アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年01月23日

【造化三神を祀る】四山神社(こくんぞさん)熊本県荒尾市【虚空蔵菩薩降臨の地】四山古墳



四山神社(よつやまじんじゃ)は、
「虚空蔵(こくんぞさん)」の愛称で親しまれ、
有明海に臨む四ツ山の山頂に鎮座しています。

神域にある四山古墳(よつやまこふん)は6世紀後半に造られ、
虚空蔵菩薩が降臨されたといわれています。

延久2年(1070)菊池氏初代の菊池則隆が
四山古墳にお堂を建立したのが創建です。

慶長10年(1605)11月に加藤清正が再建した後、
細川家の所領となり崇敬の念厚く、度々お参りされ、
九曜の定紋幕を奉納し、四山神社の社紋になりました。

なお虚空蔵さんは丑、寅年生れの守り本尊で、
13歳の守護神(13参り)とされています。

明治元年(1868)に神仏習合を分離され、
虚空蔵菩薩の徳に相当する造化の三神である
天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神
の三柱をお祀まつりし、四山神社として発足しました。

四山古墳は、虚空蔵菩薩降臨の地と云われ、
神殿玉垣内にある四山古墳は昭和25年5月に
初めて調査が行われました。

数々の副葬品と祭祀遺跡が発見され、
その歴史的意義と信仰の霊地であったことが
明らかになりました。

四山古墳は6世紀後半の頃、
海岸の巨石を運んで造営された横口式巨石墳です。

出土された金環、勾玉、丸玉、馬具、武器、壺などの
土器類を始め副葬品は社務所に保管されています。

毎年、春の2月13日と秋の9月13日には大祭が斎行され、
「こくんぞさん祭り」と呼ばれて親しまれています。

鎮座地
熊本県荒尾市大島818



【このカテゴリーの最新記事】

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11684549
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。