2017年07月21日
中2長男〜不登校脱出記録@
約2年間の不登校から脱出
4月の新学期の頃には、不登校していた長男が新学期から通えていることも記事にしたと思います。
その経緯やその後の様子、なかなかブログが書けずにいたので、少しずつ書いていこうと思っています。
このブログは、私と子供たちの記録でもあります。
私自身、4月に転職し新しいことを始め精一杯だったのもあり、おろそかになっていた記事投稿。
日々の目まぐるしさで忘れかけていることも多々あります。
思い出しながら出来るだけ多くを記録していきたいと思っています。
これが、誰かの、何かの役に立つのでは・・・とも思っていたりもします。
子供の素行に関することって、結局は全て母親に責任がくるものだと感じています。
正直、今一緒に働いている20代の子達と話していると、それだけで家庭がよく見えてきます。
例えば、礼儀。社会人としての一般的な立ち居振舞い。
休む時に上司に連絡なしで、社員同士のラインで済ませてしまったり・・・
いい年をした成人だけど、そんなことも知らない子供なんです。
当たり前を教わってこない社会人、そんなことから会社で指導です。
それって、社会人として会社勤めをさせるなら、口を酸っぱくしてでも子供に指導すべきこと。
働き始めて、いろいろな悩みが出てきたときに、親として先輩としてアドバイスできることって親ならあるはず。
そんなことも教えられない、教えようともしない親が多いと思います。
逆に親に代わって一般常識の指導をする会社に、問題があるという親もいます。
考え方を育てられずに年齢が来たから、卒業したからと、ポンと社会に送り出す親が多いことかと思います。
だけど、真剣に子育てに取り組み、上手くいかないと悩んでいる親も多いはず。
思春期の子供は、異星人のようですから、尚更その時期から上手くコミュニケーションが取れなくなってしまい、成人していくという過程をたどる親子もいるでしょう。
それぞれパターンは違っても、このブログから何かを感じてくれたらいいなと思いながら、長男が不登校から脱出して経緯を綴っていきたいと思っています。
途切れ途切れの更新にはなりますが、読んでいただけると嬉しいです。
では、前ふりだけになってしまいましたが、出社の時間です。
続きは次回に。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2NOI3Z+AL1FXU+1CMU+CGLOX)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6512392
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
共感を得ることで、心が落ち着き癒されていくものですよね。
noncoさんの言葉に、私も救われます。
前を向いて歩いていかなきゃという気持ちと、時毒フラッシュバックしてくる苦しい思いとで、押しつぶされそうな時もあります。
でも、やっぱり前を向いていくしかないんですから、やるべきことは一つと心を強く持とうとが頑張るしかありませんね。
リンクは貼っていただいて大丈夫です。
私もnoncoさんのブログ、読ませていただきますね。
突然のコメント失礼します。
わたしも元夫がアスペルガー疑いでカサンドラになり、子どもが生まれた直後に離婚しました。
最近やっと生活が落ち着いてきたので、気持ちの整理のためにブログを始めたところです。
そんなときにふと「アスペルガー」「カサンドラ」と検索していて、このブログを見つけました。
nanashikoさんの体験に、共感することばかりで…
同じ思いをして頑張っている人がいるんだなぁと、励みになります。
カサンドラにとって一番大切なことは共感を得ることだと思っています。
ただ、離婚したり再婚したりすると、カサンドラの沼の中にいらっしゃる当事者の方々とはまた一線を引かれてしまうような感覚があって。
離婚しても、再婚しても、過去の体験を引きずったりフラッシュバックがあったり、いつまでもカサンドラ思考から抜け出せなかったり…
いろいろなしんどさがあるんじゃないかなぁと思っています。
今日nanashikoさんのブログを読ませていただいて、勝手に共感を得た気になって気持ちを軽くしていただきました。
突然のコメントの上に、一方的ですみません。
うまく言えないのですが、嬉しくて、それをお伝えしたくて…
もしよければ、わたしのブログにリンクを貼らせていただきたいのですが…ご迷惑でしょうか?