アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年06月25日

【ウガヤフキアエズノミコト吾平山陵伝説地】宮崎県高千穂



吾平山陵は天孫 瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の孫、
鵜萱草不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)の御陵墓と
伝えられています。

日本書紀に
「鵜萱草不合尊は玉依姫を妃となし、
 彦五瀬命、稲飯命、三毛入野命、神日本磐余彦尊(後の神武天皇)
 をお生みになり、久しい後に西洲の宮におかくれになった。
 それで、日向の吾平山陵(あひらやまのうえのみささぎ)に葬った」
と記されています。

古い文献には前方後円墳とありますが、
現在では、2基の円墳(高千穂11・12号古墳)と
考えられています。

この附近一帯には、縄文時代後期の陣内遺跡をはじめ
円墳、横穴墓があります。

古くから神話の里 高千穂を代表する大切な御陵として祀られており、
毎年四月一日に祭典が行われています。

吾平山上陵(あひらのやまのえのみささぎ)の伝承の地は南九州各地にあり、
宮内庁により鹿児島県鹿屋市吾平町上名字吾平山に治定されていますが、
日向国の人々からの反論が強く、
国学者や宮内庁の調査によって、鵜戸神宮背後の速日峯山上が
「御陵墓伝説地 吾平山上陵」の参考地とされている。

また、ここ高千穂町の吾平山陵とする説もある。

宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井



この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11686438
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新記事
(05/14)【弓立神社】 福岡県うきは市の神社
(05/14)珍しい『狛うさぎ』がいる 【杷木神社】 福岡県朝倉市
(05/14)三の宮古墳の武装石人と下井手神社 【熊本県荒尾市の古墳・神社】
(05/14)干潟阿蘇神社 福岡県小郡市の神社
(01/15)由緒が繋がっている 二つのひめこそ神社 【媛社神社(七夕神社)・姫古曽神社】 ニギハヤヒと市杵島姫
(12/10)熊本県玉名市の神社二社 【川床少彦名神社・迫間八幡宮】
(12/04)九州最大の前方後方墳 【焼ノ峠古墳】 福岡県朝倉郡筑前町
(11/15)日本最古の気象台 【綾部八幡神社】佐賀県三養基郡みやき町
(11/11)【大中臣神社】 福岡県小郡市の神社
(11/10)【西乃宮八幡神社】 佐賀県三養基郡みやき町
(11/09)【西島竈門神社】 福岡県小郡市の神社
(10/25)【鎮守八幡宮】 佐賀県佐賀市
(10/05)日本三大下り宮 【草部吉見神社】 熊本県阿蘇郡高森町
(10/05)【古飯諏訪神社】 福岡県小郡市
(09/01)福岡県みやま市の聖母神社 二社 『本郷聖母神社・聖母宮(藤尾香椎神社)』
(08/30)瀬織津姫と七支刀を持つ神像を祀る神社 【太神太神宮・天道社・こうやの宮(磯上物部神社)】 福岡県みやま市
(08/29)あらゆる縁を結ぶ【白山神社】福岡県柳川市
(08/23)【龍王神社(八大龍王社)】佐賀県三養基郡みやき町
(07/27)勝運の神 【轟木日子神社】 佐賀県鳥栖市の神社
(06/09)【日本三大八幡宮】筑前国一宮 筥崎宮 福岡市の神社 【勝運のパワースポット】
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。