2016年10月29日
次男の担任との個人面談〜放課後のことは知らないですってさ!
放課後の生活って知る必要ないの?
先日、次男の担任との個人面談がありました。
その中での先生からの話で疑問の思ったことがありました。
転校当初は、友達付き合いのルールに馴染めず、喧嘩になったり仲間外れにされたり・・・
ちょっと辛い時期もあった次男。
放課後のそんな同級生とのトラブルを引きずりながらの登校で、学校でも前日のことを持ち出してのいじめめいたことも度々ありました。
そんなことが続き、不登校にも繋がりかねないので担任に報告、学校側でも何か対応してくれないかと申し出たことが何度もあったんです。
関連記事 次男「転校生あるある」の試練
その時は、先生に訴えて電話口でいかにも渋っている先生に、当事者同士で解決できるように間に入って話をしてくれないかと頼み、なんとかやってもらいました。
それでも、からかいはいじめは続きましたが、次男が立ち向かうすべを身に付けて、なんとか逞しく友達付き合いができるようになりました。
今回の個人面談で、先生の本音が出たのがこのトラブルに関すること。
「最近は友達同士のもめ事はどうですか?」との質問をされました。
喧嘩や言葉の行き違いで起こるトラブルはその後もありますが、次男も自分の意見を主張できるようになってきて、当人同士で解決していけています。
でも、友達との遊び方が独特で、人数制限があったり(ゲームが主な遊びなので対戦できる人数に限定されるため)
外で遊ぶのを極端に嫌がったり、まだまだ馴染めてない部分もあります、との返答をしました。
それに対する先生が言った一言。
「放課後のことまで、いちいち報告して来られても困るので、解決できてるならいいです。」と。
「放課後のことまでしりませんよ〜!」と笑い飛ばされました。
「???」・・・どういうこと?
学校と放課後はバッチリ区別できることなの?
学校は学校、家は家って全く分離できる友達関係の子供っているの?
いじめって学校内だけじゃないから子供がつらくなって、登校拒否や自殺なんてことになるんじゃないの?
しかも、放課後のことを言われても知りませんなんて、いくら面倒くさいって思っていても言っちゃダメでしょう!
最近よくいる職業先生って雰囲気。
仕事だからやってますけど、面倒は勘弁してよ!って部類の先生です。
次男の1・2年の担任もそういう先生でした。
もめ事は知らんぷり、適当に解決して子供は不満だらけ。
でも、最初から厄介な子供は勘弁してって雰囲気漂ってましたから、思っていることが態度に出る先生なんだなぁ。
ある意味、先生の本音がはっきり分かって収穫のあった個人面談でした。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5572092
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック