アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
逆流性食道炎、温活、高血圧さんの画像
逆流性食道炎、温活、高血圧
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年01月09日

足もみ4️⃣毒だし足もみの基本A 準備するものと足もみの主な姿勢

★★★準備するもの★★★
足もみ棒
DSC_0794.JPG
IMG_20220109_040703.jpg
固まった毒をもみ解すためには、しっかりと奥まで圧をかける必要性があるので、足もみ棒は必須

マッサージ用クリーム
IMG_20220109_040610.jpg
足もみをするときは、皮膚を保護して、棒のすべりをよくするために、必ずクリームを塗る
普段使いなれているクリームでよい

■■■もむときの主な姿勢■■■

大丸2大丸2大丸2基本姿勢大丸2大丸2大丸2
足の裏の反射区をもむときは、ターゲットとなる反射区が見やすく、棒に体重がのせやすい、あぐらの姿勢が基本
IMG_20220109_041133.jpg

大丸2大丸2大丸2足の甲をもむ姿勢大丸2大丸2大丸2
足の甲にある反射区をもむときは、片膝立ちになり、反射区を真上から狙う
IMG_20220109_041213.jpg

大丸2大丸2大丸2足の指をもむ姿勢大丸2大丸2大丸2
足の指にある反射区をもむときは
片手で足の甲を支えると、滑りにくくなる
IMG_20220109_041244.jpg

大丸2大丸2大丸2かかとをもむ姿勢大丸2大丸2大丸2
かかとの側面をもむときは、片膝を立て、棒を握った手の親指と棒でアキレス腱付近をつかむと力が入りやすい
IMG_20220109_041320.jpg



2022年01月08日

足もみ3️⃣毒だし足もみの基本法@

毒だし足もみのやり方

足全体をしっかりもみほぐし、それぞれの反射区にたまった毒(老廃物)を念入りにもみほぐし、かきだし、リンパや血液の流れにのせていく

必要以上の痛みを与えず、奥の老廃物までしっかりアプローチする

なるべく肌に負担をかけずに、日々たまっていく毒を排出し、さらには毒のたまりにくい足をつくっていく

生姜エキスと粉末生姜のWパワー!で毎日ポカポカ『乳酸ジンジャー』

★手順が大切に️
@準備もみhttps://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/245/0
とA基本もみhttps://fanblogs.jp/gyakuryuseikaizen/archive/246/0

足もみでかきだした毒(老廃物)を、最も効率的に体外に出す方法は排尿である

『@準備もみ』で太ももや膝裏、ひざ周り、ふくらはぎなどを最初にほぐし、その後『A基本もみ』で排泄に関連する反射区をもんでいく

『A基本もみ』で実際に足をもむ前に、足全体の循環を良くして、毒を流すルートを作る『@準備もみ』を先におこなうのがよい

それと『A基本もみ』で、老廃物の出口となる『膀胱』『尿道』を先にもむと、スムーズに毒(老廃物)が流れていく


足もみの順序として
@準備もみ→A基本もみ(先に『膀胱』『尿道』をもむ)

のながれでおこなう

また、弱っている部分の反射区だけでなく、足全体や、関連する部位の反射区をバランスよくもむことが、大切

IMG_20220108_082220.jpg
IMG_20220108_082248.jpg
IMG_20220108_082318.jpg
IMG_20220108_082404.jpg
IMG_20220108_082430.jpg

◎『反射区』とは?
足つぼとどう違う

『反射区』とは、体の各器官や臓器につながっている末梢神経の束が集中しているところである

一般的には、『足つぼ』と呼ばれることが多いが、反射区と足つぼは似ているようで、実は違う

ツボ(経穴)は、指圧や鍼灸など東洋医学の治療をおこなう部位を『点(ポイント)』としてとらえているが、
反射区は全身の縮図が投影されており、もう少し広い『面(ゾーン)』
でとらえられている

反射区に毒(老廃物)がたまっていると
、血液やリンパの流れが阻害されて滞り、その反射区に対応した器官や臓器に悪影響を与えてしまう




たとえば、足の裏の胃の反射区に毒(老廃物)がたまって硬くなっている人は、胃腸の調子が悪くなる

子宮の反射区に毒(老廃物)がたまっている人は、婦人科系の症状や病気にかかりやすくなる

IMG_20220108_131816.jpg
IMG_20220108_131855.jpg
IMG_20220108_131927.jpg

足もみ2️⃣毒(老廃物)をためやすい人はこんな人

毒(老廃物)をためやすい人
★足の状態、見た目
@土踏まずにアーチがない扁平足
A膝のお皿がくっきり見えない
B足がひんやり冷たい
C夕方になると足がむくむ
Dくるぶしの骨が埋もれている
Eパンパンで棒や指が足裏に入らない
F足が分厚い
G皮膚が黄色っぽい
H足の指でグーパーができない
I角質が厚くなっている

