2022年12月25日

北条早雲騎馬像(小田原駅西口)早雲の「火牛の計」

今回は小田原駅前の北条早雲像の話です。

<北条早雲像>ほうじょうそううん
Houjou-Souun.JPG
小田原駅西口駅前広場のロータリーに立つ北条早雲像。小田原北条氏の祖となった武将ですね。駿河国の興国寺城を拠点にして伊豆を支配下におさめたのち、相模国の小田原城を手にいれました。早雲以降、北条氏は氏綱・氏康・氏政・氏直と5代にわたって続き、やがては関東の覇者となりました。

ところで
立派な騎馬像ではありますが、まわりに牛がいるのはどういうことでしょうか?

<牛>
kagyu-no-kei.JPG
牛といってものんびりした雰囲気はなく、むしろ慌てているようにも映ります。角には木の棒が付けられていたり、まるでキャンドルのように火がともされています。

これは早雲が小田原城を攻める際に、千頭の牛を使って攻略したとされる「火牛の計」を表しています。

<火牛の計>かぎゅうのけい
Houjousouun-Kagyunokei.JPG
もう少し詳しく言うと、伊豆韮山から箱根を越えて小田原に進出した時、牛の角にたいまつを結んで大軍の夜襲に見せかけ、小田原城の大森氏を討ち破ったとされています(現地説明板の内容を要約)。

つまりは
北条氏がここ小田原に進出した瞬間の姿がモチーフとなっているわけですね。

ということで
北条早雲の騎馬像のご紹介でした。ちなみに、早雲本人は北条を名乗っていません。もとの名は伊勢盛時です。北条の名は、二代目当主の氏綱から用いられました。

<小田原駅西口駅前広場>
Houjousouun-Odawara.JPG
伊勢盛時の雄姿ということですね

■訪問:北条早雲像
(小田原駅西口ロータリー)
[神奈川県小田原市城山]1丁目

■参考及び出典
・Wikipedia:2022/12/25
・現地説明板
(北條早雲像建立期成会)


お城巡りランキング
posted by Isuke at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ゆかりの地
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11787663
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
記事ランキング
[アクセスランキング]
  1. 1. 上杉謙信の軍旗 毘沙門天と懸かり乱れ龍
  2. 2. 高天神城のなごり
  3. 3. 火の玉不動 大宮宿の水路と刑場のなごり
  4. 4. 関東の連れ小便・政宗白装束の舞台 (石垣山城)
  5. 5. 岡崎城のなごり
  6. 6. 東京国際フォーラムの太田道灌像
  7. 7. 半蔵の眠る丘(西念寺)服部半蔵と徳川信康
  8. 8. 伊達家上屋敷跡 政宗終焉の地
  9. 9. 今川氏館跡 (品川区)
  10. 10. 犬山城のなごり
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
最新記事
プロフィール
Isukeさんの画像
Isuke
もともとは無趣味の仕事人間。土日は家でゴロゴロ。本ブログは、そんな男が急に城跡巡りに目覚め、てくてくと歩き始めた記録です。
プロフィール

お城巡りランキングに参加中 [参加させて頂いた雑誌]

クルマで行く山城さんぽ100 絶対インスタにアップしたい「絶対見たい名城」30選 (CARTOP MOOK ACTIVE LIFE 009)

[当サイトお勧め本]

小説上杉鷹山 (集英社文庫) [ 童門冬二 ]