2017年09月04日
「いびり倒し作戦」の餌食になんてなるもんか!
お客さんの前でも平気で出来てしまうのがわかりません。
先日のこと。
専門外の仕事内容を頼まれて、お客様のために準備しなきゃならなくなりました。
似たようなことは経験があったのですが、これに関してはちょっとしたコツが必要だったようです。
なかなかうまくいかなくて、お客様を待たせてしまう羽目に・・・
その日は他に聞ける社員もいなかったので、また恫喝されること覚悟で上司にお願いしました。
お客様にもお待たせしていることを丁寧に詫びて、上司にお願いするとお客様の前なのに恫喝されました。
前々からそうでしたが、平気でお客様相手に社員の悪口です。
使えない奴ばかりだとか、一般常識も知らない奴ばかり入社してくると・・・
聞かされるお客様にしてみたら、そんなことを平気で言う上司に嫌悪感を抱くのではないかと思います。
そして、身内の方で働いてくれそうな人はいないかと聞くこともあります。
そんな言い方をする会社で、誰が身内を働かせたがるでしょうか?
ましてや、お客様の前で恫喝するような上司のいる会社、関わりたくないと思うのが普通です。
専門外なので、出来ないかもしれないことは十分承知で、私にやらせるのです。
もしかしたら、あれを応用したらできるかも・・・と思ってやろうとしてしまうことも余計なことらしいです。
やってもみないうちに上司にお願いするのも叱られるだろうし、やってみてからできませんでしたというのも叱られるし、どっちにしても叱る方向にもっていきたいようです。
しかも、このことで叱られるだけならまだしも、叱りながら感情がエスカレートしてくのか、別のことまで言い始めます。
結局いつも何が言いたいかというと・・・
以前、私が意見したことを根に持っているようです。
「指示がコロコロと変わってどう判断していいかわかりません」
そう言ったことを、何かあるたびに持ち出して
「俺のように深くまで考えている人間に意見したり、逆らうからこうなるんだ」と言います。
そして、辞めたいと言っている社員を、なんだかんだと縛り付けていびり倒すんです。
今回私が、専門外の知らない仕事を指示され恫喝されたように、とことんまで精神的に追い詰めます。
本人はそんな陰険なやり方をしている意識はないようです。
自分のように深くまで考えて行動している人間には敵わないということの見せしめです。
だから、他の社員の前でも平気で恫喝します。
他の社員もこいつのようになりたくなかったら逆らうなということなんです。
勤めてたった半年です。
それでも、この「いびり倒し作戦」の餌食になった社員は既に10人近く。
私もいずれはそうなるかも・・・と思っていました。
ただ単に順番が廻ってきただけ、そう思っていなきゃやってられません。
上司に言われることを真に受けて、真剣に自分はダメな人間なんだと思ってしまったら、もう最後です。
精神的にやられてしまい、子供たちのために働くことすらできなくなってしまうから。
こんな上司につぶされてたまるか「逃げるが勝ち」だと思います。

【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6662497
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
始めまして、読んでいただきありがとうございます。
こんな人たちとは早く関わりを断ち切るのが一番ですね。
退職が決まっていると聞いて安心しました。
どうか、退職までに何があろうと、自分を責めたりなさいませんように。
気持ちはしっかり持って、次だけを考えて下さいね。
迷ったり、気持ちが晴れない時、ウキウキするような良いことがあった時、
またコメントください。
しおさんの今後はきっと明るいはず、いろいろある人生、お互いに楽しみましょうね(^▽^)/
私も、いまの職場が同じ感じで、
ついコメントしてしまいました。
東京都内のちいさな会社なのですが、上司が社長の愛人で、尚且つこういったパワハラをされる方です。そういう障害だからやめられないと本人から言われました。
あげく、社長も同じように長々と意味不明な説教をする方。バイトの募集も嘘の会社です。
わたしも本社から裏で接触がありました。
このブログの記事を読んで、しっかりとした考え方を持っている方の、同じような劣悪環境に対する心がまえ?のようなものが読めて、とても良かったです。
わたしは退職まであと二カ月もあります。
同僚に愚痴るわけにもいかないので、
このブログで同じような状況の中で乗り越えた方を知れて良かったです。
ありがとうございます。