★生活習慣
@デスクワーク中心である
A運動習慣がない
B窮屈なくつを履いている
Cちょっとした不調でも薬を飲んでいる
Dあまり歩かず、どこへ行くにも車に乗る
E栄養の偏った食事が多い
F不規則な生活をしている
Gストレスをうまく発散できない
Hしっかりとした睡眠がとれていない
Iついついお菓子をつまんでしまう
5000億個の乳酸菌が入った生姜シロップ『乳酸ジンジャー』で毎日ポカポカ!


■足の形でわかる3つのタイプ
1️⃣ホネホネ足
IMG_20220108_090510.jpg
骨や筋や血管が浮き出た薄い足
老廃物がたまりやすい足ではないが、血行が悪く、冷えていることが多い
★しっかり毒をかきだして、血液やリンパの流れを良くして、温かさと弾力を取り戻すことが必要

2️⃣理想の足
IMG_20220108_090539.jpg
土踏まずがしっかりと弓型のアーチを描いて、内側の骨に触れることができる
足の指と指の間がしっかり開き、指にむくみもほとんどない
足の甲の筋、アキレス腱がくっきり見える
さらに、腎臓から輸尿管、膀胱、尿道にかけての反射区まできれいな道がある

3️⃣パンパン足
IMG_20220108_090613.jpg
土踏まずのアーチやくるぶし、アキレス腱、足の甲の筋も埋もれて、全体にパンパンに張っている
毒(老廃物)が何層にもたまって固まっているので棒や指が足裏に入らず、もみ崩そうとしても痛みを感じないこともある
別府温泉入浴剤「るんるんの湯」


■健康な足の条件とは!
1️⃣土踏まずのアーチがきれいにでている
IMG_20220108_104601.jpg
足の裏は赤ちゃんの足のようなピンク色で、軟らかくて弾力性がある
土踏まずがクビレていて、もむと痛さが気持ちよく感じる

2️⃣中足趾節関節(ちゅうそくしかんせつ)やくるぶしがくっきり
IMG_20220108_104642.jpg
むくみがなく、くるぶしがくっきり見える。グーの状態にすると中足趾節関節(足の指の付け根の関節)がしっかり浮き出る

3️⃣手のようにしなやかに指と指の間が開く
IMG_20220108_104718.jpg

4️⃣温かく弾力性がありポンプ作用がしっかり
IMG_20220108_104747.jpg
ふくらはぎは力を抜いたときは軟らかく、力を入れるとキュッと引き締まる。弾力性に富み、指で押して離すとすぐ元に戻る










足もみ1️⃣すべての不調は足にたまった毒が原因

第二の心臓、弱っていないか?

私たちの体は、酸素や栄養を体の隅々まで運ぶ血液や、

老廃物や毒素を回収してろ過するリンパ液が

体内を滞ることなく流れることで、健やかに保たれている

心臓から送り出された血液は全身をめぐり、重力に助けられて足先まで下りてくる

歩行の刺激や、足の筋肉の収縮を使い、ふたたび心臓へ向かって戻っていく

このときに、血液やリンパ液を押し上げるポンプの役割をしているのが足である


そのため、足(ふくらはぎともいわれている)は、第二の心臓とよばれている


現代社会では、『第二の心臓』が使えていない人が急増中である

交通機関の発達、車の利用、コロナ渦での在宅ワークなどなどで歩く機会がぐーんと減った


会社ではデスクワークで座りっぱなし、エレベーター、エスカレーターで、楽をする

家電の進化により、家事労働も楽になり、家の中で体を動かす機会も減った


こうして、『第二の心臓』を休ませた状態が、続いていると、血液の循環が悪くなり、排出されるべき『毒』がたまりやすくなる


『毒』=『老廃物』のこと
生姜エキスと粉末生姜のWパワー!で毎日ポカポカ『乳酸ジンジャー』


私たちの体内では、常にエネルギー代謝が行われ、その時に発生する
二酸化炭素、アンモニア、尿素、有機酸などが老廃物の正体


私たちの体は、『汗』『尿』『便』『呼吸』によって毒を体の外に排泄している
女性の場合は『生理の経血』も毒を排泄する大切な働きである


大量の毒を排泄する主な器官は腰周りにあるので、足にたまった毒は、足のポンプの力でそこまで押し上げる必要がある


休ませてばかりのポンプにそのような
力がなくなっている人が多い


本来排出されるべき毒が、足に何層にも重なって蓄積されると、カチカチに硬くなり、血液循環が悪くなる


すると、全身のリンパの流れも滞り、むくみ、やがては体調不良を起こす悪循環になる

足のどこに毒がたまっているかを見れば、その人の体のどこに不調が出ているかわかる
IMG_20220108_082220.jpg
IMG_20220108_082248.jpg
IMG_20220108_082318.jpg
IMG_20220108_082404.jpg
IMG_20220108_082430.jpg
温泉に限りなく近い入浴剤「るんるんの湯」

