アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2015年12月19日

有明海沿岸部 最大の前方後円墳 黒崎観世音塚古墳

黒崎観世音塚古墳(くろさきかんぜおんづかこふん)
墳長97m 前方後円墳
CIMG0230.JPGCIMG0233.JPG

大牟田市の北西部、黒崎山一帯は、従来から舟形石棺を多数出土した所で、
その多くが不時発見によるもので、出土地点や状況に不明な点が多く、
1992年、黒崎山一帯を大牟田市教育委員会で踏査したところ、黒崎公園の最高所、
観音堂がある辺りの地形が、前方後円墳状になることがわかり、
その後、周辺の草刈や測量調査を行ったところ、全長100メートルにも及ぶ前方後円墳であることが判明した。
CIMG0241.JPG前方部から後円部を望む

1994年から範囲や築造時期の確認調査が進み、墳長97メートル、後円部径68メートル、
高さ10メートルにも及び、出土した埴輪かた4世紀末の築造と考えられる。

主軸は東西に取り、前方部がほぼ西に向く。
この時期では有明海沿岸で最大の前方後円墳である。

墳丘は、本来山の上に、所によっては5メートルにも及ぶ盛り土をおこなって形作られ、
後円部には前方部上面よりつながる平坦面が巡り、ここに壺形埴輪や円筒埴輪が並べられ
また墳丘の裾には土止めとも思われる列石が巡っていた。
現在は崩れ落ちているものの、古墳の斜面には黒崎山北側で採れる結晶片岩を葺いている。
墳頂部では比較的扁平な割石を用い、上部を粘土で覆われた主体部の一部が二基確認された。
この割石は大牟田市の倉永茶臼塚古墳などでも使用された熊本市西側の金峰山三ノ岳産と考えられている。
CIMG0234.JPGCIMG0237.JPG

他にも、墳頂部からは三基の経塚も発見された。
1号経塚は、掘り込まれた穴の中に青銅製の経筒が収められ、板石で蓋がしてあった。

2号経塚が大きく攪乱を受けていたが、冬季の経筒の周りを石で囲んであった。

3号経塚は、筒の蓋はすでになく筒身のみ発見された。
いずれも銘文などはなかったが、12世紀もそう下らない時期のものと思われる。
これまで市内の経塚は岩本経塚しか知られてない。

黒崎観世音塚古墳は、甘木山の西端に突き出した黒崎山の最高所(標高57メートル)にあり、
有明海を一望できる位置にある。
1.jpg50.jpg


福岡県大牟田市大字岬 
黒崎公園

【このカテゴリーの最新記事】
posted by kohchan at 19:27 | TrackBack(0) | 古墳

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5222059
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。