アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年06月01日

装飾古墳 【チブサン古墳・オブサン古墳・弁慶ヶ穴古墳】 熊本県山鹿市



●御霊塚古墳(ごりょうづかこふん)
熊本県山鹿市熊入町
全長35.5m、後円部直径22m、前方部幅21mの
前方後円墳です。盾形の周溝をもっていた古墳です。

解説板がなく築造年代等詳細は不明です。

●弁慶ヶ穴古墳(べんけいがあなこふん)
熊本県山鹿市熊入町字竹の下
現在の規模は直径約15m、高さ約5.7mの円墳であるが、
もとは前方後円墳であったとする説もある。

石室の全長は約11.5m、後室の天井の高さは約3.6m。
築造年代:6世紀後半
国の史跡指定

古墳時代後期の装飾古墳。
巨大な凝灰岩を用いた前室・後室の複数の横穴式石室を設け、
西向きに開口している。

石室入口に人物の彫刻があるほか、
前室右壁には赤色でゴンドラ型の船を上下に二艘描き、
そのひとつには馬を、もうひとつには荷物と
その上に鳥が乗っている様子を描いている。

この荷物を柩と見ることにより、
舟葬思想(死後の世界を海の彼方にあると考え、
遺体を舟に乗せて葬るという考え)
を裏付けるものとして注目されている。

他にも大小5頭の馬と鞭らしき物を持った
人物像、同心円、三角文などを主に赤色の彩色を用いて描く。

現在はとくに彩色の褪色が著しいため
見学は厳しく制限されているが、
熊本県立装飾古墳館に実物大の模型が展示されている。
出土遺物は鍔、雲珠、鉄鏃、金環など。

●オブサン古墳
熊本県山鹿市城
墳丘は、復元前は直径12m、高さ4mの残丘となっていましたが、
調査の結果、築造時は、直径22m、高さ5mの周囲に
馬蹄形状の周溝を巡らす円墳であることがわかった。

石室開口部にはハの字にやや開く前庭部を設けているが、
墳丘内側だけでおさめるのでなく、
円形の墳丘から2つの矩形の突出部を張り出させることにより、
間口4.5メートルで羨門まで奥行8メートルの前庭部を
確保している。

南に開く横穴式石室は複室構造で、
奥室には石材は残っていないが石屋形があったことが判明した。

石室の全長は、羨門から奥壁までで約8.5メートル、
前庭部の8メートルを加えると16.5メートルとなる。

奥室屍床を画する仕切り石に赤彩の連続三角文が、
奥壁にもかろうじて赤彩の小型の靭もしくは盾が認められたが、
現在は、肉眼では判読できない。

本来は奥室には装飾豊かな壁画が描かれていた可能性が高い。
鉄地金銅張りの馬具等が出土している。
6世紀末から7世紀初めにかけて築造された

オブサン(産さん)古墳の名称も、
チブサン古墳(乳の神様)に関連づけて命名されたものらしく、
昔から安産の神様として信仰されてきた。

●チブサン古墳
熊本県山鹿市城
前方後円墳
全長約45メートル、後円部の直径23メートル、高さ7メートル、
石室は羨道から奥室まで約6メートル、前室は1.9メートルの方形、
後室は奥行き、幅とも3.6メートルの隅丸方形である。

後室の奥壁沿いに長さ2.3メートル、奥行き0.9メートル、
高さ1.4メートルの寄せ棟造りの家形石棺が置かれている。

築造年代:6世紀初頭

石室内の石屋形(いしやかた)内壁と屋根の軒部前面に
装飾文が描かれている。

内側石の上段に白の円文7個、
下段に冠をつけ両手、両足を広げた人物像と
その右に三角文を白色で、その他は赤色で塗っている。

正面の側石に三角文・菱形文を主体に正面中央に円文を描き、
赤・白・青の三色で塗り分けてある。

特に、中央に描かれている装飾の紋様が
女性の乳房に似ていることから、「乳の神様」(別称)
として現在に至るまで崇められている。


この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11687079
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。