足の図表を見ると、足には体の各器官や臓器につながっている末梢神経が、集中しているのがわかる

これを『反射区』とよんでいる

足もみで反射区を刺激すると、関連する臓器や器官が刺激を受け、活発に動くようになる











2022年01月06日

とろみと泡の不思議な入浴剤 【快眠入浴剤 トトノエラボ バスケア】

とろみと泡の不思議な入浴剤 【快眠入浴剤 トトノエラボ バスケア】

IMG_20220106_141125.jpg


快眠のために、ぬるいお風呂でもポカポカになる
とろみと泡の不思議な入浴剤
快眠入浴剤 トトノエラボ バスケア

■からだぽかぽか!トトノエラボ 3つの納得Point

クリーミーなとろみと小さな泡で、ぬるめでも湯上がりぽっかぽか、不思議な入浴剤


納得Point1
お肌トトノウ整肌成分「硫酸ナトリウム」配合
トトノエラボは優しくクリーミーな温泉ミネラル成分配合。
美人の湯で知られているアルカリ泉成分ですので、お肌も喜びつややかに。
IMG_20220106_141722.jpg

メディア露出1,300媒体の睡眠グッズ専門会社が開発トトノエラボ バスケア


納得Point2
天然由来うるおい成分
ラベンダーエキス*、ホホバ種子油*、コーン油*を贅沢配合。
「とろん」とした白いにごり湯に肩まで浸かると、お肌はしっとり、心もゆったり。
不快な乾燥肌にうるおいを与えて、潤いベールに包まれたままお休み支度をすることで、朝までぐっすり。
*保湿成分
IMG_20220106_141704.jpg

トトノエラボ バスケアの詳細を見る


納得Point3
ふんわり香って芳香浴 ベルガモット、オレンジ、シトロネラ精油配合(香料ブレンド)
ベルガモットxオレンジの香り
お休み前に癒やされる、最適な香りをブレンドしました。
刺激を与えすぎないよう、ほんのり優しく香ります。
考え事や心配事などでぐるぐると頭を駆け巡るような日は、たまったモヤモヤを芳香浴でケアしましょう。
IMG_20220106_141805.jpg







ウルトラ生姜で話題の発酵黒生姜使用。女子のおまもりサプリ「ショウガオール」

ウルトラ生姜で話題の発酵黒生姜使用。女子のおまもりサプリ「ショウガオール」
https://youtu.be/GR80z0JV3O0

IMG_20220106_064155.jpg







生姜の10大健康効果
@血液の循環を良くする
A免疫力が上がる
B代謝をあげて発汗を促す
C消化、吸収の機能を高める
D殺菌、抗菌作用
E消臭効果
F抗酸化作用
G血中コレステロール値を下げる
H体内の毒素の排出を促す
I気の巡りを良くする

IMG_20220106_062643.jpg




生の生姜には『ジンゲロール』という成分が多く含まれ、殺菌力があり、末梢血管を拡張して手足を温める効果があります。

カツオのたたきなど、刺身に生の生姜を添えるのは生臭さを消すだけでなく、殺菌によって食中毒を予防するという意味もあります。

また、加熱した生姜には、ショウガオール』という成分が多く含まれ、発汗や新陳代謝を促進し、体を芯から温めてくれます。
かぜ予防や月経痛の軽減などの効果も期待できます。





IMG_20220106_062814.jpg

IMG_20220106_063006.jpg








タグ:温活

2022年01月05日

肩甲骨をはがせば肩こり、首こりは緩和する7️⃣横頭抱えストレッチ

横頭抱えストレッチ
首コリには、首だけを狙ったストレッチだけでも気持ちいいが
それだけでは肩甲骨の筋肉はほぐれない
ストレッチでは首の筋肉を伸ばしながら、ぐぃっと肩を上げることで、首と肩甲骨を一気にほぐす

