今回は浜松城の前身ともいえる城跡の話です。
<引間城跡>ひくま
曳馬城跡(引馬城跡)と記された石碑です。かつてここには引間城と呼ばれる城がありました。
<浜松城の縄張り>
右上が●現在位置です。
<説明板>
こちらの説明によれば『歴代城主には、尾張の斯波方の巨海氏・大河内氏、駿河の今川方の飯尾氏』が記されています。これだけで、ここ浜松(昔の地名だと引馬)が、遠江一帯を支配する斯波氏と、駿河を支配する今川氏が鎬を削った地ということが伝わってきますね。両氏とも足利一門の名家。名門同士の抗争の場となったわけですね。説明文にある大河内氏(斯波氏に与していた大河内貞綱)が支配する浜松は、やがて今川氏の納めるところとなり、今川配下の飯尾氏が支配することになります(飯尾氏が築城者という説もあります)。
今川氏の拠点だった引間城を徳川家康が攻め落とし、城を拡張しました。まぁ引間城をのちの浜松城の原形とみなせなくもないのですが、本丸がまったく別のところに移っていることと、縄張りがかなり異なるので、やはり「のちに別の城が築かれた」と受け止める方が良いような気がします(個人意見)。
説明文には、三方ヶ原の戦いで武田信玄に敗れた家康が逃げ帰ったことも記されています。その当時はまだここ引間城が家康の拠点だっのでしょうか。それ以前の家康の拠点は三河国岡崎。武田に備えるべく本拠地を移しました。その後入城する豊臣系の城主以降、城は更に増改築され、引馬城のエリアは主郭から外れていったようです。なるほど。家康が一気に改修したという訳ではないのですね。
家康は『ひくま』という名を嫌い(馬を引く=負ける=縁起が悪い)、地名を浜松に改めました。浜松城の一部となった旧引間城部分は「古城」と呼ばれ、その区画は米蔵として利用されたようです。
<引馬城跡の遠景>
ちょっと離れたところから撮影。丘の上に築かれた城だったようです。現在は東照宮が建てられています。
<元城町東照宮>もとしろちょう
家康ゆかりの地である浜松の東照宮ということで、ごく自然に受け入れたものの、意外なことに、創建は明治になってからとのこと。
境内はあまり広くありません。この付近がそのまま本丸だったのでしょう。
<拝殿>
先ほどの説明板には、明治19年に旧幕臣の井上延陵(えんりょう)が東照宮を勧請したと記されています。この方は北辰一刀流の剣豪であり、明治には第二十八国立銀行の頭取に就任した人物。家康ゆかりの地に東照宮がないことを憂い、浜松城の前身である引間城の本丸跡に東照宮を建立したようです。
<二人の天下人>
拝殿横には徳川家康と少年時代の豊臣秀吉の像。浜松は家康ゆかりの地ですが、秀吉が武士になるべく下積みをした地でもあります。
<つわものどもが夢の跡>
徳川家康は29歳から45歳までの長きに渡り浜松を拠点とし、出世の道を切り開きました。ここ引間城本丸跡は、その始まりの地ということですね。
----------■ 引間城 ■----------
別 名:曳馬城
築城主:不明(今川氏)
築城年:不明(15世紀頃)
城 主:飯尾氏(今川氏)
徳川家康
堀尾吉晴
現状:元城町東照宮
[静岡県浜松市中区元城町]
お城巡りランキング
タグ:静岡