■現地訪問■
<善福寺川>ぜんぷくじがわ
善福寺川です。しっかりとコンクリで固められてますが、同じ区内の善福寺池に源を発する自然の川。中野区で神田川と合流します。城探索というより、ほぼ川沿い散歩。整備され、とてもきれいな場所です。
<成宗城跡推定地>なりむね
城跡到着。場所は蛇行する善福寺川を見下ろす高台。そもそも杉並区の大半は武蔵野台地上にありますので、低地となる川沿いにはここと類似した地形が多いような気がします。推定地は現在は共立女子学園の敷地となっています。土塁などがあると良いのですが、さすがに入るわけにはいきません。裏手に回りました。
<周辺との高低差>
共立女子学園の敷地と道の高低差
<敷 地>
坂を下って敷地を南側から撮影(道路から見えてる景色)。敷地内の段差が曲輪跡なら面白いですね。ただまぁ大学の敷地として造成したものでしょう。それでも、高低差だけはわかります。あの丘の上に城が築かれ、城の主は川およびその先の街道を見渡していたのでしょう。今では建物が多くて視界も開けませんので、傾斜を体感しながら更に善福寺川へ向かって移動してみます。
<暗 渠>あんきょ
移動途中のおまけです。独特の車止め。暗渠ですね。姿は見えませんが、この下に水路が埋設されています。さてさて、位置的には「城の堀」として理想的です。かつての堀跡がやがて水路として使われるようになった。なんて発見だと嬉しいのですが、この位置からもう少し坂を下れば「天然の堀」が待っていますので、ちょっと状況としてあり得ませんかね。
<更に高低差>
まもなく冒頭の画像・善福寺川に到着。要所要所で高低差を目の当たりにします。
成宗城、分類すると山城(平山城)で良いのかと思えます。とは言っても、坂はかなりなだらか。むかしむかし、川が氾濫すると広範囲に影響があったのかもしれませんね。高台に対して、低地は湿地のような状態だったのでしょうか。
<蛇行する善福寺川>
川は突き出た台地に沿っています。城にとって、これは天然堀の役割を果たしていました。三方を川に囲まれた山城。これが成宗城の「地の利」ということになりますね。川沿いの低地が湿地のような状態だったすれば、城の守りとしてはなおさら好都合ですね(推定で言ってます)。
■ 城が存在したのは明らか ■
現在の杉並区は、中野区や練馬区とともにかつて太田道灌と豊島氏が争ったエリアです。よって陣城なども含め、あちらこちらに軍事的な拠点が築かれていても不思議ではありません。事実、道灌にまつわる伝承を持つ史跡は結構あります。ただ「城跡」と言われる場所はあまりないですね。特に文献で確認できているのはここだけ(正確にはこの付近だけ)。つまり杉並区において、存在の裏付けがある唯一の「城跡」が今回訪問の成宗城ということになります。
■ 誰の城? ■
さて、「どうも城があった」ということは明らかなようなのですが、誰の城なのか?文献により異なります。中野左兵衛門之尉成宗という人物が、鎌倉街道を見張るために砦を構えたという記録があり、これが有力だと思われます。ほかに、先述の太田道灌が家臣に守らせたという話もあり興味深いのですが、あまり細かい情報は得られませんでした。
<屋倉橋>
麓の橋です。「やぐら」といえば物見のための櫓(やぐら)を想像しますが、この橋の名はその名残りでしょうか?確証がないほど、想像力が活発になります。
杉並区の成宗城、地形に納得するものの遺構は無く、築城時期や役割も曖昧なままなので、この橋の名を「城のなごり」と信じることにして探索を終了させました。
■訪問:成宗城推定地
[東京都杉並区成田西]四丁目
お城巡りランキング
[当ブログについて]
会社員が興味で運営している個人ブログです。内容につきましては、その程度であることをご理解願います。訪問頂き、ありがとうございました。
タグ:23区