アフィリエイト広告を利用しています

2023年01月21日

二の丸東堀のなごり(小田原城)

小田原城の中心部を守る水堀の話です。

<二の丸隅櫓>
Ninomaru-Sumiyagura-Odawara-Castle.JPG
二の丸東堀と隅櫓です。ここは桜の名所ですが、訪問が真冬のためこんな画像となり恐縮です。

<二の丸東堀説明板>
Ninomaru-East-Moat-Odawara-Castle.JPG
通り沿いに小田原城総合管理事務所さんの説明板が設置してあります。二の丸東堀と関係するところを転記させて頂くと『小田原城は、春日局(江戸幕府の三代将軍徳川家光の乳母)の子、稲葉正勝が寛永9年(1632)城主になると、大規模な工事が行われ、石垣を備える近世城郭として整備されました。二の丸の堀も、この時代に形作られたとみられています』とのこと。江戸時代初期には既にこの堀は完成したわけですね。幅は最大で約40mの規模だったようで『二の丸東堀は、本丸・二の丸を守る堀の中で最も大きなも』だったそうです。埋められていなければ、この説明板の位置も堀の中だったようです。また、堀の石垣は関東大震災で崩れたものを昭和初期に復旧したもので、江戸時代の石垣はもっと高かったとのこと。今の石垣も良いですが、もっと迫力があったのかもしれません。

<説明板拡大>
Ninomaru-East-Moat-Map.JPG
こちらは江戸時代末期の小田原城の姿です。右側が北です。画像中央上の本丸(常盤木門)からみて東側へ向かって本丸東堀、二の丸、二の丸東堀、そして三の丸と続いています。その三の丸の更に外側にも堀がありますので、三重の堀だったわけですね。

城の本来の役割は敵の侵入を防ぐため。念入りな縄張りだったことが伝わってきます。

<二の丸北堀と学橋>まなびはし
Ninomaru-East-Moat-Odawarajo.JPG
こちらは二の丸北堀に架かる学橋です。この橋は城が現役の時はありませんでしたが、今では城址公園入口のシンボル的な存在となっています。かつては公園内に小学校があったとのこと。通学に利用されたことから学橋と名付けられたそうです。

城への立ち入りを拒む堀、逆に促す橋。小田原城跡は、城のなごりを留めながらも、役割は変わっていることを実感させられる景色です。

■訪問:小田原城二の丸東堀
[神奈川県小田原市本町]

■参考及び出典
・現地説明板
(小田原城総合管理事務所)


---------■ 追 記 ■---------
春に再訪した時の画像を貼っておきます
twitter-Isuke-ninomarusumiyagura.jpg


お城巡りランキング
タグ:神奈川
posted by Isuke at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 城跡[関東]
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11815330
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 真田の城 上州沼田城
  3. 3. 刑場近くの橋のなごり 泪橋と思川
  4. 4. 高遠城のなごり
  5. 5. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  6. 6. 矢之門から帯曲輪へ(白河市)小峰城
  7. 7. 小峯御鐘ノ台大堀切のなごり(小田原城)
  8. 8. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  9. 9. 金沢城のなごり
  10. 10. 大石内蔵助 終焉の地 細川家下屋敷跡
  11. 11. 暗渠と城跡34 渋取川と蓮上院土塁(小田原市)
  12. 12. 高天神城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール
X (Twitter) Twitter-Isuke.JPG Isuke@shirononagori
最新記事

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く 山城さんぽ 100【電子書籍】[ 交通タイムス社 ]

[当サイトお勧め本]

小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫(日本)) [ 童門 冬二 ]


感想(39件)