2014年08月17日
ウッドデッキ床下の点検口
ちょっと面倒、でも大事!
ウッドデッキをDIYしようとしたときに頭を悩ますものの一つに、地中の埋設管の点検口の処理だと思います。雨水桝や汚水桝の円形の蓋があるところがそれです。

これらは日常、使うことがないのですが、雨水管や汚水管が詰まってしまったときには、詰まった場所を特定したり、高圧洗浄したりするときに使うことになるので、はめ殺しにすることはできません。
そこで、我が家の場合には、その桝がある上に点検用ハッチを作っておいて、常時は床下収納、非常時は点検口とするようにしています。
家の中の床下収納と同じ考え方です。点検することになるのは専門業者さんでしょうから、デッキの端から匍匐前進で入って行ってもらうことも不可能ではないのかもしれませんけれど、床下の高さもある程度必要でしょうし、なにより、その時に解体しないとできないとか、追加費用が必要とか言われても面倒なので、これは最初の制作時からちょっと大変でも計画しておいた方がいいと思います。
◆道具①丸ノコ⇒記事
◆道具②インパクトドライバー⇒記事
◆道具③手袋⇒記事
◆道具④丸ノコ定規⇒記事
◆道具⑤ノコギリ⇒記事
◆道具⑥堅木用ステンレスビス⇒記事
◆道具⑦防草シートと砕石⇒記事
◆道具⑧下穴錐⇒記事
◆道具⑨羽根つき束石⇒記事
◆道具⑩クランプ⇒記事
◆道具⑪水平器⇒記事
◆道具⑫サシガネ⇒記事
◆道具⑬レーザー距離計⇒記事
◆道具⑪水平器⇒記事
◆道具⑫サシガネ⇒記事
□設計①測る⇒記事
□設計②出来上がり(床板)をイメージ⇒記事
□設計③床板の下をイメージ⇒記事
□設計④束柱を配置⇒記事
□設計⑤床面高さの決め方⇒記事1・記事2
□設計⑥根太の間隔⇒記事・間隔例
●作業手順①材料調達⇒記事
●作業手順②床下の準備⇒記事
●作業手順③束石の設置場所決定⇒記事
●作業手順④束石を置く⇒記事
●作業手順⑤束石に束柱を置く⇒記事
●作業手順⑥束柱に根太を設置⇒記事
●作業手順⑦束柱に大引を設置⇒記事
●作業手順⑧3辺目を作る⇒記事
●作業手順⑨4辺目の大引きを設置⇒記事
●作業手順⑩外枠中間の束柱を設置⇒記事
●作業手順⑪残りの大引きを設置⇒記事
●作業手順⑫残りの根太設置の準備⇒記事
●作業手順⑬残りの根太と束柱を設置⇒記事
●作業手順14 床板を貼る⇒記事
○ベランダデッキの作り方⇒記事
★ウッドフェンス①デザイン⇒記事
★ウッドフェンス②お作法⇒記事
★ウッドフェンス③材料選び⇒記事
★ウッドフェンス④支柱の立て方⇒記事
★ウッドフェンス⑤支柱の立て方⇒記事
☆ハードウッドのお店選び⇒記事
▲製作費試算⇒記事
△床下収納⇒記事
◇選択物干し⇒記事
ウッドデッキをDIYしようとしたときに頭を悩ますものの一つに、地中の埋設管の点検口の処理だと思います。雨水桝や汚水桝の円形の蓋があるところがそれです。

これらは日常、使うことがないのですが、雨水管や汚水管が詰まってしまったときには、詰まった場所を特定したり、高圧洗浄したりするときに使うことになるので、はめ殺しにすることはできません。
そこで、我が家の場合には、その桝がある上に点検用ハッチを作っておいて、常時は床下収納、非常時は点検口とするようにしています。
家の中の床下収納と同じ考え方です。点検することになるのは専門業者さんでしょうから、デッキの端から匍匐前進で入って行ってもらうことも不可能ではないのかもしれませんけれど、床下の高さもある程度必要でしょうし、なにより、その時に解体しないとできないとか、追加費用が必要とか言われても面倒なので、これは最初の制作時からちょっと大変でも計画しておいた方がいいと思います。
ウッドデッキDIYその他の記事目次
◆道具①丸ノコ⇒記事
◆道具②インパクトドライバー⇒記事
◆道具③手袋⇒記事
◆道具④丸ノコ定規⇒記事
◆道具⑤ノコギリ⇒記事
◆道具⑥堅木用ステンレスビス⇒記事
◆道具⑦防草シートと砕石⇒記事
◆道具⑧下穴錐⇒記事
◆道具⑨羽根つき束石⇒記事
◆道具⑩クランプ⇒記事
◆道具⑪水平器⇒記事
◆道具⑫サシガネ⇒記事
◆道具⑬レーザー距離計⇒記事
◆道具⑪水平器⇒記事
◆道具⑫サシガネ⇒記事
□設計①測る⇒記事
□設計②出来上がり(床板)をイメージ⇒記事
□設計③床板の下をイメージ⇒記事
□設計④束柱を配置⇒記事
□設計⑤床面高さの決め方⇒記事1・記事2
□設計⑥根太の間隔⇒記事・間隔例
●作業手順①材料調達⇒記事
●作業手順②床下の準備⇒記事
●作業手順③束石の設置場所決定⇒記事
●作業手順④束石を置く⇒記事
●作業手順⑤束石に束柱を置く⇒記事
●作業手順⑥束柱に根太を設置⇒記事
●作業手順⑦束柱に大引を設置⇒記事
●作業手順⑧3辺目を作る⇒記事
●作業手順⑨4辺目の大引きを設置⇒記事
●作業手順⑩外枠中間の束柱を設置⇒記事
●作業手順⑪残りの大引きを設置⇒記事
●作業手順⑫残りの根太設置の準備⇒記事
●作業手順⑬残りの根太と束柱を設置⇒記事
●作業手順14 床板を貼る⇒記事
○ベランダデッキの作り方⇒記事
★ウッドフェンス①デザイン⇒記事
★ウッドフェンス②お作法⇒記事
★ウッドフェンス③材料選び⇒記事
★ウッドフェンス④支柱の立て方⇒記事
★ウッドフェンス⑤支柱の立て方⇒記事
☆ハードウッドのお店選び⇒記事
▲製作費試算⇒記事
△床下収納⇒記事
◇選択物干し⇒記事
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2595763
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック