アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2015年01月17日

萩ノ尾古墳 福岡県大牟田市の装飾古墳

萩ノ尾古墳
CIMG0515.JPGCIMG0517.JPG

大牟田市の南部、福岡・熊本の県境。
一帯には阿蘇火山の火砕流堆積物である凝灰岩が広く分布し、
この古墳でも石材には凝灰岩が使用されている。

周辺では、眼下に全長45メートルの前方後円墳である「三ノ宮古墳」を望むことができ、
初期横穴式石室を持つ「別当塚東古墳」を含む別当塚古墳群がある。

現存はしていないが、有明高専の辺りはかつて
庄原古墳群があったところである。

萩ノ尾古墳は径19メートル、高さ4メートル程の円墳で、
2000年に行われた調査では周溝は確認されなかった
調査で出土した土器から、その築造年代は6世紀後半もかなり下る時代が想定される。

墳丘内部には西に開口した副室構造の横穴式石室が組まれている。

3.jpg52235b8e.jpg


玄室(遺体を安置した部屋)は平面長方形で、凝灰岩の巨大な一枚石を腰石に据え、
また玄室・全室の天井も巨大な一枚岩で覆われている。

奥壁には一枚の石棚が突き出し、その下にも一枚の板石が据えられている。

これは遺体を囲った「石屋形」の一部の可能性もある。

1c9278e0.jpghagi0.jpg

この奥壁には、赤色顔料で彩色された壁画が描かれている。

彩色は大きく二つの郡に分かれると思われ、
右上の一群はゴンドラ形の船が二艘とその間に中心を点を持つ
円文が上下に並ぶ。

左の船の下には楕円文も見える。

左下の一群には盾や弓とも見える装飾もあるが、基本的には円文や
三角文を基調とした幾何学文が描かれている。

かつては玄室の右壁にも装飾があったと伝えられるが、現在では確認できない。

石室が開口したのは古く、かつて玄室に祭られていた
石造の石座に元禄5(1692)年の銘が刻まれており、江戸時代には開口したものと思われる。

副葬品なども発見されいない。

萩ノ尾古墳は1961年、大牟田市で最初の国指定文化財となり、
その後教育委員会が石室の保存屋の設置や密閉工事など保存の手立てを講じてきた結果、
装飾の依存状態も良く、現地で壁画を充分観察することができる数少ない古墳の一つとなっている

福岡県大牟田市萩尾町


posted by kohchan at 21:51 | TrackBack(0) | 古墳

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5222391
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。