■城用語:障子堀■しょうじぼり
堀は形状による分類が多く、聞きなれない〇〇堀というのが良く登場しますね。私も全部把握している訳ではありません。ここでは、北条氏の城跡で良く耳にする「障子堀」について簡単にふれさせて頂きます。
<障子堀の図解>
[出典:小田原城内案内図]友人が現地撮影(水滴は雨です)
障子堀とは、底を障害物で仕切った堀のことです。障子はもともと「隔てるもの」という意味なので、その障子がある堀のことを障子堀と呼びます。家の障子と形状が似てるからというのは誤解です(言葉の本来の意味では、いまでいう「障子」も「ふすま」も障子ということになりますね)。城用語ではこの土塁状の仕切りのことを障子、又は堀障子と呼びます。
■仕切りは土を盛るのか?■
この土塁状の障子ですが、後から土を盛るより、堀を掘る時に掘り残した方が楽ですよね。実際、大半の障子掘はそうやって造られたようです。ただ、堀に敢えて障子を設ける場合もあります。
<障子堀>
※山中城訪問時に撮影
遺構の保護のため芝が貼られていますが、実際は土です。小田原城にもかつて障子堀があったことは調査で明らかになっています。ただ、調査が終わると諸事情で埋めてしまうので、実物を見ることはできません。他の城跡でも同じことが言えます。障子堀を復元し、更に維持してくれている山中城跡が特例と言えます。有難い遺構ですね。
山中城障子堀の記事は↓こちらです
「つわものどもが城の跡」
■畝堀とは違うのか■うねぼり
畝堀という用語もよく耳にしますね。これは障子堀がほぼ一定の間隔で連続している状態をいいます。
<畝堀>
※山中城訪問時に撮影
畝のように見えることから畝掘と言うようです。仕切ってる障子の事を畝と呼ぶから?というお話も耳にしたことがあります(この定義ははっきり分からず)。
■障子堀の効果■
堀底での横移動をしにくくすることが目的というのが一般的です。敵の動きを制限した方が、上からの攻撃も楽になりますからね。守る側は敵の来る場所がある程度限定されることで、長槍や弓・鉄砲といった飛び道具による集中攻撃が容易になります。更に山城の場合は高低差がありますので、角度を利用して石を転がして敵を攻撃することも行われました。
貯水目的という話もありますが、私はやや説得力に欠けると思っています(個人的な見解です。あと、希にそういうケースもあるようです)。障子堀は水のない空堀に設けられるのが普通です。
■薬研堀■やげんぼり
薬研堀も堀の形状の一つです。薬研とは薬をひく器具(時代劇などで薬草などをすり潰すのに使っている道具)。この薬研のごとく断面がV字形になっている堀を薬研堀と呼びます。要するに落ちたら登るのに苦労する「急角度」の堀です。ここでご紹介する理由は、内側が急角度の畝堀が、さながら薬研堀が並んでいるようにも見えるからです。
■素直な疑問として■
障子の上通れば堀を渡れてしまうのではないか?城探索に同行してくれた友人に聞かれ、返答に困りました。確かにそんな気もしますよね。ただ、攻め手の導線を制限しているという効果はあります。狭いので集団であっても一列になって進むしかないので、城兵(つまり守る側)は手前の兵から順に狙えば良く、更に左右へ動けないので効率的に狙うことができます。
城にはさまざまな防衛施設がありますが、堀は基本にして重要な役割を担っています。よく、厄介なことに対して事前の準備をすることを「外堀を埋める」といいますね。堀はそれくらい重要ということになります。
<研究熱心だった友人>
同行した友人も城マニアになりつつあります。
お城巡りランキング
2017年06月24日
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6404829
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
コメントありがとうございますw