威風堂々の渡櫓門
今回は近世城郭となった小田原城二の丸の表門の話です。
<住吉堀と二の丸虎口>
ここは二の丸入口です。手前側は馬屋曲輪で、堀に架かる橋を渡って門をくぐると、壁で囲まれた区画、そして次の門が待っています。いわゆる枡形門ですね。ここが江戸時代に二の丸だったことは明らかですが、北条氏の居城だった戦国時代にも、何らかの役割を担った区画と推定されています。
<住吉橋>すみよしばし
住吉堀を渡る住吉橋です。ご覧の通り、途中までは土台が土と石垣、門の手前がいわゆる橋となっています。両方セットで住吉橋です。いざという時、木橋を破壊してしまえば二の丸へは渡れませんね。
<内仕切門>うちしきりもん
石垣の一部が途切れて門となっています。城好きの人のなかには、江戸時代の枡形門と聞けば、比較的屋根が小さい高麗門を想像する人も多いかと思います。しかしここはかなり違う印象ですね。死角が生まれるような気もしますが、土塀の穴(狭間)が多数ですので、余計な心配ですかね
<枡形門>ますがたもん
最初の門を通過すると壁に囲まれた区画に出ます。そして左奥には2つ目の門。門の上部が櫓になっている櫓門といいます。まぁ櫓門で良いのですが、石垣と石垣との間を渡すように(まるで渡廊下のように)櫓が築かれている場合、渡櫓門(わたりやぐらもん)ともよびます。念のため。
<土塀と狭間>さま
内側から見た城壁。適所に狭間(飛び道具で攻撃するための穴)が設けられています
<武者走り>
城兵が石垣の上に登って移動するための石段
<枡形>ますがた
壁に囲まれている区画。正面と右手の壁の狭間は外の敵を狙うためのものですが、左側の土壁の狭間は、この区画に侵入してきた敵を狙うためのものです。よく見ると、城兵が石垣の上を移動できるようにはなっていませんね。
最後に
<銅門説明板>
説明文には銅門が『江戸時代の小田原城二の丸の表門にあたる枡形型式の城門』であることや、『渡櫓の門扉や鏡柱に耐火を兼ねた銅の装飾がなされていたこと』が名の由来といったことが記されいます。写真は明治5年に取り壊される直前のものとのこと。かなり傷んでいますね。説明書きにも『維持できなくなった様子を示す』と表現されています(『』内は説明板の原文を転記しています)。
ということで
堀と橋と桝形門を組み合わせた重厚な城門のご紹介でした。外見からは伝わりにくいですが、土塀は昔の技法を駆使して造り上げています。城のなごりを今に伝える貴重な復元です。
■訪問:小田原城銅門
(二の丸表門)
[神奈川県小田原市城内]3
■参考及び出典
・現地説明板
(小田原城総合管理事務所)
・Wikipedia:2023/1/7
お城巡りランキング
タグ:神奈川