終わったあと、肩と首周りがじんわり温まってくる

@左手をお尻の下に入れる
手のひらを上に向けてお尻の下に入れる
IMG_20220105_062029.jpg

IMG_20220105_061937.jpg

A首を右側に倒し、戻らないように右手で押さえる
肩をすぼめるような感じで左側の肩甲骨を上げて、その後、肩甲骨をさげてリラックスする
IMG_20220105_062212.jpg
B@〜Aを3回繰り返したら肩甲骨が、下がった状態で頭を押さえたまま10秒伸ばす
IMG_20220105_062258.jpg
※反対側も同様に行う
@〜Bを3回繰り返す

かしわ手ストレッチ
かしわ手を打つときのように腕を開閉する単純な動きだが、規則的にリズミカルに肩周りをダイナミックに動かすことで、筋肉を収縮させ血液をうながす、かしわ手をうつときは音を鳴らすが、うるさければ叩かなくてもok
しっかり背筋を伸ばし、手を開いたときは胸をはったよい姿勢をたもつようにするとよい
大胸筋も鍛えられる
@左右の腕を肩の高さまで上げて、直角に曲げる
IMG_20220105_062437.jpg

A腕の前でかしわ手を打つようなイメージで両腕を閉じる
IMG_20220105_062534.jpg

2022年01月04日

肩甲骨をはがせば肩こり、首こりは緩和する6️⃣タオル引きストレッチ

●タオル引きストレッチ
毎日スマホなど長時間見ていて
首が前に出るクセがついてしまった人は、たいてい首の後ろがガチガチ凝っている


そういう人にオススメのストレッチ

用意するもの
IMG_20220104_092828.jpg

@両手でタオルを持ち、後頭部の出っ張りの下あたりにタオルをひっかけて頭を後ろに引く
IMG_20220104_092255.jpg

A目の高さより少し下にタオルの端がくるように、ピンと引っ張ってしっかり固定する
タオルに頭を押しあてるようなイメージで10秒ほど力をいれる
IMG_20220104_092723.jpg
B力を抜いてリラックスする
IMG_20220104_092625.jpg

@〜Bを3回繰り返す

●スクラッチ体操
上げた腕を下げるために首を倒してしまいそうになりますが、顎をしっかり引いて倒さないようにする
@軽くこぶしを握った左右の腕を直角に曲げ、右腕を上げ、左腕を下げる
IMG_20220104_092503.jpg
Aひじを曲げたまま、左右の手首からひじまでが床と平行になるように、背中の中心に向かって動かす
IMG_20220104_092403.jpg

@〜Aをリズミカルに10
回行う
左右入れかえて同様に行う

2022年01月03日

頭ほぐし1️⃣ほおのたるみ(ほうれいせん)

実年齢よりも老けて見える、ほおのたるみ
ほおの肉が垂れ下がってできた溝
が ほうれいせんになる
側頭筋のこりをほぐすことで、ほおを引き上げる力を取り戻すのが早道

IMG_20220103_192630.jpg
ほうれいせんができる大きな要因は、耳の上あたりにある側頭筋のコリ

『目の疲れ』『奥歯のくいしばり』
『ストレス』などによって側頭筋がこると、ほおがたるみ、口元との境に折りジワ=ほうれいせんがクッキリ

側頭筋は、ほおや顎の筋肉とつながっているので凝り固まると顔を引き上げる力が、弱くなり、ほおが徐々に下がってしまう

顎と連動しているので口が開けづらくなり、口角が下がりへの字口になる

まずは側頭筋のコリをほぐし弾力を戻すことが先決

あわせてリンパの滞りを解消し引き締めるのが肝心
IMG_20220103_191941.jpg

肩こり腰痛でお悩みの方へ★凹凸加工・体圧分散の浮圧敷き布団【雲のやすらぎプレミアム】

テレビ局各社で大絶賛!雑誌でも特集が組まれ、
全国のお客様から満足度の高いクチコミを頂いてる注目度抜群の敷布団です。
「雲のやすらぎ」敷布団でこだわり抜いたのは『浮いてるような感覚』です。
IMG_20220103_082659.jpg

◆体圧分散の常識を覆した!独自の体圧拡散製法「クロスクラウド式」採用!
◆凹凸加工のアルファマット採用で体圧を拡散し腰痛の方に安心!
◆厚さはなんと17cmと極厚ふんわりボリューム敷布団
◆最高級フランスロレーヌダウン仕様であったかい!
◆リバーシブルで春夏は通気性抜群!
◆SEKマーク取得のマイティトップIIを採用で、防ダニ・抗菌、防臭効果
◆安心の日本製




・腰痛で悩んでいる人
・合う布団が見つからず、朝起きると腰が痛くなってしまう人
・低反発マットレスを持っていて体に合っていないと思っている人。
・寝具の買い替えで、評判のいい敷布団を探している人。


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。