北関東の名族・小山氏が築城と伝わる大宮城跡を訪ねました。
<大宮城の遺構>
土塁と堀の跡です
■現地訪問■
大宮城のなごりは、大宮神社を訪ねることで感じることができます。県道に面した鳥居に気付けば、あとは北へ向かってまっすぐ進むだけ。参道を歩いて行くと、まず右手に不思議な土の塊が現れます。
周辺は平らなのにここだけ。櫓台の跡でしょうか?
更に進むと神社らしい光景。そして右手は明らかに人の侵入を拒む土塁。てくてく歩いてきましたが、やや速足になりました。
土塁の手前の道、そして水路。昔は堀だったのでしょう。土塁と堀。ここから先が城内ということでしょうか?
こちらが大宮神社です
説明板によれば『大宮神社の創立は不明であるが、代々小山氏から社領五石を寄進されていた』とのこと。小山氏との関係が伺えますね。更に社殿の向きの説明として『小山氏が社の南に支城を築いたので』とも記載されています。城があったことは間違いないですね。南側?つまり歩いてきた参道が、既にかつての城跡ということですね。ということは、途中で土塁を見かける以前から、既に城跡に足を踏み入れていたのかもしれません。そういえば・・・
ちょっと順番が逆になりますが、来る途中に見かけた水路です。その奥には南北にのびる水路。あれも堀跡だったのかもしれません。位置的には納得できます。
再び境内です。神社の脇に堀の跡。むかしはもっと深かったのでしょう。来て良かったと思った瞬間です。
境内の別の場所。やや地面が窪んでます。堀のなごりでしょうか?こちらは想像であって、確証はありません。
■小山氏による築城■ 下野の名族
当地に城を築いたとされる小山氏は、現在の栃木県小山市を拠点とした北関東の名族です。同市に遺構を残す「祇園城」を本城としていましたので、説明板にもある通り、大宮城はその支城として築かれたようです。ここは現在の栃木市。栃木市と聞いて思い浮かぶのは、小山氏の同族にして、強い同盟関係で結ばれていた皆川氏の存在です。現在の栃木市を基盤としていました。築城者は小山氏として、身内である皆川氏もこの地の城と何らかの関連があったのかもしれませんね(推定です)。
■下野大宮藩■ 2万石
時を経た1684年、当地には下野大宮藩2万石の藩主となった堀田正虎により陣屋が設けられました。私は小山氏の城跡として訪問しましたが、遺構の一部はその頃のものかもしれませんね(推定です)。
この堀田正虎、大老の次男という名門の出です。父である正俊は暗殺されてしまいますが、この時には兄が家督を継ぎ、正虎には2万石が分け与えられました。
福島藩10万石の藩主となっていた兄が没すると、正虎が養子となってその家督を相続することになり、大宮藩は廃藩となります。これが1694年の出来事。当地の陣屋も、その時に役割を終えたと考えられます。
神社の雰囲気も良く、城の遺構とも出会えました。
栃木市の大宮城跡
満足な訪問となりました。
-------■ 大宮城 ■-------
別 名:大宮陣屋
築城年:詳細不明
築城者:小山氏
改修者:堀田氏
城 主:小山氏 堀田氏
廃 城:1694年頃
現 況:大宮神社
[栃木県栃木市大宮町]
お城巡りランキング
タグ:栃木