アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2015年12月21日

三ノ宮古墳 武装石人、下井手八幡宮 熊本県荒尾市

下井手八幡宮(三ノ宮神社)

 CIMG0525

荒尾市野原の野原八幡宮の三ノ宮。

御祭神
応神天皇
神功皇后
薬師如来

御神体として、薬師如来像が有る
CIMG0528
CIMG0542
 
一木造りで、南北朝〜鎌倉時代の物と思われ、1600年(慶長6年)徳川幕府開設直前頃
の棟札が発見されている。

CIMG0531
 
現在の建物は、1835年(天保6年)のもの。

平将門の乱平定を記念して建立の説有り。

 CIMG0535
CIMG0539


三の宮古墳
CIMG0548


 CIMG0549
荒尾唯一の前方後円墳

 CIMG0551
CIMG0553

主軸をほぼ東西にとる全長60m。
後円墳は直径23m、高さ6m、南東斜面は彩土により削り取られているが、
比較的原形を保っている。
 
前方部は長さ37m、高さ2.3m、幅14m、後円墳と接する部分はせまくくびれており、
神社建立の際、一部分が削り取られたが全体の形は帆立貝型をする未開口の古墳である。

本来は80mに近い大きさであったと思われる。

5-6世紀初めの築造と考えられており、現在、神社に残されている石室の壁材には
赤い顔料が認められ、石室には装飾が施されていたことが分かっています。

古墳の北側にかすかな周皇(みぞ)の跡があり、後円部に河原石の葺石や円筒埴輪の破片
が発見されたが全貌は明らかでない。 

CIMG0562

三の宮古墳のくびれ部にある石人は、古墳を表飾する形衆石像で、
衝角付かぶとをかむり短甲をつけた武装石人である。

阿蘇溶岩を材料とした、高さ104cm、肩幅63cmのものであるが、
最近その脚部が発見された。
しかし三ノ宮古墳と石人との関係は明らかでない。

石人の分布は、筑後、北肥後の古墳に限られており、磐井の勢力範囲につくられた
と言われている。

保存状態がよく昭和10年9月4日国指定重要美術品となる。

諏訪川をはさんで、萩尾、宅ケ峰、潜塚、別当塚などの有力な古墳であることから、
この地方は古代文化がいち早く開けたものと思われる。

鎮座地
熊本県荒尾市下井手




神功皇后伝承を歩く(上) [ 綾杉るな ]
価格:1944円(税込、送料無料)


posted by kohchan at 12:47 | TrackBack(0) | 神社、遺跡

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5205822
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。