2014年06月11日
ハードウッドのサイプレス製DIYウッドデッキ
4年程前に、実家の庭にDIYで造った、というか、造らせてもらったウッドデッキ。
作業は1人で行い、所要日数は2日。
この時は、自身4回目のウッドデッキ製作で、初めてハードウッド(アウトレットで安く買えたサイプレス)を一部ながら使用して製作したもの。
床面はサイプレスでヒノキのようなとてもいい香りが漂う。
今でも雨にぬれると香りが漂っている。
アウトレットにしたせいか、ひび割れが多くて結果的にちょっと選択ミスかなとも思うものの、十分といえば十分。
束柱は90x90のレッドシダー。
まだ、ハードウッドに恐れを抱いていたので太いものを切る自信がなくて、こういう選択をしたけれど、本当は基礎こそハードウッドにすべきだと、今なら思う。
基礎をハードウッドにして、床板をソフトウッドにするなら、床板だけ交換するのも容易なので。
その他の部分はレッドシダーのツーバイシックスを使用。
レッドシダーはソフトウッドなので施工時にキシラデコールで塗装しておいた。
製作から4年経過しても、今のところ、基礎も含めてこれといった不具合は出ていない。
四隅の柱は基礎から貫通させてデッキ上に2m位出していて、その先端付近にステンレスの金具を付けてオーニングをセットできるようにしておいた。
両親も喜んでくれて、冬以外は、実家に帰るとここでバーベキューをしたりして大活躍中。
作業は1人で行い、所要日数は2日。
この時は、自身4回目のウッドデッキ製作で、初めてハードウッド(アウトレットで安く買えたサイプレス)を一部ながら使用して製作したもの。
床面はサイプレスでヒノキのようなとてもいい香りが漂う。
今でも雨にぬれると香りが漂っている。
アウトレットにしたせいか、ひび割れが多くて結果的にちょっと選択ミスかなとも思うものの、十分といえば十分。
束柱は90x90のレッドシダー。
まだ、ハードウッドに恐れを抱いていたので太いものを切る自信がなくて、こういう選択をしたけれど、本当は基礎こそハードウッドにすべきだと、今なら思う。
基礎をハードウッドにして、床板をソフトウッドにするなら、床板だけ交換するのも容易なので。
その他の部分はレッドシダーのツーバイシックスを使用。
レッドシダーはソフトウッドなので施工時にキシラデコールで塗装しておいた。
製作から4年経過しても、今のところ、基礎も含めてこれといった不具合は出ていない。
四隅の柱は基礎から貫通させてデッキ上に2m位出していて、その先端付近にステンレスの金具を付けてオーニングをセットできるようにしておいた。
両親も喜んでくれて、冬以外は、実家に帰るとここでバーベキューをしたりして大活躍中。
▼製作から10年経過後、柱を使って屋根を設置▼
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2494597
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック