実際に歩くと結構厄介な存在。城はこういった地形を意識して築かれるのでしょう。
■ 野川 ■
<天然の水濠>
多摩川の支流。「のかわ」ではなく「のがわ」。発音が濁ります。ただ水は綺麗です。この川は崖線とほぼ平行して流れ、崖線(台地の先端)に位置する深大寺城にとっては天然の堀といえますね。
<東京の川>
ここ東京ですよ。少し上流に歩くともう三鷹市でした。カワセミがいますが、ちょっと見えにくいですね。PCで見て頂いてる方は、気付くかも知れません(無理?)。
<カワセミ>
上の画像の拡大。画像悪くてすみません。
<暗渠>あんきょ
宅地化されても、水はただ低い方へ進むしかありません。これも野川に注ぐ水の流れです。
すみません。城の周辺の紹介だけで長くなりました。
崖線に位置するがゆえの「地形」「豊富な水」。そして地形を造った川。この日はこれらをしつこく見て歩きました。肌で感じて、地の利に納得。あとは実際の山城を探索するだけです。
■ いざ深大寺城跡へ ■
城跡へは深大寺に隣接する「水生植物園」から登城できます。案内図だと上の部分。オレンジ色で城山(国史跡:深大寺城跡)と表示されているエリアです。
冒頭の画像は、その植物園に入ってすぐの景色。美しい湿地帯となっいます。
山城の内部、次の投稿へつづきます→深大寺城 調布市「ふるき郭」
お城巡りランキング
タグ:東京